マガジンのカバー画像

気づき - ki du ki

454
文筆家・千田琢哉が日々触れたことから得た気づきを綴ります。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【気づき】Vol.0935(2011年1月30日発行のブログより)

MORE.女性ファッション誌、『MORE』を初めて買った。 リブロ青山店で購入して、 「すぐ読める…

【気づき】Vol.0934(2011年1月29日発行のブログより)

偶然ではなく必然。今月中旬の出来事。 真昼間に⿇布税務署に向かってウォーキングがてら、 …

【気づき】Vol.0932(2011年1月28日発行のブログより)

電子書籍・・・。出版業界はすでに大変革期に入っている。 電子書籍というものは、その⼀部に…

【気づき】Vol.0931(2011年1月27日発行のブログより)

他人の不幸は密。「他人の不幸は密の味」という。 人間の “いやらしさ”を見事に衝いた本質だ…

【気づき】Vol.0930(2011年1月26日発行のブログより)

好きだけど嫌い。女心をひと言で表現すると、 数学の「虚数」であるという。 これはコンサル…

【気づき】Vol.0929(2011年1月25日発行のブログより)

素人。素人をバカにする人がいる。 たいていは、いい学校を出たエリートサラリーマンだ。 こ…

【気づき】Vol.0928(2011年1月24日発行のブログより)

自慢。自慢する人は嫌われる。 これは人間社会の常識だ。 他人の自慢話を聴くのは苦痛であり、じっとしていられない。 “いやらしく”自分の自慢をする人ほど他人の自慢を聴くことが苦手だ。 なぜなら、もともと人間は、強烈な自己の過大評価と、 強烈な他人の過小評価で生きているからだ。 自分の子どもが80点を取ったら、 「ひょっとして、うちの子は天才かもしれない!」と評し、 隣の子どもが100点を取ったら、 「どうせ問題が簡単だったんじゃないかしら?」と疑う。 これが人

【気づき】Vol.0927(2011年1月23日発行のブログより)

面白い質問。今年に入って最初の仕事で大阪の会社で研修をした。 120分の講義の後に30分…

【気づき】Vol.0925(2011年1月22日発行のブログより)

サラダ1キログラム。最近、「モンブランやカフェばっかで体、大丈夫なんですか?」 といった…

【気づき】Vol.0924(2011年1月21日発行のブログより)

WEB本の雑誌。最近、 WEB本の雑誌〜1行から、世界は始まる〜というサイトをよく見ている。 …

【気づき】Vol.0923(2011年1月20日発行のブログより)

音声コンテンツCD。最近僕の音声コンテンツCD(※)を、 ホームページから注文してくれる人…

【気づき】Vol.0922(2011年1月19日発行のブログより)

千代田区の不思議。東京都内でメガバンクや名だたる財閥系企業の本社が密集する千代⽥区。 こ…

【気づき】Vol.0921(2011年1月18日発行のブログより)

ポイントカード。あちこちでポイントカードをつくるのをやめると人生が豊かになる。 これは本…

【気づき】Vol.0920(2011年1月17日発行のブログより)

風邪対策。ここのところ、いろんな人に会ったり仕事をしていたりすると、 風邪でダウンしている人が多い。 風邪をひいたことがない人はいない。 風邪をどっぷりひいてしまう人と、 軽くほんの1日2日で体力を回復させる人がいる。 後者の人を、 「若いから体力があるから」 「免疫力がある人」 といって⽚付けようとする。 でも、それは違うんだね。 これは風邪に限らず、自分の勝ちパターンをどれだけ知っているかの差だ。 「風邪かな?」 「あれ、今年もきたかな?」 というの