見出し画像

入社2年目から会社の「改革」に取り組んでいる話


はじめまして。新卒3年目、経営管理部で働いている白鳥です。私が入社2年目から会社の「改革」に取り組んでいる話をします。経緯としては、もともとは新規営業として千に入社し、4月から2年目の8月までは営業をしておりました。そこから営業部の体制をもっと整えられるのではないかと思い、人事部に異動し、現在に至るという感じです。

中途受け入れ、新卒教育など社内改善業務を担当

社長秘書、中途社員の受け入れ、新卒受け入れ、新卒教育なども行っており、社内改善系の業務を主に担当しています。

「千」出会いはふとしたきっかけ…そこからどんどん「千」を好きに

就職活動を進める中で、友人が私の就活方法を心配して、気になる会社を5社調べるようにアドバイスしてくれました。その中で、見つけたのが千株式会社でした。友人が通っていた高校が「はいチーズ!」を使っていて、そういったことも決め手となりました。ただやっぱり最終的な決め手は社長の人間性です。思いやりがあり、熱い人間で、かと思ったらおちゃめな部分もあり…そういった人柄にも惹かれました。社員も”さん”づけで呼ぶ習慣があり、社内の雰囲気を大事にしている、そんな環境も魅力的でした。

"社内を良くしたい"という思いから部署異動

私の性格上の問題でもありますが、社内ルールが載っている資料などが分かりづらいことに問題意識がありました。
新卒で入社したときからネックに感じており、私のあとに入社してくる新入社員が困らないように、「会社の体制を整えたい」と思ったのがきっかけですね。

最初は営業部として会社の体制を変えていきたいと思っており、3ヶ月経営管理部で挑戦するチャンスを営業部長からもらいました。そこで営業だけではなく、そのほかの社内全般の業務改善を続け、経営管理部に異動していたという感じです(笑)入社2年目から"会社"に大いに関わるこのような業務にどんどん挑戦させてもらえて本当に楽しいです。

今の部署で頑張れている理由は、"負い目"を感じているから

もともと新規営業として入社し、部署異動するとなった際に、営業から移ったことによって自分が目標として掲げていた数字をほかの営業社員に任せることになってしまった。それに対して少し負い目を感じているところもあり、その営業社員に恩返しをする意味でも、今の部署で成果を出さないといけないなと思っています。自分の働きが間接的に会社の利益につながるように取り組んでいます。

仕事の大変なところは"成果が見えづらい"こと

営業部はノルマがあったため、数字獲得のために常に相手のことを思いやって行動することが大変でした。

逆に経営管理部は成果が数字につながってこない。見えてこない。これは楽そうに見えて楽じゃないです(笑)仕事ももちろん少なくないので、決められた時間内でどう完成されたものをつくっていくかが重視されており、自分のスケジュールをしっかり立て、時間を決めて動かなくてはいけないので、いかに効率良く完璧に仕事をこなすか毎日試されており、まだまだ出来ないことは多いですが、日々奮闘中です!

仕事のやりがいは自分の作ったものが運用されたこと

自分がつくったものが社内運用されたときに達成感を感じます。複数の業務を行っており、そこが大変なところではあるのですが、スケジュール通りに仕事が進んだ時はうれしいですね。

iOS の画像 (21)

挑戦できる環境を活かし、やりたいことに邁進します!

今後も社内改善に努めていきたいです。社員が使うサイトを改良して運用していきたい。社員教育に今後携わっていきたい。企業として規模が大きくなってきた際に、起こりうる問題を未然に防ぐように努めていきたい。
マネージメント層の研修だけでなく、マネージメントされる側に対しても、どのようにすればスキルを得られるか、昇進することができるのかを伝えていきたい。日々どのように成長出来ているかを可視化させることに社員のモチベーションを上げていきたい。

やりたいこといっぱいあります!(笑)

こんな業務に入社早々裁量権を持って関われる環境は中々ないと思いますし、やはりこれがベンチャー企業、「千」の良いところだと思っています。若いうちからどんどん挑戦し、自分の成長にもつなげていきたいです。

こんな学生を待っています

厳しいことをいうと、千株式会社はまだ「完璧」ではありません。でも、それがベンチャー企業の魅力だと思います。一緒に会社を創っていくことを楽しめる仲間をお待ちしています!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?