見出し画像

001.はじめまして、HSPな私。

「ねえ、私と一緒に住んでいて繊細だなと思ったことある?」
「うん、…そうなんじゃないの?」

先日の夫との会話である。
「Audibleのコインが余ってしまっている」というやや邪な理由から、『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』(武田友紀)を読んだ。
今までは、「時々は一人の時間を欲しがる」「疲れやすい」「仕事では、案件を必ず次の段階に繋げるように見通すのが好き」「やや人へ壁を作りやすい」と自分の性格を認識していた。
だが、それがより一般的な言葉になっていることを知ったのだ。
そう、それが「HSP」である。

■『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』を読みました

この本に今まで手が伸びなかったのは、「気がつきすぎて疲れる」という自覚がなかったためである。
そこまで「気が利く人」「気が付く人」という自覚はなくて、「むしろ上手く立ち回れなかったな」と落ちこむことの方が多かったように思う。
だがそれも思い返せば、期待に添えなかった瞬間の空気の変化にぱっと気付いていたからなのかもしれない)

だが一読(Audibleなので一聴)して、「これは、私だ」と感じた。
正確に引用することが難しいため、次に読書メモをまとめたい。

■読書メモ

  • 繊細さは身体的な特徴と同じで、生まれ持った素質であるため、変化に「気付かないようになる」ということは無理。しかし、気づいたことにどう対応するかは自分で選ぶことができる

  • 改善点に気付いてしまうのはもう避けられないこと。
    ただ致命傷でなければ「放っておく」という選択肢もあっていい。

  • 繊細さんは手助けを出すタイミングが早い
    相手が「手伝って」と言っていないのに先回りして手助けすることで、手助している側(繊細さん)が疲弊してしまう。
    また、手伝っている側は「このままだと夫は風邪をひいてしまうかも。私がサポートしなきゃ」「このままだと案件がとん挫する(経験からわかる)。それなら手助けしなくては」など最悪なパターンを避けるために行動するが、それが結果に結びつくとは限らない。
    相手から助けを求めるのを待ち、「手伝ってほしい」と言われたときに手を出すようにする。「大丈夫?」とも言わない。そうすると、相手を信じて本音を言えるようになり、また言葉で伝え合うシンプルで健全な関係構築が出来る

  • こちら(HSP)の価値観がわからない「気付かないあの人」は、本当にこちらの感覚を理解することができない。心情的につらいことや刺激が強いことを伝える必要があったら、「例え話」で理解を得るようにする。

  • HSPの人はマルチタスクが苦手で、一つずつ確実に行っていくことが得意で好きな傾向にある。スモールステップに分けることで、自分の得意な土俵に持ち込む。

  • 繊細さや敏感さは生活の上で悩みの種になることもあるが、「ささやかないいもの」に気づく素晴らしい感性でもある。まずは自分自身が自分の感性を肯定し、感情を受け入れる。人と温かく関わり合うために、自分の中に居場所を持つことが大切。素直な自分を表現することで、感性が似た人と繋がり合うことができる。

■『今日も明日も「いいこと」が見つかる「繊細さん」の幸せリスト』を読みました

こちらもAudibleで聴いたので読書メモ。
「繊細さん」が持つ6つの幸せについて。

  1. 感じる幸せ

  2. 直感の幸せ

  3. 深く考える幸せ

  4. 表現の幸せ

  5. 良心の幸せ

  6. 共感の幸せ

  • 「わかりあうこと」を手放し、共感や「聞き上手」は自分の意志のもとに使う。

  • 直感は当たっていることも多い。でもネガティブな相手の感情など、悪い思い込みであることもまた多い。ポジティブな直感について、「答え合わせ」をしながら、その直感を磨き高めていく

  • 自分の感性をじっくり感じるために表現をする。気持ちや感覚を書くなど表現することで、自分とのつながりを強めていく。

  • 自分の価値観を大切に。

■2冊目には『繊細な人が快適に暮らすための習慣 医者が教えるHSP対策』を

武田友紀さんの 2冊が、敏感さに辛い思いを抱えている読み手に「大丈夫、あなたのままでも生きていけるからね」と寄り添う内容であるのに対し、こちらの西脇俊二さんの著書は、アスペルガーや自閉症の理念を踏襲した内容であり、理論的に理解を深めることができた。

理屈っぽい自分にはこちらの内容がすとんと腹落ちしたので、後日こちらの本は別で記事にしたいと思う。

□自分に引きつけて考える(ライフ編)

冒頭の夫とのやりとりに戻るが、自分よりも夫の方が私の特性を理解してくれていることに驚いた。
思えば、感情表現が苦手な私に対し「疲れてない?」とよいタイミングで声をかけてくれる。また、(表現することはもとから好きであったのだが)活動にも協力的であるし、定期的に一人になりたがるところもよくわかってくれている。
自分自身では「やっかいな性質」、と思っていたが「HSP」と名がつくことで、ある程度客観的な情報も集められるようになったのでとてもよかった。

読了後は、「ちょっと刺激を抑えたくて、部屋を少し暗くしていい?」「ちょっと今日色々なことがあって刺激過多なので、耳栓してるね」など、むっつり黙る前に状況を説明できるようになり、夫の戸惑いもなくなったように思う。

また、趣味で行っているウインドオーケストラの活動に対して、より愛おしさが増した。微かな物音に敏感で、日々耳栓を愛用(Airpodsのノイズキャンセリングに感謝感謝の日々)していることをネガティブに捉えていたが、「自分は聴覚優位のHSPなのかも」と捉えることで、自分の特性をポジティブに捉えることができるようになった。

記事トップに貼ったチューリップは、たまたま通りかかった公園で見つけたものだ。
春の花の代名詞のようなチューリップだが、かなり品種が様々で、名前を見ているだけでも可愛くて楽しい(フリフリな花びらのもので、ネグリジェという名前のものがある。初めて見た時ニヤニヤが止まらなかった)。
春の風にふっと心が躍るのも、風にそよぐチューリップに心が和むのも、大きな満月に「ご褒美みたいだ」と思えるのも、このやっかいで愛おしい性質のせいなのだ。
苦手なもの、好きなものがわかったことで日々をより楽しめる気がする。

□自分に引きつけて考える(仕事編)

本の中でまだ葛藤しているものがある。それは、「助けを求められるまで手出ししない、大丈夫かと声をかけることもしない」という箇所だ。一方で一番どきっとした箇所でもある。
Audibleを聞いていて、「繊細さんは、手助けのタイミングが早すぎる」と流れた時、「ああ、これ、私だ」と思った。

組織で働く上で、チームメンバーと一緒に仕事をする際、信頼して「任せる」ということも求められる。一方で、ビジネスの場では主体性や「自分事」として捉えて行動することも求められる。
バディを組んだメンバーがクライマックス状態で、明らかに無理そうに「自分でやるので大丈夫です」と言った時も、その人が底を打つまで「待つ」こと、言わば成長の機会を与えることも必要になる。
その際、特にHSPの共感性の高さから、「もう見ているだけでしんどくてたまらない」ということが起こってしまう。このことはもう、耐えるしかないのだろうか?
さらに、見守りながらも主体性を失わないでいることは可能なのだろうか?

私自身の強みとHSPの強みはかなり重なっており、「さまざまなパターンをシュミレーションし、どう転んでも案件が繋がるようにリスクに備える」進め方が好きだ。だが、それを大幅に阻害し「深く考える」より「反射」する仲間がいた時、歩みの揃え方がわからないでいる。

少なくとも今大切にしたいのは、自分の心に背信を犯さないことだ(良心の幸せ)。仕事の成功だけでなく、関わったメンバーの納得感や気持ちを大切にすること、仕事が成功したら、関係者が「嬉しい」と思えるプロジェクトマネジメントをすることだ。
これから一番長いこと一緒に働くのは、「繊細な自分自身」なのだから、自分を押し殺さない働き方をこれからも模索したい。

そして忘れないでいたいのは、どうしても苦手な人といる時や、ストレスがかかる時はいっそう過敏になってしまうということだ。
信頼できる仲間との関わりの中で、自分の得意なことを楽に発揮して、パフォーマンスを最大化することを意識したい。
特に仕事上の関わりでは、過剰な期待をせず、シンプルに言葉で伝え合う関係を目指していこう。

■最後に

これまではてなブログに日記を書いていたのだが、有料版にしないとアイキャッチ画像が思うように表示されないため、こちらにお引越し。
(結構楽しく読み返すタイプなので、気にいる見栄えにしたく…)
気ままに、日々の暮らしを愛でたこと、考えたことを、考え過ぎたことも含めて記していこうと思う。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?