見出し画像

記事作成のポイントとしてまずは何を書きたいのか最初にしっかり構成を立てよう!

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『記事作成のポイントとしてまずは何を書きたいのか最初にしっかり構成を立てよう!』というテーマで進めていきます。


ブログもnoteも基本は記事作成がメインです。

私も毎日記事を書いては投稿の繰り返しですが、最初はこんなにスムーズに記事を書くなんてことは出来ませんでした。

・何を書けばいいのか
・どう書いていけばいいのか
・どんな記事がうけるのか

色々考えました。

そして色々やってみた結果、記事作成のポイントとして行き当たりばったりで記事を書くよりも最初に全て決めておくのがいいんです。

たとえばnote記事にしても、

・何を書きたいのか
・何を伝えたいのか
・どこがメインなのか

これらをはっきり最初に決めて骨組みを立ててしまうんです。

要は起承転結をしっかりしろってことです。

ただ起承転結を決めたとしてもすぐに書くということは無理なので、何を書くのかはっきりさせた後に自分の言葉でどう伝えていくのかここも決めておいた方がいいかもしれません。

○○を書くと言っても内容は結構幅広いですし、メインとして何をどう自分の言葉で伝えるのか大体でいいので自分の頭の中で言葉にして持っておいてください。

そうすれば起承転結通りに記事を書き進められるようになりますし、何より自分が何を伝えたいのかはっきりしているのでスラスラ記事が書けるんです。

毎回何を書こうかとか記事を書き進めている段階でこれも書きたいといって色々足してしまうのは、最終的に読み手が読みづらい記事にもなってしまうので最初に何を伝えたいのかここをはっきりさせましょう!

その上で起承転結という骨組みを決められれば初心者でもスムーズに記事が書けますし、これを続けていけば慣れて短時間で記事が書けるようにもなります。

全ては最初に決まります。

大ざっぱでもいいので紙に書いておけば忘れることはありませんし、それを見ながら記事作成が進められるのでメモしておくのもポイント✨

よく「記事を書いている途中で何を書いているのか分からなくなる」というのは最初にしっかり決められていないから途中で分からなくなるんです。

あやふやのままで進めてしまえばどこかで壁にぶつかって手が止まるので、サクサク記事を書くという意味でもいきなり記事を書くのではなく、しっかり段階を踏んでから行動していくのがいいですよ。

そうすれば記事作成がより楽しくなること間違いなしです😊


以上、今回は『記事作成のポイントとしてまずは何を書きたいのか最初にしっかり構成を立てよう!』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」、「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!


✅ブログもやってます



✅自己紹介はこちら


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?