見出し画像

読者に伝えるということの難しさ

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『読者に伝えるということの難しさ』というテーマで進めていきます。


毎日記事を書いては投稿を繰り返していますが、いまだに読者へ伝える言葉というのを難しいと実感します。

自分が理解出来ていても相手に理解されない。
自分が理解出来るよう言葉を選んでも相手にはまだ難しいと感じることも。

言葉1つにとってもそれをどの言葉と組み合わせるかで、どう相手に伝わるのか変わってきますからね。

何百と記事を書いてきましたがやはり文章というのは難しいものです😅

とはいえ、記事を書かなければ上達もしないので、日々「相手に伝わる文章」を考えながら記事を書いています。

専門用語を使わない
難しい漢字ばかり使わない
全ての内容を読者が理解しているていで進めない

など、一応これでも考えながら記事は書いています。

なので1記事1記事それなりに時間がかかってしまいますが、相手に伝わる文章を目指すという意味ではここは譲れない部分なのかなとも思います。

皆さんは読者に伝わる文章を書く時に注意していることはありますか?

いくらベテランでも「相手に伝わらない文章」を書いてしまったりとか、意味が理解しにくい言葉になっていたりする場合もあります。

なので記事を書くといっても奥が深いなぁと最近実感しています。

それでもたまに「面白い」とか「理解しやすかった」という言葉をもらうと私も嬉しかったりするので、そういう言葉を励みにさらに文章能力を上げられるよう努めています。

文章能力が上がればそれこそ記事作成が上手くなったり、相手に伝わる言葉を選ぶポイントだったりも上手くなりやすい。

書けば書くほど上達するというのはある意味正解で、相手に伝わる文章を意識しながらの作成はさらに上達を早めるので凄いですよね!

たまに読み返して「あれ?」と思う部分もあったりはしますが、そこは修正しつつ読者の方に読みやすいと思われるよう頑張ります😊

文章内容全てが読者に伝わるとは思いませんが、それでも8割程度は理解していただけるようさらに記事作成には力を入れていきたいと思います。

読み手は読者。

読者目線での文章作成。

ここを目指して日々精進あるのみですね✨


以上、今回は『読者に伝えるということの難しさ』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」、「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!


✅ブログもやってます


✅自己紹介はこちら


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?