見出し画像

note記事の作成時間が1時間に大幅短縮!

こんにちは、ななです。

今回は『note記事の作成時間が1時間に大幅短縮!』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

毎日noteを行っていると自然とタイピング速度は上がり、
1記事にかける時間が短縮されていく!

ということです。


※こちらの記事もおすすめです!


はじめに

1記事完成するのにどのくらいかかりますか?

私が作成しているnote1記事の文字数は大体1,300~2,000文字程度です。

人によって1記事完成するのにかける時間というのはバラバラ。

1時間という方もいれば、3時間以上かかるという方もいます。

特にnoteを始めたばかりの人だと、慣れずにどうしても時間がかかってしまうことってよくあります。

私もそうでしたが、1記事に3時間なんてことはザラでした。

そんなnote記事にかかる時間が今回1時間に短縮されたということで、どうして早くなったのか理由を含めながら解説していきます。


毎日noteを行っていると

砂時計1_512

1記事にかける時間はどんどん短くなっていきやすい。

最初の頃は1記事3時間とかなり時間がかかっていました。

ネタを見つける所から始まって、見出しを考えたり、文章構成を考えたりとこれだけで30分はかかってました。

そして記事を書き終わる頃には3時間経過・・・とまぁ最初は何をしても時間がかかっていましたね😅

ですが毎日noteを半年以上行った結果、
「1記事にかける時間が1時間!」にまで短縮されました✨

もうほんと快挙以外の何ものでもないですね!

あの頃と比べると今はかなり成長出来たことに喜びさえ感じています😊


毎日記事を書くことで

砂時計2_512

タイピング速度が2倍以上に一気に跳ね上がる。

パソコンを使ったことがない人であれば、
最初はポチ、ポチ、ポチといった感じでかなり遅いタイピングです。

私も例に漏れず、キーボードを叩くスピードは激遅でした😅

それも半年続ければ自然と早くなるのは当たり前と言えば当たり前。

初期と比べても軽く3倍以上のスピードはあるんじゃないかなと思うほどです。

それくらいタイピングが高速になっているんです。

これが1日2日であれば速度は変わらなかったでしょう。

しかし、半年毎日投稿を続けたことでタイピングが高速になるという結果になったのかなと思います。


記事作成時間をより短くするなら

砂時計3_512

ネタ&見出しは前日に決めておこう!

1記事にかける時間を一気に短縮したいなら、
ネタ&見出しを一通り前日に考えておくと楽に記事が書けますよ!

その日にネタ探しから始めちゃうと、記事を書き始めるまでに時間かかるので前日にやれることはやっておきましょう!

ネタ&見出しを先に決めておくとダラダラ作業せずに、
「記事を書く」ということに集中しやすくなります。

集中出来ればそれだけで作業スピードが上がりやすいですからね。

時間がかかりそうな作業は前日にやっておくのがポイントです!

私個人だけかもしれませんが、ネタ探しをする時に結構ダラダラやってしまう傾向にあるので前日にやっておく方が圧倒的に楽なんです。

ダラダラやるとそのまま次の行程もダラダラしちゃいますからね😅

どうせなら前日の夜寝る2時間前くらいにネタ決めとかやるのがベスト!

この時間帯であれば、だらけることなくスムーズに決められるのでおすすめですよ😊


最後に

1記事1時間とかなりいいペースで成長してます。

記事作成時間は短ければ短いほどいいです。

空いた時間で他の作業が出来るので、
作業スピードが速いに越したことはないです。

ネタにもよるけれど、最近はほんと好調で1記事にかける時間が短縮されてきているのでこの調子で毎日投稿を続けていこうと思います😊


✅ブログも運営中です✨


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『note記事の作成時間が1時間に大幅短縮!』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?