見出し画像

有料noteと情報商材どちらが役に立つのか?

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『有料noteと情報商材どちらが役に立つのか?』というテーマで進めていきます。


ブログにnoteと勉強してれば、教科書を購入したり有料記事や情報商材に手を出すこともあると思います。

昨今では取り組む人が増加したこともあり、有料記事と情報商材の種類も多種多様になってきています。

私はどちらも購入しておりますが、どちらも役立つ情報満載なので1度は購入して読み込んでみるのも自分が成長する為には必要なのかなと感じます。

でもそんなたくさん買ってたら費用もばかになりません。

特に最初のうちは元手0円なんて人も多いので、少ない金額で役立つ情報を買えるならそれに越したことはない。

「では有料記事と情報商材、一体どちらがお得なの?」

という疑問が出てくるはずです。

どちらも買っている私からすると、
結論からして「有料記事」の方が役立つことが多いと断言出来ます。

理由としては情報商材は結構古いものが多いので、数年前だったら役立った情報も今だと劣化してあまり役に立たないという場合があるんです。

しかも1点1点が高額なので、1万円とか2万円するのもザラですね🤔

そんな情報商材でも役立つ情報も載っていることもありますが、やはり初心者が手を出しやすいといったら有料記事かな。

1点500円~と値段も比較的安価で、しかも最新のものも多数あるということで今取り組んでみたら効果がある!、、なんて方法も多いです。

また有料記事というのはその個人が経験したものを記事にしているので、そこでしか得られないものというのがあるんです。

よって勉強する、役立つ情報を得るなら断然有料記事ですね!

ある程度金銭に余裕があるのなら情報商材に手を出せばいいので、そこまでお金を出したくないって人は有料記事がおすすめかな😊

私も個人で有料記事を販売してますが1回分のランチを我慢すれば買える値段なので手が出しやすいかと。

個人によっても内容が全く違ったり、自分が知らない戦法なんかもあるので気になった有料記事はいくつか買ってみるといいですよ?

自分だけで得た知識や情報、また経験だけでは限界もあるので勉強するという意味でも早めに有料記事なんかは購入した方がいいかな🤔


以上、今回は『有料noteと情報商材どちらが役に立つのか?』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」、「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!


✅ブログもやってます


✅プロフィールはこちら


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?