見出し画像

データが消去・・・消去・・・消えた!?

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『データが消去・・・消去・・・消えた!?』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

作業中の記事や今まで作成したデータが消えないなんて保証はない。
なので時折保存をしたり、バックアップはしておいた方がいい。

ということです。


はじめに

「せっかく書いたのに!」
「ブログを作ったのに!」

なんて感じでちょーっと作業を間違えてデータが吹き飛んでしまう経験ってありませんか?

あ、ありませんか。

でも私はあります😅

記事作成中にパソコンがフリーズして動いたと思ったら初期画面になっていたり・・・。

ブログのアップデートをしまくっていたら以前のデータが消えたり・・・。

その時の状況や色々いじったりでデータが消える・・・なんてことはよくあることだったりするんですよね🤔


データ消去

本業副業

実はこれ少なくないんですよね😅

✅記事を書いている最中に誤って消したり
✅パソコン操作を間違って削除したり

その時の状況によってもついミスして「記事を消す」なんてことはあります。

またブログであればアップデートなんかの兼ね合いで、
何らかの操作でブログ全体がバグったりとかね。

そういうミスによって引き起こされることが多い。

だけど実際消去されたら堪ったものではないです😱

何時間も費やして作成した記事をもう1回作成しないといけない手間が出てきますからね。

2回も同じ作業をするとなるともうやる気なんて起きません😫


データが消えればその後の作業にも影響してくる

毎日投稿つぶやき1_512

当然ですが1度データが消えればもう1回復元しようとしたり、
作成し直さないといけなくなります。

そうなるとこの後にやろうと思っていた作業の計画が狂ってしまうんです😱

「まだやることがあるのに」

なんて思いながら慌てたりもするのでさらなるミスを呼びやすい。

ちなみに私は記事のデータがとんだ時は復元するので1日終わりました😅

時間を無駄にするという意味でもデータの消去は避けたい所ですね。


もう1度同じ作業をしない為にも

目次設定7_512

やはり小まめに保存をしたりデータをバックアップしておくことが大切です🤔

私の場合、見出し1つ完成したら保存するなど小まめにしてデータが消えてしまった時に備えています。

以前消えた時の絶望感は半端なかったので、もう1度経験しない為にも自分で対策していく必要があります。

noteでも「下書き保存」があるのでこちらを利用すると万が一の時でも安心して作業することが出来ます😊

1記事全て終わってから保存する人もいますがこれだと私のようにデータが消えた時の対処が出来ないのでちょいちょい保存するのがポイント!

頻繁にデータを消してしまうなんてことはないとは思いますが、それでも絶対ないとは限らないので小まめに保存やバックアップはしていきましょう✨


最後に

1度消えたデータを復元するのはかなり難しいです。

事前にバックアップや保存をしているならまだしも、全くそういう対策をしていない状態での復元は不可能に近い。

何度も作業する羽目にもなるので、そういう万が一に備えて対策をしておくのも大事な作業の1つですよ😊


✅ブログはこちらからどうぞ


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『データが消去・・・消去・・・消えた!?』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」、「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?