見出し画像

分からないことは恥ずかしいことじゃない。大事なのは分からないを分かるにすること!

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『分からないことは恥ずかしいことじゃない。大事なのは分からないを分かるにすること!』というテーマで進めていきます。



今日はどの分野でもよく使う「勉強」についてです。

まずブログをやるにしても、仕事をするにしても、一から勉強することって大事です。

誰だって最初は初心者です。

いきなりブログ作りが完璧とか。

教わっていないのに仕事での商談が完璧とか。

そんな人はまずいないはずです。

誰だって最初はネットで勉強したり、先輩方を見て勉強したりするのがほとんどだと思います。

この時に「分からない」をそのままにしておく人がいる。

確かに分からないことを分からないと言うのには勇気がいるし、周りが知っているのに自分だけが分からないのを恥ずかしいと感じることもある。

でも分からないを分かったふりして進めてしまうと、後々躓いたり、先の内容が理解出来ず1人落ちていくので知ったかぶりするのはNG。

むしろ分からないを分からないと言える人の方が勉強出来たり、教えたりしてもらえるのでプラスに行動しやすい。

以前のことなんですが、職場で分からないことをそのまま分かった感じで押し通そうとしたら、いざ本番って時に分からなくなって迷惑をかけた経験があります😊

「分からないなら分からないって言って」

と先輩方にも怒られてしまいとても恥ずかしかったので、後々そういう経験に繋がらない為にも分からないことは率先して分かるまで調べるのがいいと思います。

また会社の職場なんかでは、すでに理解している先輩方がいるので、そういう人達に聞いてみるのもアリですよ!

分からないを分かるまで理解する。

簡単なようで難しいことですが、分からないままでいるよりは断然マシです。

これはビジネスに関しても言えることで、分からないことをそのままにしておくと、後々「これどうするんだっけ?」と分からず戻らないといけなくなるので理解するって大事なんです😊

10のことでも1つずつ分かることで経験値にもなります。

それに分からないことは決して恥ずかしいことではないので、そこからどう行動するのかが今後の結果に繋がってくることもあります。

知ったかぶりばかりしてればそのうちボロは必ず出るので、分からないままにせず理解するまで調べる癖を付けるのがいいかもしれません。

そうすれば誰よりも早く理解し、先へ進めるようになりますよ✨



以上、今回は『分からないことは恥ずかしいことじゃない。大事なのは分からないを分かるにすること!』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」、「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!


✅ブログもやってます


✅プロフィールはこちら


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?