見出し画像

教義と複素平面について

実数、虚数、複素平面の話をしました。

教義との関連性を、

記事で扱いたいと思いましたが、

文章のみで簡潔にしようとすると、

厳しいところがあります。

とは言え、当たり前ですが、

正確な内容は教義を読めばわかることです。

ですから私は、

理解を易しくする、簡単にまとめる、

ということに注力して、

記事を作成しようかと思います。

⇒⇒⇒ -3  -2  -1  0  1   2  3 ⇒⇒⇒

このように、

直線に数字が並んでいるとします。

1に-1をかけると、答えは-1です。

直線において、0を原点とすると、

1と-1は、原点に対して、

対象の位置に移動していることがわかります。

そして、さらに-1をかけると、1に戻ります。

また、2に-1をかけると、答えは-2です。

さらに-1をかけると、2に戻りますので、

同じことが言えます。

このように、-1をかけることは、

「原点を中心とした180度の回転」

として見ることができます。

ここで、虚数の登場です。

i×i= -1です。

ですから、iをかけることは、

90度の回転と見ることができます。

1にiをかけるとi、
iにiをかけると-1、
-1にiをかけると-i、
-iにiをかけると1、

iをかけることで、原点を中心として、

90度ずつ回転していることがわかります。

また、大雑把ではありますが、

複素平面はこのような形でできています。

では、ここから、

教義の話に繋げていきます。

認識の基本として、

らせん形の話を書きました。

中心軸かららせんを認識することで、

私たちの世界は成立しています。

また、中心軸とらせんは、

立場を交互に入れ替えます。

両者はあくまでも相対的な関係であり、

どちらに視点を置くかで、

中心軸とらせんの立場は変わるのです。

例えば、Aという中心軸から、

Bというらせん回転を見るとします。

しかしこの時、Bの目線に立つと、

らせん回転をしているように見えるのは、

Aということになります。

このように、見る目線によって、

どちらもらせんとなり、

中心軸となる、ということが言えます。

また、中心軸とらせんによる立場の入れ替えは、

限りなく繰り返されているようです。

つまり、

「中心軸の周りを回転するらせん」

の周りに、

「さらに小さならせんが回転する」

といった構造が無限に続きます。

らせん階段で例えるなら、

階段部分の周囲に、

小さな階段が回っていて、

その階段部分の周囲には、

さらに小さな階段が回っている、

といった構造が際限なく続くことになります。

では、らせん階段を、

真上から見た図を想像して下さい。

中心軸の周りに、らせん状の階段があります。

認識の入れ替えをするためには、

中心軸と階段部分を、

入れ替えなくてはなりません。

ですから、中心軸から、階段部分に、

意識が移動します。

らせん階段を上から見ていますので、

中心軸は一本道のように見えますよね。

なので、周囲の階段部分に移動する際は、

直角に、すなわち90度の方向に、

曲がっていることになります。

ここで、1度目の90度回転です。

階段部分に意識が移動すると、

階段は中心軸となり、

中心軸は階段となります。

さらに、意識の方向は逆転します。

つまり、真上ではなく、真下から、

らせん階段を見ることになります。

初めの中心軸から、

一度、直角に曲がり、

更にもう一度、

直角に曲がるということです。

ここで、2度目の90度回転をしていることがわかります。

結果として、真上から真下へと、

180度の回転をしました。

また、同じことを繰り返すと、

元の状態に戻ることがわかります。

私たちは、霊界を見ることはできません。

なぜならそれは、

意識の向きを90度回転させた時に、

認識できる世界だからです。

目で見えないために、ご存知の通り、

現代の科学では認められていません。

しかしそれは、確実に存在しています。

なぜなら、世界の認識において、

認識する側、認識される側、

このどちらも必要不可欠だからです。

また、意識の方向性を理解する上で、

実数、虚数、複素平面は必須です。

数学として扱われていた複素平面は、

世界の成り立ちを表現するために、

必要な存在だったのです。

できる限り簡単な言葉でまとめてみましたが、いかがでしょうか。

多くの方が、輝の会に興味を持っていただけることを、心よりお祈り申し上げます。

輝の会 交流・質問・発信等

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?