見出し画像

教義について(過去に書いた内容2)

私たちが見ているこの世界は、

認識される側の世界として、

ひとくくりに考えられるようです。

自分の体だけでなく、

他者の体、

自然物や建築物など、

全てが同じ扱いです。

そしてもう一つ、

認識する側の世界が存在します。

この存在を明らかにできていないことが、

霊や死後の世界など、

いわゆるオカルトと呼ばれる分野が、

明らかになっていないことに、

繋がるようです。

認識する側の世界というのは、

当然、私たちは認識することができません。

私たちが、

普段の生活で見ることができるのは、

認識される側の世界に限られるからです。

また、私たちに自覚はありませんが、

認識する側と、認識される側は、

交互に入れ替わっているようです。

この辺りを理解するにあたって、

中心軸とらせんの構造が、

とても重要になりますので、

先にご説明させていただきます。

中心軸とは、名前の通り、

中心となる一本の軸です。

らせんは、

その周りを回転しながら、

回転面に垂直の方向へ、

移動する曲線です。

らせん階段などがわかりやすいですね。

中心軸とらせんの形状において、

両者に絶対的な関係はない、

ということがポイントになります。

どちらも、見方によっては、

中心軸になり、らせんになる、

ということです。

中心軸をA、

らせんとBとします。

これは、

AからBを見た場合に成立します。

反対に、BからAを見ると、

らせん回転しているように見えるのは、

Aということになります。

A、Bのどちらも、

中心軸とらせんの立場を、

持っているわけです。

ここで、初めに書いた、

認識する側と、認識される側の話を、

繋げていきますと、

認識の定点をAからBに移すことで、

認識する側と、認識される側が、

入れ替わるということが、

おわかりいただけるかと思います。

もう少し噛み砕くと、

ふたつある意識の、

視点をどちらに置くかで、

見る側と、見られる側は、

入れ替わりますよね。

このように、単純な話です。

認識の定点を入れ替えることにより、

認識される側が、

認識する側になります。

結果として、

普段の生活において、

私たちが認識できない、

もうひとつの世界が、

認識できることになります。

この際、

中心軸とらせんの関係において、

中心軸はらせんに変化して、

らせんは中心軸に変化する、

といった表現でもいいかもしれません。

しかしながら、

より正確な表現をすると、

らせんを軸にした、

もうひとつの小さならせんが存在する、

となるようです。

もうひとつの小さならせんは、

中心軸をらせんとして見た形です。

もう少し噛み砕いて、

中心軸をAとして、

らせんをBとします。

Aの周りを、Bが回転しており、

Bの回転を軸に、

さらに小さなAが回転している、

ということです。

Aは、中心軸であり、

らせんでもあるからです。

もちろんこれは、

Bにも同じことが言えます。

Bの周りを、Aが回転して、

Aの周りを、Bが回転するといった、

らせんを軸に、

更に小さならせんが回転する構造が、

続くことになります。

このように、

認識の定点を入れ替える分だけ、

らせんが存在することになります。

長くなりますが、もう少し、

書かせていただきます。

太陽周りの惑星を含めて、

太陽系と呼びます。

原子核周りの電子を含めて、

原子と呼びます。

太陽系の惑星軌道は、

認識する側であり、

私たちは見ることができません。

また、原子の内部も同様に、

認識する側ですから、

私たちは見ることができません。

惑星軌道を、

認識する側とし、

私たちの世界を、

認識される側として、

この世界は成り立っています。

認識の定点を入れ替えることで、

見える世界は逆転します。

普段、私たちが見ている世界は、

認識することができなくなります。

反対に、

認識することができるのは、

惑星軌道であり、電子軌道です。

中心軸である惑星軌道を、

らせんとして認識したものが、

電子軌道とも言えます。

前に書いた通り、

中心軸と小さならせんは、

見方を変えただけの、

同じ物ですので、

太陽系と原子は、

同じ物であることがわかります。

また、

認識する側と、認識される側の、

ふたつに分かれた意識において、

私たちの生活環境のように、

認識される側は、

重力など、様々な制限を受けます。

しかし、認識する側には、

速さなどの限度がないようです。

光速は秒速30万キロで一定というのは、

認識される側の世界における話であって、

認識する側には、

そのような制限はないということです。

認識する側の意識が、

全ての方向に、限りない速さで、

認識を行います。

そして、私たちの生活環境を、

認識される側として見ています。

この際、特殊相対性理論により、

対象物は小さく見えることになります。

高速で動きながら、

静止している物を見ると、

短縮するという話は有名ですよね。

原子から太陽系までを、

意識が光速で動くと、

原子が短縮されて見えます。

反対に、

太陽系から原子までを、

意識が光速で動くと、

太陽系が短縮されて見えます。

意識の方向により、

大小関係が逆転するということです。

太陽系より外側の宇宙空間は、

太陽系を小さいものとして認識し、

原子を大きいものとして認識した、

認識の定点を入れ替えた世界を、

映し出しているだけのようです。

ですから、私たちは、

太陽系より外側の宇宙空間に、

いくことができないことになります。

私たちの生活に当てはめた表現をすると、

太陽系より外側は、観測はできても、

実在はしない、とも言えます。

なぜならそれは、

認識する側の世界だからです。

ですから、

原子から太陽系の果てと、

太陽系から宇宙の果ては、

同じ物を、

大小関係を逆転して見ているだけ、

ということになります。

原子が大きい世界では、

太陽系は小さな点であり、

外側から見ている状態です。

いずれ、認識の方向が変わり、

原子が小さい世界になれば、

太陽系を大きな空間として、

内側から見ることになります。

私たちの世界において、

原子の内側は未来を意味しています。

ですから、

他者を大切にすることは、

自分の未来を、

大切にすることになります。

また、

私たちが認識できる全ての存在は、

本来は自分自身の一部となります。

今の私たちの常識が、

どれだけかけ離れているかわかります。

多くの方は、

本来の自分を忘れているのかもしれません。

確かに、宗教というだけで、

否定的な方も多くおられるかと思います。

それだけの歴史的背景があるのも事実です。

何が正しいのか、

自分で考え、感じることが、

大切ではないでしょうか。

お金儲けや、戦争など、

これらは本当に正しいでしょうか。

人を傷つけてはいけない理由を、

理論的に説明できない今の常識は、

本当に正しいと言えるのでしょうか。

輝の会の教義を、より多くの方に知っていただく必要があると考えます。

よろしくお願い申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?