見出し画像

おばあちゃんの台所



日本財団のインスタグラム上で公開させていただいている動画シリーズ『ばあばの、おだいどこから』で、取材協力してくださる方を募集しています。

このシリーズのことをゆっくりお話する機会がなかったので、今日はこの場をお借りして書いてみます。



”生きた場としての、台所と言葉”

1862 年、女性に基本的な人権がみとめられていなかった時代。『若草物語』などを記したルイーザ・メイ・オルコットは、日記にこうしるしています。

「家庭の中のすべての哲学は書斎ではなく、その多くは台所で創り出される。台所では成熟した女性が料理したり洗濯をしながら、高尚なことを考えたり思いやりのある行動をしたりする」


今のおばあちゃん世代までの多くの女性が、社会へでていくよりも、家庭のなかで過ごしていたと思います。言いかたを変えれば、とじこめられていたということもできるかもしれません。
みずからの声を公にする、それも自分自身の言葉で話すということは、ましてインターネットもSNS もない時代、そうしたい気持ちがあったとしても、ほとんどの人ができなかったことだと思います。

そういった人たちの、オルコットのいうところの生きた"哲学"とは、まさに彼女たちが時間を過ごすことの長かった台所という場ではぐくまれてきたのでは、ないか。

そう実感するようになったのは、わたし自身が何年にも渡って体調を崩していたきっかけから一念発起し、それまで寄りつきもしなかった台所へ立ち、生きるための料理をするようになったことです。そうか、ここはじぶんという人間を生きるということをちゃんとやる場なんだ。ここでのことをうまく回避しようとしては、わたしの思う"よく生きる"は達成しえないだろう。

そういった思いに至ったことを通して、想像したことは、おばあちゃんたちは何十年、日々台所に立ち手をうごかし、水に触れ土に触れ火をあやつり、あたまや五感をすみずみまで使い、それぞれのからだで哲学のようなものを得ていったのではないか。台所というとじられた場を、日々をいきいき生きるためのひらかれた場へと転じてきたのではないか。そう考えるようになりました。

そんなおばあちゃんたちが歳月を経た今、何を感じ、考え、人生をどのようにふり返り、またどのようなことを世界へむけて伝えたいと考えているのかを知りたい。それが、この企画のまず発端でした。

おばあちゃん、というのは、わたし自身が女性だからということが、大きく影響していると思います。女性の生とは、いったいどのようなものか。女性として生きるということは、どういうことであった/あるか。そのような問いは、つねにどこかで持っていました。

うまれる時代がちがっていたら、彼女たちはどのように生きたろう。わたしが仮に彼女たちの時代の人間であったら、どのように生きることができただろう。そういう"もし"に垣間ふれることもあり、それが、今じぶんにできることを改めて見つめようという気持ちへ、繋がってもいきます。

さらには、自分の祖母たちとろくに話すこともなく居なくなってしまったという後悔。遠く離れていた祖母たちのことをほとんど何も知らず、わずかばかりのことを知ったとしてもそれは、本人たちの口から、本人たちの声で聴いたわけではない。聴いてみたかった、話したかったことが、沢山あります。体と体がそばにあって、肉声を聴いて、言葉でないものもいっぱいやりとりしあって、そういう時間を重ねたかった。

けれど、話がすこし逸れますが、ふしぎなのは年に一度会うかどうかの遠い存在だった祖母たちの、それでもふたりの台所はなんとなく思い出すことができること。祖母たちがそこで長い時間を過ごしていたこと、その多くがひとりであったであろうこと。そこでいろんなことを飲み込んだり、咀嚼したり、水に流したりがあったかもしれない。そのような目にはみえない匂いや気のようなものが台所には満ちていて、もしかしたら本人も気づかずに、日々それらが醸されつづけている。今思えば、子どものじぶんがうかうか近づいてはいけない畏れのような空気を、祖母たちの台所に感じていたと思います。やっぱり、台所にはなにかある。そういった感覚へ導かれる初めのできごとかもしれません。


もうひとつ、理由があります。

明治以降、一方的に定められた(利点もあるとは思うのですが)標準語という言葉にはない、その土地の生活に根づいて受けつがれてきた生きた言葉(方言)を聞きたい、記録したいという思いです。

標準語に組み込まれることのなかった、日本のあらゆる土地のこまやかでゆたかな書き表せない音、そこに込められている生活と結びついた中身のどちらもに、昔から惹きつけられます。テレビなどでエンターテイメントとして見せものになったり消費されたりするような型ばかりの方言ではない、じっさいに使うための言葉としての重みをともなった、それはその土地の風土や生活とともにありつづけてきたということだと思うのですが、そういう言葉を話す人の声。

おばあちゃんたちの何も代表してもいない、建前のない、素直な人の声。代々住みついできた土地の、おばあちゃん個人の、あゆんできた時間のつまった声。自然から切り離されて暮らす現代の人間の声にはない響き、重み、かろみ、厚み、おおらかさ、温もり、厳しさが、おばあちゃんたちの声にはある。やはり人のからだとは、自然と地続きなのだと感じます。

ありのままの声をさまざまな人びとに聴いてもらい、ここに力があるということを、伝えたいです。こういう小さな、うそのない声が聞こえなくなる世の中であってはいけない。おばあちゃんたちの声を聴くたびに、そう思っています。
取材が終わると、皆さんがおっしゃることがあります。言いたいことが言えてよかった。あー、ずっと言いたかったの。すっきりした。
それがすべてです。


台所と、言葉。

二つの、人が生きていくのになくなったり、うばわれたりすることが決してあってはいけない“生きた場"のことを改めて皆んなで考えられたらという願いから、『ばあばの、おだいどこから』はうまれました。

日本財団/The Nippon foundation on Instagram: "【簡単なのにごちそう!大葉で包むカジキマグロの竜田揚げ】 子育てをふりかえるとあんまりいい母親ではなかったかも、と話すりゅうこさん。 それでもごはんを作ることだけは、いつも一生懸命だったそうです。 それはりゅうこさんのお母さんがりゅうこさんにしてくれたことでもありました。 小窓からきれいな光の入る「一畳キッチン」に立って料理をしていると、いやなことがあっても忘れちゃうんです、とにこやかに話してくれました。 他の動画はこちらでご覧いただけます→ #ばあばのおだいどこから /////////////////////////////// 社会が多様化・複雑化した現代。 さまざまな価値観が認められ、より自由な生き方ができる時代になった一方、あふれる情報に流されて自分を見失いそうになったり、「つながり」が希薄化し、孤独や生きづらさを抱える人も少なくありません。 そんな時代に、「みんなが、みんなを支える社会」を実現するにはどうすればいいのか。 そのヒントを教えてくれたのは、日々台所に立つおばあちゃんやおじいちゃんたちでした。 /////////////////////////////// Directed by 関根愛 @megumi___sekine Produced by チャリツモ @charitsumo_ja #おばあちゃん #料理 #キッチン #台所 #手作り料理 #おうちご飯 #丁寧な暮らし #日々の暮らし #子育て #キッチン #カジキマグロ #竜田揚げ #子ども #母親" 718 likes, 3 comments - nippon_foundationMarch 21, 2024 on www.instagram.com
日本財団/The Nippon foundation on Instagram: "【里芋と大根といっしょにコトコト煮込む信田巻】 今回から3回に渡ってお届けするのは、東京で暮らす小野りゅうこさんのおだいどこの風景です。 油抜きしたお揚げをていねいにさいて、ささがきごぼう、人参しいたけの細切り、牛ミンチをくるんと巻いて、コトコト煮る信田巻。 みずから「一畳キッチン」と呼ぶ小さな台所に立つりゅうこさんが、得意料理を作りながら”できるだけ自分を大切に”を信条に生きてきたこれまでの半生を、ふりかえってくれました。 他の動画はこちらでご覧いただけます→ #ばあばのおだいどこから /////////////////////////////// 社会が多様化・複雑化した現代。 さまざまな価値観が認められ、より自由な生き方ができる時代になった一方、あふれる情報に流されて自分を見失いそうになったり、「つながり」が希薄化し、孤独や生きづらさを抱える人も少なくありません。 そんな時代に、「みんなが、みんなを支える社会」を実現するにはどうすればいいのか。 そのヒントを教えてくれたのは、日々台所に立つおばあちゃんやおじいちゃんたちでした。 /////////////////////////////// Directed by 関根愛 @megumi___sekine Produced by チャリツモ @charitsumo_ja #料理 #キッチン #台所 #手作り料理 #おうちご飯 #学び直し #大学編入 #社会人入学" 549 likes, 0 comments - nippon_foundationMarch 18, 2024 on www.instagram.com
日本財団/The Nippon foundation on Instagram: "【小野家の定番、じっくり時間をかけて作る19種類の具沢山サラダ】 サービス付き高齢者住宅で暮らすりゅうこさん。 以前の住まいから、思いきって持ち物の10分の9を処分して、入居しました。 その理由とは・・・・? 小野家の定番という具沢山サラダを手間ひまかけて作りながら、これまでとこれからについて、そっと思いを馳せます。 他の動画はこちらでご覧いただけます→ #ばあばのおだいどこから /////////////////////////////// 社会が多様化・複雑化した現代。 さまざまな価値観が認められ、より自由な生き方ができる時代になった一方、あふれる情報に流されて自分を見失いそうになったり、「つながり」が希薄化し、孤独や生きづらさを抱える人も少なくありません。 そんな時代に、「みんなが、みんなを支える社会」を実現するにはどうすればいいのか。 そのヒントを教えてくれたのは、日々台所に立つおばあちゃんやおじいちゃんたちでした。 /////////////////////////////// Directed by 関根愛 @megumi___sekine Produced by チャリツモ @charitsumo_ja #おばあちゃん #料理 #キッチン #台所 #手作り料理 #おうちご飯 #丁寧な暮らし #日々の暮らし #サービス付き高齢者向け住宅 #サラダ" 1,389 likes, 2 comments - nippon_foundationMarch 25, 2024 o www.instagram.com

▲最近公開された、りゅうこさんのおだいどこvol.1〜3▲



長くなってしまいましたが、ここからは募集の内容です。

取材対象は、日々台所に立って料理をしている全国のおばあちゃんです。
台所へお邪魔し、料理の撮影および、これまでの人生のこと、今人に伝えたいことなどについて、インタビューをさせていただきます。撮影取材は、私ひとりでおこなっています。

#ばあばのおだいどこから

これまでに取材させていただいた方々の動画は、インスタグラムでこちらのハッシュタグからご覧ください。

ご興味をお持ちいただいた方がいましたら、私のインスタグラムアカウントへのDMか、トップページのメールボタンから【ご年齢/お住まいの地域】を添えてご応募いただけると幸いです。詳細についてご連絡させていただきます。
取材はゆっくりさせていただいておりますので、お返事までに時間がかかることもありますが、ご了承いただけましたら幸いです。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。自薦他薦問わず、お待ちしています。




この記事が参加している募集

仕事について話そう

お読みいただきありがとうございました。 日記やエッセイの内容をまとめて書籍化する予定です。 サポートいただいた金額はそのための費用にさせていただきます。