マガジンのカバー画像

エッセイ集『二十一日の夜明け前に』

41
どうしてこの星にやって来たのか思い出せなくなってしまったときに。 Cover illustration : Satsuki Mishima
運営しているクリエイター

#暮らし

エッセイ集「二十一日の夜明け前に」リニューアルスタート

「誕生日」という数字にどきどきする 11月14日から22日のあいだは毎年そわそわして過ごしてい…

「いち」

 鍼灸院の帰り、買い物をおえてビルの外階段をおりていた。  むこうから、母親に手をひかれ…

98

晩夏と夜の海

 一日外に出なかった。夜九時すぎ、海まで散歩に行った。海のそばに住んでいても夜に行くこと…

82

10の夏の好きなもの

小さい頃繰り返し観た映画のひとつにミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」がある。す…

151

人生は一枚のラブレターを書くようなもの

 三日三晩寝不足ですごした旅先からへとへとで帰宅した、昨年秋のとある深夜。  W杯のグル…

135

今日が雨でよかった、と思える日が少しでも人生に多くありますように

 梅雨らしいしとしと雨の日、友人と会った。    長谷の大仏さまへつづくにぎやかな通り沿い…

日記を書くということについて

1944年3月7日火曜日に、14歳のアンネが書いた日記だ。 2年に及ぶ潜伏生活の末にナチスに連行され収容所に入れられてしまうその5ヶ月前であり、また亡くなるおよそ1年前である。 + + + 今年の冬、「日記」をテーマにした二人展を計画している。 そのため、古今東西あらゆる日記を読んでみようと試みている。 今まで読んだ中で面白いなあ、なんだこれ!と思ったのは「和泉式部日記」だったが、日記の本質のようなものを問うきっかけになった意味でもっともすばらしいと思ったのが「アン

ただしい一日の暮れかた

   あの日、伊勢原の里山の、ひと通りもまばらな道ばたにほっかむりをしてちょこんと座りこ…

年を重ねようとしている雨の土曜の朝に

 三十四回目の誕生日まであと一週間。  同い年くらいの友人の中には「じぶんの誕生日、うっ…

来年の目標を作るより、来年がどんな年だったか思いだしてみる

 もうすぐ新しい年がくる。  来年の目標をたてることはずっと苦手だ。来年のことを話すと鬼…

この街がすきだなあと思うとき

鎌倉に暮らしている。 一年前の夏に越してきた。極彩色の東京から。 それから季節がひと巡り…

自分と世界がイコールになる日のために

中沢新一さんと山極寿一さんの対談「未来のルーシー」を読んだ。山極さんの言葉を読むのは初め…

人に食べてもらう料理を作るということ

コロナ禍の2020年初め、料理サポート(あるいは出張料理)という仕事を個人で始めた。仕事や育…

食べて治す:回復への道のり

アトピーの療養と気分転換をしに数日間東京を離れ、実家に帰ってきた。ここ数年で一番ひどい顔や首の炎症と痒みが収まらず、正常な気持ちを保てず、何も手につかない状態まで陥ってしまった。食事療法に詳しい母におしえてもらいながら玄米菜食をし、ビワの葉エキスを患部に塗ったり、どくだみ茶や梅肉エキスを積極的に飲んだり、自然療法で無理なく日々できることを模索中。 わたしのからだは、未病の状態なんだなあと思う。アトピーはそのお知らせのようなもの。小麦アレルギーと運動誘発性アナフィラキシー(体