マガジンのカバー画像

DAO

6
運営しているクリエイター

#DeFi

DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る

DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る

今回もテックメディア「The Generalist」から、DAOをこれ以上ない密度で解説した記事をお届けします。

今回はなんと4万文字強という恐ろしい長さになってしまいました。
長すぎて前・後半に分けてもわかりづらいので、見出しを細かく設定することで検索性を上げた記事になっています。

DAOを全く知らない人からDAOをある程度知っている人まで楽しめる記事だと思いますので、下の目次から見たい部分

もっとみる
DeFiとは何か? (a16z Futureより)

DeFiとは何か? (a16z Futureより)

0. あいさつ現在、スタートアップ村で働いている「やす」と申します。
新領域開拓は仕事柄好きなので、絶賛うごめいている最中のクリプトを9割趣味,1割仕事くらいで漁っている者です。
(よかったらフォローおねがいします! → Twitterアカウント )

この記事は、世界的なVC「a16z」のオウンドメディア「Future」にあった寄稿の日本語訳になります。分かりづらいかなと思った点は結構端折ったり

もっとみる

Weekly Web3.0 #1(1.3~1.9)

Ready Player Me、Metaversal、Goldfinch、Aztec Network、Nansen、DeBankが調達。Optimistic Rollupがホワイトリスト制を解除、Polygonがブリッジエクスプローラをリリース、Aaveがパーミッション型DeFiサービス「Aave Arc」を提供開始、Sunflower FarmerによりPolygonのガス代が高騰

👶:ht

もっとみる
NFT,DeFi,ブロックチェーンゲーム,メタバース,スケーラビリティ問題,2021年のweb3領域をファクトレポートをもとに振り返る

NFT,DeFi,ブロックチェーンゲーム,メタバース,スケーラビリティ問題,2021年のweb3領域をファクトレポートをもとに振り返る

こんにちは。trevaryの金城です。これまで弊社では動画アプリをはじめ様々なプロダクトを開発運営してきましたが、web3領域にフルベットすると決めリサーチを進めている中で、よくまとまっているレポートがありましたので意訳しながらnoteでもシェアしていきたいと思います。

2021年後半から「web3」なる言葉が世界的に大きなトレンドとなっていますが、まだイマイチよくわかっていない方もいるのではな

もっとみる