雑記:勾当内侍の墓

戦国時代に岩松氏、由良氏の居城であった金山城跡の北方、栃木県足利市との境近くにある群馬県太田市丸山町の大円寺には、勾当内侍の墓と伝承される宝篋印塔がある。

宝篋印塔は墓地入口近くにあり、現在は相輪と塔身が欠損しているが、須弥壇式宝篋印塔と呼ばれる特殊形式の石塔である(現在は軸部が塔身の位置にある)。

基礎には明徳元年銘と、「逆修結衆」と言う造立趣旨が刻まれており、実際には勾当内侍とは無関係の石塔である。

勾当内侍は、『太平記』に登場する人物で、新田義貞が後醍醐天皇から賜った愛妾で、義貞の戦死後に彼女は新田荘に隠棲し、義貞を弔って余生を送ったと言うが定かではない(もし勾当内侍が室町時代前期まで存命であったなら、石塔の造立年と没年は合致するが)。

太田市にはもう一つ勾当内侍の墓と言う伝承を持つ石塔がある。

武蔵島町(旧尾島町に属する)の花見塚公園内にある石塔がそれで、花見塚公園の場所は、埼玉県との県境に当たる利根川の東岸にある。

この場所は、勾当内侍が京都から躑躅の苗を植えて義貞を弔ったとされる場所で、江戸時代初期まで躑躅の名所として知られており、そのために花見塚と呼ばれたと言う(躑躅は寛永年間に館林藩主の榊原忠次が館林城の城沼に移しており、現在のつつじが岡公園のもとになっている)。

公園内の小高い丘の上に、戦国期の五輪塔が数基建っており、その中の中央の二基が、義貞の首塚と勾当内侍の墓と言う(向かって左が義貞首塚で、右が勾当内侍の墓)。

五輪塔は戦国時代のもので時代が合わず(かつ、どちらも乱積みで当初のままではない)、こちらの石塔も伝承の域を出ない。

画像2
画像3


#太田市 #大円寺 #勾当内侍 #宝篋印塔 #南北朝時代 #花見塚公園 #新田義貞 #太平記 #石塔 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?