見出し画像

今すぐ使えるイラっ!としたときの対処法3選とイライラの根源をお伝え

どんなに優しくても、嫌なことはあります。

どんなにおおらかでも、悲しむこともあります。

感情があるし、プライドもある。

いけないことだ、

カッコ悪いことだ、

と頭ではなんとなくわかっていても

つい、つい、、つい!

イラっ!

としてしまうことはありますよね?

そりゃありますよ

あたりまえですよ

ぜったいある。

全員ある。笑

というわけで!今回は?!

介護中にイラっとしたときの
対処法 3選!

をお伝えします!

参考にはなるべく、

・科学的根拠のあるもの
・アンガーマネジメントの手法としてあがっているもの

から引用してまとめております!

ぜひこれを読んで、

今日からすぐに使って試して頂いて

メンタルムキムキ介護士

になってもらえると嬉しいです。

ちなみに補足として、記事の終わりに、

そもそもなんでイラっ!とするのか?

についても

サクッとまとめていますので、

ぜひ最後まで楽しんでください!

では早速!
一つ目!

介護中、イラっ!としてしまった時の対処法 その① "6秒数える "

です。

⇒実際は7秒とか、8秒とか諸説ありますが、6
秒でも効果はあるとか!

⇒イラっ!したときに、6秒心のなかで数える。
それだけです。

⇒数えてみると6秒って、長い!と思ってしまいます。

⇒でもここで、長い!と思えることが大事で、効果が出ている証拠です。

⇒たった6秒を、長い!と感じるということは、
・焦っている証拠
・理論が欠けて感情的になりすぎている証拠
でもあります。

⇒イラっ!としたら、6秒数えて落ち着く

ぜひ試してみてください。

二つ目

介護中、イラっ!としてしまった時の対処法 その② " やろうとしていることを諦める"

です。

⇒僕もこの対処法はよく使っていますw

⇒ただ、これはもちろん状況によってはできない事もあります

⇒しかし、この選択肢を頭に入れておくだけで、
無駄なストレスはかーーなーーり減りました。

⇒イラっ!とした時に何が一番嫌かって、
・お互いに気分が悪いこと
・その状況が続く
・何かにあたってしまいそうになる

とかってホントに時間と気持ちの無駄ですよね?😭

⇒この気持ちや状況を長期化させない

ためにも、一旦諦めて違うことをする。

のはめちゃ効果的です。

ぜひ使ってみてください。

ラスト、3つ目は、

ベタかもしれませんが

介護中、イラっ!としてしまった時の対処法 その③ 深く、ゆっくり、大きく深呼吸

です。

これが一番簡単に、

すぐ!!

どこでも!!

どんな状況でも!!


使えると思います。

⇒イラっ!としてる状態って、脳に酸素が足りていない、と言われています。

⇒深呼吸するだけでも、血を巡らせられるので、脳みそが落ち着きます。

⇒そして "深く、ゆっくり、大きく" ってのが
特にがポイントで、普通の呼吸と違う呼吸の仕方をすると、脳も、血の巡りもかわります。

⇒大げさにいうと、"一瞬体調が変わる" くらいになるので、イラっとしてから深呼吸すると、気分も大きく変わります。

⇒深く、ゆっくり、大きく、深呼吸する

すぐにでも使ってみてください!

なんなら今すぐどうぞ!w

超簡単、介護中のイライラ対策は

①6秒数える
②一旦諦める
③深くゆっくり大きく深呼吸する

の3つ

ご紹介しましたが、

では最後に、

そもそもなんでイライラしてしまうのか?

という話をサクッとすると、

答えはシンプルに2つです。

⑴眠たいから


⇒寝不足の時は意志の力も集中力も判断力も落ちている。

⇒ベストなメンタルの自分を維持できない。

⇒空腹感でも感情が不安定になることはあるが、
適度な空腹感は逆に集中力をあげるらしい。

⑵他人をコントロールしようとするから

⇒自分の思い通りに人を動かそう、と無意識に思ってしまうことが最大の原因。

⇒思い通りに動かせるのは自分のメンタルであって、他人ではない。

イライラの、9割はこれだけだそうです!

変えられるもの(自分の気分)を変える力

変えられないもの(他人の行動)を
受け入れる勇気

(ってメンタリストDaiGoさんが言うてた)

をもてたら

もっとストレスなく、

おもろく介護ができるのでは

と思います。

📽️動画の方が情報量が多く、インプットされやすいそうなので、よければぜひ、
こちらも覗いてみてください!👇

"今すぐ使えるイライラしたときの対処法3選とイライラの意外な根源" を YouTube で見る

最後まで、お読みいただき、
ありがとうございました!!

✏️参考文献
・アンガーマネジメントの意味とは?診断方法・怒るのタイプと沈め方を紹介
https://mynavi-agent.jp/dainishinsotsu/canvas/2017/12/post-38.html

・"仕事や人間関係の【イライラ体験に振り回されなくなるメンタルハック】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?