見出し画像

質問いただきました。

Twitterにて、質問をいただきました。
以下Twitter引用。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

質問いただきました。
【子どもへの叱り方はどうすれば良いですか?怒るのはダメと言われていますが上手くできる気がしなくて…。】
 
「叱り方がわからない」これは多くの人が感じているみたいです。
というのも、2023年の子育ての悩み第三位でした。

大事なのは、「叱り方」を意識するというより「伝え方」を意識すること。

お子さんはまだ3歳の場合3年しか生きてません。悪いことと知らずにやっていることも多いんです。
だから「これをされちゃったら、こんな困ったことになる。」ということを教えてあげてください。

相手(子ども)は知らないだけ。
知らないのに、いきなり怒鳴られたりしたら理由もわからず怖いばかりが記憶に残り、萎縮するだけ。
だから意識するのは「伝え方」。
子どもを怒る必要はない、というのはそういう理由もあると思いますよ。

ちなみに、
本人の未熟さも手伝って、一度で覚えないことも多いので、5回は言う覚悟を。
もっと言うと、結果が目に見えてくるのは10年後だという覚悟は必要ですwww

今日もあなたは頑張ってます✨
えらいですぞ✨✨✨

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


うちの母は「小さいからわからないだろう。」という大人の勝手な判断をせず、しっかり説明をしてくれる人でした。

なので、不必要に怒ることがなかったように思います。

脳科学的に言うと、多分ラベリングができてたのかなと。

『子どもは知らないだけ。教えればいい。』
そう考えてたってことです。

実際、怒鳴る父親に「怒っちゃダメ。〇ちゃん(私)は知らないだけなんだから。」と言いながら、どうして父が怒ったのかを説明してくれました。

そんな風に育ててくれた母親がいてことを誇りにすら思います。



『でも、子どもにイライラしちゃって、冷静に言って聞か差なんてできません!!』

あ〜、そうですよねぇ、わかります(笑
それ、2023年のトップ10にもなっていた悩みですw

それは、心の余裕とフォローで対処していきましょう。

では、それはまた次の投稿で。



→アブラハムママンのTwitter


→アブラハムママン公式メールマガジン『アブラハムママンのママ友情報』
無料登録で「気持ちが楽になる考え方」レポートプレゼント✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?