「ピンとこない」の正体
こんにちは!ミライフキャリアデザイナーの妹島です。2024年の目標は決まりましたか?
私の今年は「感性を大事に」ということをテーマにしており、年明けからたくさん小説を読んでいます。好きだった小説家や、最近賞をとられた小説家のものを用意して、このあと読めるものもたくさんあってとても楽しみです。
そのなかで、「これは世の中を救うな」と思った本がありましたのでご紹介です。
※内容が含まれるので、「嫌だ!」という方はすみません。
人が何かを選択するとき
学校、仕事、パートナー、物の購入、時間の使い方。人生では無数の選択に迫られます。「すべてを完全に納得して選んだ」といえる人はほぼいないのではないでしょうか。
ミライフでは、転職の意思決定の支援をしていますが、多くの方が、希望通りの会社から内定をもらっても「本当に決めていいのかな」と迷います。
何かを選ぶと、何かを選べない。後悔するかもしれない選択を、自らしなければいけないことはストレスです。
小説の主人公は、ある結婚相談所のオーナーに、「ピンとくるってなんなんでしょうね」と尋ねます。その秀逸な答えがこちら。
自分につけている値段
私自身も、大学や一社目を選ぶとき、「周りが選ばなさそうな、逆張りのところを選ぼう」といった意識が働いていたと思います。(結果、9割が国立を受ける中私立単願で受験をしたり、大手を目指さずベンチャー志向の就活をしたり)
今思うと、この選択をしたがゆえに、私にとってピンとくるは、「なんらか周りと逆張りであること」がトリガーになっていたなとハッとしました。それが、自分に特別感をもたらしてくれていたのだとおもいます。
無意識のうちに、大事にしている価値観が強化されていて、そのことにすら気づかなかったことに少し怖くもなりました。
もしかしたら、もっと違う側面をみたら価値を感じられたかもしれないことを、「なんとなくピンとこないから」という理由だけで見過ごしてしまってきたかもしれません。
本当に大事なこと
これまで選択に自信を持ってきた人ほど、もしかしたらこの「ピンとくる」という感覚を大事にしているかもしれません。正解の多い人生の中で、失敗を作りたくない…という感覚はとても分かります。
でも、それは本当の失敗ではないです。
正解に見えているものは「自分にとって心地よい」というだけで、もし心地の良くない、ざらっとしたものがあっても、失敗ではない。むしろ、人生にとってはとても貴重な経験値です。心地の悪い経験を通して、人生が豊かになっていくのだと思います。
なんらか決断をしなければいけないとき、一番よくないのは「先延ばしにすること」です。変化をしなければ傷つかずにすみますが、どんどん自己愛が膨らんで、動けなくなっていってしまいます。
「決めること」と「その結末を受け入れること」、そして「その決断をした自分を愛すること」ができれば、自分の人生を、より充実したものにできるのだと思います。
ぜひ、最近決断できたことがあれば、その自分自身を思いっきり褒めてあげてくださいね。決断力は、そうやって磨かれていくと思います。
【お知らせです!】
ミライフではキャリアを考えるヒントの詰まった記事を定期的に発信しています!よろしければ「「働く、生きるを、HAPPYにする」マガジンのスキ&フォローお願いします。
その他ミライフのマガジンはこちら↓↓
・ミライフのみんな
・ミライフの日常
キャリア相談はこちらから受け付けています。
むすび