声優への近道(note出張版)

声優を目指す人を応援する者です。自身も声優やってます。ブログやTwitterもぜひご覧ください。ブログ▶ https://voice-road.com Twitter▶ https://twitter.com/Seiyu_Tikamiti

声優への近道(note出張版)

声優を目指す人を応援する者です。自身も声優やってます。ブログやTwitterもぜひご覧ください。ブログ▶ https://voice-road.com Twitter▶ https://twitter.com/Seiyu_Tikamiti

    マガジン

    • Twitterまとめ

      Twitterに投稿した声優に関するちょっと長めのツイートが読みやすくなりました。

    最近の記事

    • 固定された記事

    プロ声優を最速で目指すための10の方法【声優への近道】

    みなさん、はじめまして。もしくはお久しぶりです。 ブログ「声優への近道」を運営している声優のchikamichiと申します。 僕のプロフィールをサクッと紹介させていただきますと、 詳しく知りたい場合は、ブログのプロフィールページをよろしければご覧ください。 そんな僕が今回「声優を最速で目指すための10の方法」について執筆させていただきました。 先に中身を紹介すると、 といった10個の内容です。 自分で言うのもなんですが、かなり濃密な内容になりました。「声優を目指

    有料
    990
      • 声色をつくる"だけ"では演技じゃない

        Twitterに投稿した「声色をつくる"だけ"では演技じゃない」。 noteにも残しておこうと思います。 ▼元ツイート 「演技=声色を作る」は間違い。 多くの声優志望さんが勘違いしています。 これを俳優に置き換えると「役に合った衣装を用意。役作り完了!」と言っているようなもので、誰も俳優の仕事とは認めないでしょう。 役に合った声色を見つける作業も大事ですが、それだけでは既存の声優のモノマネどまり。 ちなみに「声色を作る」には役に合った(地声ではない)声色に変える

        • 声優の鉄則、遅刻しない、休まない

          Twitterに投稿した「声優の鉄則、遅刻しない、休まない」。 noteにも残しておこうと思います。 ▼元ツイート 僕が思う声優志望さんが養成所や専門学校で必ずクリアすべきこと。 それは『遅刻しない、休まない』。 「声優のスキルと関係ないじゃん!」と思うかもしれませんが、わりと一番必要なスキルだと思っています。 仕事現場に確実に来てくれる人だと判断できないと、大人は怖くて仕事を振れません。 遅刻や欠席をなくすには 寝坊しない ズル休みしない 体調管理をしっ

          • 演技力を伸ばすなら、声色演技を一回休もう

            Twitterに投稿した「演技力を伸ばすなら、声色演技を一回休もう」。 noteにも残しておこうと思います。 ▼元ツイート 声優志望さんにぜひ実践してほしいこと。 それは『声色での演技を一度休む』。 遠回りのように感じるかもしれませんが、今の声優志望さんの演技に足りていないものを補う一番の近道だと思っています。 これが遅くなればなるほど修正がむずかしくなり、形だけの演技から抜け出せなくなります。 よく「演技の勉強を我流でやると変な癖がつくから、養成所や専門学校に

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Twitterまとめ
            声優への近道(note出張版)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            魅力のない声なんてないと思った話

            Twitterに投稿した「魅力のない声なんてないと思った話」。 noteにも残しておこうと思います。 ▼元ツイート 僕は人の声を聴いて「いいな」と思うことはあっても、「この声にはなりたくない」と思ったことがありません。 これは同業者だけでなく、バスの運転手さんやコンビニの店員さんなど誰に対してもです。 もちろん滑舌や発声に難がある人もいますが、それは鍛錬次第でどうにでもなるので単純に声質として「うらやましいな」と感じます。 そして「もし声帯を付け替えられたら、あん

            演技が上手いってなんだ?と自問自答

            Twitterに投稿した「演技が上手いってなんだ?と自問自答」。 noteにも残しておこうと思います。 ▼元ツイート 演技を上達させるうえで大事なのは「演技が上手い」とはどういう状態を指すのか?をきちんと理解することです。 たとえばSNSでも「○○って俳優、めちゃ演技上手い」なんて呟きをよく目にします。 ドラマや映画を観て、そう感じたのでしょう。 ただ、その演技をなぜ上手いと感じたかまでを言語化できる人はかなり少ないです。 これが一般の方なら「ただ上手に感じた」

            講師の指導に疑問を感じたときの対処法

            Twitterに投稿した「講師の指導に疑問を感じたときの対処法」。 noteにも残しておこうと思います。 ▼元ツイート 養成所や専門学校、WSなどで学ぶなかで「この指導は正しいの?」と悩むときがきっとあると思います。 そんなときはそのまま半信半疑で指導を受けましょう。 半信半疑というとマイナスなイメージがあるかもしれませんが、個人的にはベストな状態だと思っています。 だって半分は信じているんですから。 盲目的に全てを受け入れる「全信」や気に入らない指導は全てシャ

            声色だけの演技は出オチで終わる

            Twitterに投稿した「声色だけの演技は出オチで終わる」。 たくさんのいいねをいただいたので、noteにも残しておこうと思います。 ▼元ツイート 声色だけの演技がなぜ駄目かというと出オチで終わるからです。 格好良い声や可愛い声はそれ単体で惹きつける力がありますが、人はそれだけではすぐ飽きてしまいます。 聴き始めに「良い声!」と感じたところが最高点でそこからジリジリと右肩下がり。 短い時間なら聴き手を騙すこともできますが、長くなるとすぐバレてしまいます。 しかも

            感情を掘り下げるとは?犬派猫派で解説

            Twitterに投稿した「感情を掘り下げるとは?犬派猫派で解説」。 noteにも残しておこうと思います。 ▼元ツイート 演じるうえで掘り下げる行為は必須。 表層だけをなぞった演技はリアリティに欠け、誰でもできる表現止まりになってしまいます。 では掘り下げるとはどのような行為なのか?というと『結果だけでなく経過も考える』ことを指します。 これだけでは分かりにくいと思うので、この問題を「犬派と猫派どっち?」という質問で考えてみましょう。 あなたは犬派と猫派のどちらで

            声優志望さんの演技がぎこちない理由

            Twitterに投稿した「声優志望さんの演技がぎこちない理由」。 内容が長くなったので、noteにも残しておこうと思います。 ▼元ツイート 声優志望さんの演技がぎこちないのは「演じる」という行為を理解しないまま、演じる段階に進んでいるからです。 しかも本人は「演じる」という行為を正しく理解できていると信じて疑っておらず、根本的な問題に気づかないという悪循環。 ではなぜ声優志望さんが「演じる」という行為を理解できないのか?というと人生に必要のない行為だからです。 た