マガジンのカバー画像

合気道×〇〇

7
運営しているクリエイター

記事一覧

合気道×発達障害④

 「コミュニケーション能力を高める」

 コミュニケーション、これは、特に合気道らしい要素だと思います。合気道の目的は、単純に相手を倒すということではなく、心身を鍛錬することで自然との調和や世界平和につなげていくことにあります。

 発達障害の方は、コミュニケーションが苦手であることが多いです。人と目を合わせることが苦手、空気を読むことが苦手、相手の気持ちを推し量ることが苦手、自分の興味のあること

もっとみる

合気道×発達障害②

 発達障害の傾向の強い方が合気道をするとよい理由その1、「自分の体を思い通りに使う」についてです。

 発達障害の方は、手足の協調運動が苦手で、動きがぎこちなかったり、疲れやすかったりすることが多いと思います。また、体全体に力を入れてしまったり、呼吸を止めてしまったり、関節の動きが固かったりということもあるかと思います。合気道では、丹田を意識し、体の中心軸を意識し、関節を柔らかく使います。仙骨(骨

もっとみる

合気道×発達障害①

合気道と発達障害は相性がいい、と私は考えています。合気道で大切にされることは、自分の軸をしっかり立てること、相手とつながること、脱力して自分の持つ力を効率よく発揮すること。一方で発達障害の傾向が強い方は、いつも余分なところに力が入りがちで、動きが不器用であったり、相手からのサインや空気を読むことが苦手でコミュニケーションがうまくできないことが多いように思います。発達障害の方が、生きづらいと感じる原

もっとみる

とらわれに気づく、とらわれから自由になる

 人は、外から何らかの圧が加わると簡単にそこにとらわれてしまいます。合気道の稽古をしていて、うまくいかないときは大体「とらわれ」ています。これは普段の生活にもあてはまります。
 上司に叱られた、友人と喧嘩をした、などマイナスな出来事があると、そのことが頭から離れなくなったり、そこから自分のすべてを否定してしまったり、生活のすべてが重たい気分になってしまったりします。
 でも、ふっと力を抜いて外から

もっとみる

vol.2合気道×コミュニケーション~入り身投げ~

合気道の技の中には、日常のコミュニケーションにおいて大切なことが散りばめられています。特に入り身投げでは、対人コミュニケーションの方法が分かりやすく表れていると感じます。

vol.2合気道×コミュニケーション~入り身投げ~

 今回のテーマは、具体的な合気道の技を通して、コミュニケーションに大切なことは何か、私なりに思ったことを書いていこうと思います。
 ここで取り上げるのは、「入り身投げ」という技です。入り身というのは、簡単に言うと、相手と気持ちを合わせて、相手の中心にぶつからずに入っていくようなことです。私は、この技はとても分かりやすく対人コミュニケーションの方法を教えてくれていると感じました。そのせいか、コミュニ

もっとみる

vol.1合気道×不器用さん

 今回のブログテーマは、「不器用さん」です。私自身が不器用で、生きていくのに精いっぱい、という感じなので、同じような思いをされている方にぜひ読んでいただければ嬉しいです。
 まず私が合気道を始めたのは高校生の頃です。その後、大学の合気道部に入部し、本格的に稽古を始めました。最初は、「強くなりたい」という思いからでした。頑張れば、いろんな脅威に負けない自分を作れる、と信じていました。ですが、稽古を続

もっとみる