見出し画像

腰痛は「メンタルの問題」なのか?

腰痛は「メンタルの問題」なのか? 

これは“部分的に”イエス、と言えます。

脳というのは不思議なもので「痛い、痛い」と思って痛みに集中すればするほど、より痛みを感じやすくなります。

池谷敏郎『腰痛難民 その痛みは、本当にただの腰痛なのか』より

「だれかと話していると痛くない」
「作業に集中していると平気」
「食事中は気にならない」
「旅行中はなぜか普通に歩けた」

痛みを抱える方は大抵このような経験をするわけです。

今回はこの不思議現象について、またこれを踏まえた「痛みとうまく付き合うための考え方」について、お伝えします。

痛みとメンタルの関係

ある特定の状況下において普段感じる痛みを感じなくなる―よくよく考えると不思議なこの現象ですが

科学的には、楽しいときなどに放出される「ドーパミン/セロトニン/ノルアドレナリン」が痛みを抑えている、とされています。

そして、これらの神経伝達物質は

「ストレスや不安が強いとき」放出されにくくなる、ともされています。

ストレスや不安が強いとき、痛みを抑える物質の働きは低下し、痛みを必要以上に強く感じるようになったり、長引いたりする

池谷敏郎『腰痛難民 その痛みは、本当にただの腰痛なのか』より

つまり、直接的には痛みと関係がないように思える“社会的ストレス”や“金銭的不安”など「メンタルの問題」が痛みを悪化させる一因になり得る、ということです。

もしかしたら仕事をやめる、あるいはお金を稼ぐことで緩和する痛みがあるかもしれません。

また、「かがむと痛くなるんじゃないか?」「立ち上がるのが怖い」「朝、起きれるかな」「あのときアレをしたから」といった、痛みに注目しすぎる/痛みを探しにいく“思考”は不安を強め、腰痛を悪化させる可能性があります。

腰痛の原因一覧には「心因性」「うつ病」「ヒステリー」とある-腰痛診療ガイドライン2019 改訂第2版より

腰痛や坐骨神経痛が生じている、ということは、少なからずカラダの使い方(姿勢や動作や呼吸の癖)に起因する“力学的ストレス”も生じていることでしょう。

けれどそれが全てではなく、抱える“ストレス”や“不安”が、もしかしたら“職場の人間関係”が、その痛みをより強く感じやすくしているのかもしれません。

簡易的な問診により疼痛に関わる精神医学的問題を評価する「BS-POP」を用いた研究では、

BS-POPの点数が高い(精神医学的問題がある可能性が高い)ほど腰の手術後の予後は不良なので、可能な限り手術は避けるべき

と指摘されています。

http://lowback.jp/diagnosis/BS-POP.htmlより
腰痛の社会的背景と精神医学的問題
-紺野 慎一,2004(https://www.jstage.jst.go.jp/article/yotsu/10/1/10_1_19/_pdf)より

泣きたくなったり、いつもみじめで気持ちが浮かなかったり、イライラしたりすることと、手術の治療成績に何の関係が?と思うかもしれませんし、具体的なメカニズムまでは明らかになっていませんが、結果として「メンタルの状態」と「腰の手術の治療成績」の関係は「ある」のです。

個人的な経験としてもこの研究結果には納得できるところがあります。

BS-POPの点数が高い(概して論理と感情の切り分けが苦手)、かつ、いわゆる「完璧主義」の方は、オペ後に痛みが残存しやすいだけでなく、そもそも痛みへのアプローチ自体難航するケースが多いです。

“病んでる”人への手術は(その後の結果が良くないことが多いため)すべきでない、とされるくらい「メンタルと痛みは関係が深い」という解釈もこの報告からできます。

計画は〇〇的に、実行は〇〇的に

例えば、痛み改善に向けたプロセスに何らかのエクササイズがあったとします。それを

【計画】

A:これくらいやれば良くなるハズだ、と考える

B:まあ身体のことだし、急には変わらないよね、と考える

【実行】

C:「痛くなるかも‥」と不安や恐怖を抱きながら行う

D:なにか他のことを考えながら、あるいは「なんとかなるっしょ」と思いながら行う

どの組み合わせが、良い結果を得られるでしょうか?逆に結果が出にくいのはどれでしょうか?

実際には分かりませんが、おそらく「B-D」が最も良い結果(痛みの改善など)を、「A-C」が悪い結果(むしろ痛みが悪化するなど)を出すと思われます。

痛みは、身体的な因子だけでなく精神面も絡むややこしい現象です。自分を赦すことや“あきらめ”ることが改善に繋がることもある、ある種の“呪い”です。

なので改善に向けたアプローチを行う際は“期待値のコントロール”が重要になります。

そう言った意味で、楽観ベースで計画し、悲観ベースで実行するのは最悪です。

計画は悲観的に、実行は楽観的に―これが痛み改善に向けたアプローチを行う上で(というかメンタルコントロールをする上で)非常に大切な考え方になります。

痛みへのネガティヴなイメージが痛みを助長することを説明した「恐怖回避モデル」

まとめ-痛みとうまく付き合うためのメンタリティ

主観的で個人的で複雑なものだからこそ、付き合うのがむずかしい。それが“痛み”です。

これだけ医療が進歩した現代においても、全員共通の解や万能薬は存在しませんし、基本的に「治療しても治らない」し、腰痛患者は減りません。

だからこそ、ここでお伝えしたいのは、身も蓋も無いですが

「痛みを気にし過ぎない」
「痛みに注目し過ぎない」
「痛みに意味づけしない」

そんなメンタリティが改善への近道になり得る、ということです。

コレは蛇足ですが、当院の施術や指導は対象者にとっての“わかりやすさ”と“自分でのやりやすさ”を重視します。

僕自身は曲がりなりにも元は医療従事者でしたがエビデンス至上主義者ではありません。

「エビデンシャルだけれど理解できない/やれないこと」よりも「多少ニュアンスは異なるけれど理解できるしやれること」を積極的に選択します。

なぜなら

痛みと痛み治療の不確実性を受け入れる冷静さも持ちながら、一喜一憂せず淡々と対処し、痛みに立ち向かえる・痛みと付き合える・痛みをコントロールできると“本人が”思える

安心を得るための具体的な方法論と実践」としての意味を大切にしているからです。


ホームページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?