見出し画像

学校という“究極の組織”は、大人にとって無限大の学びの場|企業研修「SOTEIGAI」を知る【中編】

前編に続き、NPO法人青春基地(以下、青春基地)の企業研修プログラム「プロジェクトSOTEIGAI」について、青春基地代表理事と社会人プロボノに話を伺います。企業研修の舞台を学校にする意味が分かりかけてきたものの、まだまだ頭の中は「???」だらけという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからさらに深掘りしていきます!

インタビュイー紹介

画像9

●写真中央:石黒和己(いしぐろ・わこ)
NPO法人青春基地代表理事。1994年愛知県生まれ。2015年学部時代に青春基地を創設。中高時代にシュタイナー教育という教科書も試験もない自由な教育をうけたことを原点に、公教育の学校改革を通じて、未来の学校づくりに取り組んでいる。2017年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2020年東京大学教育研究科修士号取得。
●写真右:桑原正義(くわはら・まさよし)
リクルートマネージメントソリューションズ主任研究員。新人若手育成を専門領域とし、“個を生かす”を研究テーマに、これからの時代の育成や学習手法の研究開発に取り組む。青春基地には2018年秋から社会人プロボノとして関わっている。
●写真左:古屋晃司(ふるや・こうじ)
エプソン販売株式会社人事部育成採用チーム。青春基地には2018年5月から社会人プロボノとして関わっている。

かつて学校にいた大人にとって、学校現場は格好の“鏡”になる

――企業人が学校現場に入る意味はどのように考えていますか?
桑原  まず、高校生がマイプロジェクトをやっている姿を見ることで、自分のwillが刺激されやすいということがあります。ピュアな時間帯――Willはあるけれどうまく出せないとか、思い切ってできないと悩みを抱える――を生きている人たちが、半年間のプログラムで徐々に自分で動き始めるようになります。その姿を鏡として自分と照らし合わすことができる構造がある。

画像9

それから、学校という究極的に組織寄りにつくられている場所に身を置くことが、自分が所属する会社組織のリフレクションになる。学校は会社よりもガチガチなので、組織の課題のエッセンスが凝縮しているんですよね。そんな環境で生徒が悩みながら動いていく姿は、会社と自分を振り返る材料になります。
実際、ある参加者が「ずっと会社がいけないと思ってきたけれど、少しずつアクションを起こせば自分の未来は変えていくことができる」という感覚を掴んだのを、目の当たりにしています。

あと、高校時代はネガもポジも含めて誰しも青春を体験しているので、“当事者化”しやすいというのもありますね。当時の気持ちを振り返りやすい。「そういえば、高校生の時は文章を書きたいと思っていた」という感じで、自然とwillを思い出している参加者もいました。

画像2

古屋  私がキーワードとして感じたのは「メタ認知が進む」ということですね。誰しも高校時代を思い返しながら回想がしやすいので、「自分はどうだったかな?」という個人のメタ認知が進みます。

あとは、学校や学校教育、クラスや生徒同士とか、いろんな構造がメタ的に見えることもあります。あるふたりが揉めている時に、単純にそのふたりの関係性だけではなく、他の人との関係性も見ることで原因が分かることがあります。前の授業の時に先生が言った言葉がきっかけになっていたのか、みたいな。

学校は、いい意味で問題や課題を単純化しにくい構造があります。それを見ていると、自分自身や自分の組織を見るときに、「自分の上司が悪い」と単純化したくなる場面で「いや、待てよ」という感覚が働きやすくなると感じます。

桑原  あと、いろんな立場の人と接点があるのもいいですね。青春基地の大学生インターンは、先生たちにもどんどんモノを言っていくし、学校をどうしたらいいのか真剣に議論するんですね。その姿を見て「自分は上司にあんなこと絶対に言えないな。でも言いたいんだよな」と、勇気をもらったり、本当の気持ちに気づいたりしている参加者もいました。他にも、社会人ゲストが来たり、私たちプロボノと月例ミーティングで話し合ったり、いろんな角度の人と会うのもミソですね。

石黒  マイプロジェクトをガンガンやっている高校生たちを「いいね、いいね」と鼓舞している参加者に、「みなさんも、この後マイプロジェクトをやるんですよ」と声を掛けたんですね。そうすると、「いざ、自分の立場になると、何かを生み出したりやりたいことをつくってみたりするのは、途方もないことのように思えます。高校生は楽しそうにやっているけど、いかにすごいことをやっているか気づかされました」と返ってきて。こどもと接していると、相手に投げた言葉がそのまま自分に返ってくる感覚があります。生徒に「やってみなよ!」と言ったら、「そういう自分は、やってるの?」と気づかされるように。生徒と対話している時間は、ある意味自分と対話している時間なのかもしれないですね。

画像3

本来持つ力を自然と出せる場を提供するのが、この研修の価値

――このプログラムのキーワードとして「個人としてのwill」があります。企業人と個人としてのwillは時に相反することがあると思うのですが……。
石黒  「ひとりひとりのwillを大切にする。そこから未来や社会や組織をつくる」というのが、私たちがもっとも大事にしているもののひとつです。

先ほど古屋さんが言ったように「会社で働くというのは、willよりもできること・やらなければならないことをやることだ」と考えている人は多い。立場が高くなったら、一人前だと認められたらやっと自分のwillが解放できる……というように。

プログラムをやる際も参加者は最初、「この研修の意図は何ですか?」「何を学んだらいいんですか?」と、“正解”を取りにこようとします。正解を獲得できたら企業研修として成功なんだと、会社の人も参加者自身も考えている。そんな風に、常に個が後回しにされるのがこの社会のシステムだと思います。
それが、いろんな人を苦しめているのではないでしょうか。苦しめるまでいかなくとも、新しいものを生んでいく人間の力を抑制していると、私は感じます。

その会社のやりたいこと、やるべきことをたどると、誰かの“思い”つまり「個人のwill」に行き当たります。そういう個人のwillを代弁する形で、会社というのは本来生まれているはずです。どんなに大きい会社も、最初は個人の「こうしたい」という意思が出発点だったはず。だから、個人としてのwillと会社のwillは必ずしも相反するものではなくて、私たちがやっていることは、本来の姿に立ち返ることなのかなと思っています。

もちろん、個人のwillがすべて会社のwillと重なるわけではありませんが、まったく重ならなくてあらぬ方向へ行くわけでもない。個人のwillと会社のwillが一致した時に人が出せるエネルギーはすごいものがあって、そういうふうに仕事ができたらいいですよね。

画像4

――これまでのお話からすると聞くだけ野暮かもしれませんが、「プロジェクトSOTEIGAI」の参加者に期待すること、狙いはありますか?
桑原  
参加者個人には、「willから動かす自分の未来」を体感してもらえるといいですね。組織の中にいると「どうせ無理」という思考が無意識に進んでいきます。でも、一人ひとりの心の奥底には、「本当はこうしたいな」「できればこれやってみたいな」という思いがあるものです。そこに意識を向け大切にしていく中から、自分の起こしたい未来を描いていくプログラムを一緒にやりましょう、という感じです。

石黒  まずは、スキルや能力といった有用性で測るのではなく、存在そのものに価値があることを感じてほしいと考えています。そのためには、その人自身のwillをひらき、感じたり考えたりしたものを仕事や人生に生かしていくことが必要です。そうやって、自分のことを信じられれば、おのずとその人なりのいろんな力が出てくるんじゃないかと思っています。

桑原  「自分のwillって何だろう」と戸惑っていた人も、素の自分でいられる安心な場があると自然に出てくるなと感じてますし、そのことを信じられるのが、私たちのプログラムの一番のいいところだと思います。

画像7

――参加者の変化で、印象に残っているものはありますか?
石黒  
初年度のメンバーは、新人の若手と、その先輩たちという構成でした。若手は直感的にノッてくれて、対照的に先輩メンバーは当初様子見という雰囲気。その先輩メンバーが最後の振り返りの時に、「私たち、反省したんだ」と熱く語り合っていたんですよ。あんまり嬉しそうに話しているので、「何があったんですか?」と尋ねたんですね。すると「これまで自分は、いろんな物事を自分の中にある型に自分基準で当てはめていく作業をしていた。だからSOTEIGAIもこういう型だろうと当てはめて捉えていた。でも、一切型がない後輩たちや大学生をみていて、新しい物事も型にはめて処理しようとしてきたことに気づかされて、ポジティブな意味で反省してるんです」と話してくれました。年下から学ぶことも、SOUTEIGAIの特徴だと思います。

画像5

桑原  私は、男女ひとりずつ印象に残っている人がいます。女性は最初「会社辞めたい」という雰囲気で。「何を言っても否定される。こういうことをしたいはずじゃないんだけど、でもまだ2年目だし……」というところからスタートしました。最終的には、「それは自分の思い込みだったかもしれない」と気づいて、彼女は先輩や上司と話すことをマイプロジェクトにしました。思い切って話してみたら、見方が変わったそうです。アクションすれば何か起きるんだ、という実感を得られたみたいです。この体験は、スキルよりもうんとこれからの財産になると思います。

もうひとりは、中堅の男性。最初はあまり乗り気じゃなくて、受け身で傍観している感じでした。それが、3ヵ月目くらいにたまたま電車で一緒になって、彼から声をかけてきたんですよ。「最近、気持ちが変わってきました」と楽しそうに、それまで見たことのない笑顔で話してくれて。3ヵ月で、こういうタイプの人も変わるんだ、うれしいなと思いましたね。「自分にまったく目を向けてこなかった」とも話していました。自分を大事にしよう、自分を出していこうというモードになって、雰囲気もずいぶん柔らかくなりました。

古屋  私はAさんですね。当初、何か学び取らなきゃという気負いのようなものがありました。「新しい視点とか枠を超えて考えるのが苦手なので、今回はそれを課題にします」と、最初から決めていたんですね。その後しばらくして、「最近気づいたんですよ。私、こういうことを学び取らないといけないとか思っているから、新しい視点とか枠を超えて考えるとかができないんですね」と言っていました。この境地にひとりでたどり着いていて、驚かされました。

石黒  私たち、参加者の方に直接的なフィードバックはほとんどしないんですよ。研修はふつう、メンターがフィードバックを入れると思うんですが。話は聞くし、それぞれで質問はするけれど、フィードバックはほぼしません。

古屋  あとは、思ったことや感じたことは出しちゃいけないと思っていたBさん。最後の報告会の時に「本当に生徒がかわいいんです」と、感じたことを自分の言葉で率直に語っていたのが印象的でした。企業の担当者も出席するような比較的フォーマルな場だったので、なおさら印象に残っていますね。

画像7

――参加者のエピソードを伺っていると、何かができるようになったというよりは、「あり方が変わった」という根本的な変化だと感じます。
桑原  
それこそが「プロジェクトSOTEIGAI」です。
面白いのが、個人だけでなく、場やチームとしても変化があったことです。
青春基地のミーティングは、議題などが青春基地側から提示されないんですよ。いきなり「じゃあ、何からいきます?」「何から話したいですか?」と振られるんです。当然「えっ? 決まってないの?」と戸惑う参加者もいます。そういうのが面白いと感じられる人はノれるんですが、最初のうちはストレスだったという人もいましたね。

「今日の研修の目的は何ですか?」「どんなアウトプットを出せばいいんですか?」と質問が出るんですよ。「何も決まっていません」「みなさんのやりたいようにやってください」と返されてザワつきながらも、回を重ねる中で徐々に「じゃあ、どうします?」とやりはじめて。
3ヵ月目くらいで、「青春基地は何も決めてくれないから自分たちでやるしかないよね」と自分たちで動かし始めていきました。私たちの想像を超える早い変化でした。

企業の人も社員には自主的に仕事に取り組んでほしいと願っています。チームとして自主性を発揮する体験は、企業にも持ち帰れるものじゃないかと思いますね。

画像8

まとめ)

個人のwillという一見企業活動と相反するように見えるものが、企業活動の根本にある――。
ここから出発する個人と企業の関係性は、想定外の未来をもたらしてくれるという“実利”以上にワクワクする予感に満ちていて、人間が本来持っているはずの「よく生きたい」という“願い”を思い起こさせてくれるようです。

後編では、実際にこのプログラムに参加された方々にお話を伺います。「プロジェクトSOTEIGAI」がまだまだ想定外という方も、すでに惹かれているという方も、ぜひご一読ください。>>後編はこちらから

画像10

現在、2020年秋冬の応募をしています。
今年は法人での参画だけでなく、個人もはじめました。
詳しくは、以下の記事へどうぞ。

<連載:企業研修「SOTEIGAI」を知る>
【前編】個人のwillこそが、企業の“想定外の未来”を創る
【中編】学校という“究極の組織”は、大人にとって無限大の学びの場
【後編】今までの自分の枠を外すことで、見える景色が変わる
編集:くりもときょうこ(kurimoto.kyouko@gmail.com)
編集サポート:伊達綾子(ayako.date.pi@gmail.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?