マガジンのカバー画像

養生やまと歌 - 江戸の養生書を読む 03

100
和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。
運営しているクリエイター

#ツボ

必ずも常に持病のある人は春と秋との灸を忘るな - 養生やまと歌99

秋は体の方がまだ完全に冬モードに移行していないため、急な寒さが来ても対処できず、風邪をひいたり、体調を崩しやすかったりします。 そのため、江戸後期の『養生手引草』では、秋は冷えに対する抵抗力をつけるように、お灸をすべきだとしています。 ツボは足三里と曲池がおすすめです。10月中はこの2カ所に定期的にお灸をすえるとよいでしょう。 また、『養生訓』では特に胃の虚弱な方は、秋と春に以下のツボへのお灸をするとよいとしています。 天枢・水分・脾兪・腰眼・三里・京門・章門・胃兪

胸脇もみちふさかりて痛つつ咽腫れ喉ひ出ば璇璣ぞ - 養生やまと歌093

胸部が緊張して、呼吸が浅くなってしまっている時に、ここを押しながら、数回深呼吸してみましょう。息が吸いやすくなります。⠀ ⠀ 押すときの姿勢もだいじで、顔を少しだけ上に向けた状態で押すと、より呼吸がしやすくなります。⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seish

心痛に脈弦にして虚労にて 足冷え遺溺太衝の穴 - 養生やまと歌089

太衝は足の厥陰肝経という、陰器や肝、眼などと関係する経絡に所属しています。 歌の中に「遺溺(いにょう)」とありますが、尿漏れだけでなく、尿が出づらい時にもよく、尿トラブル全般に使えるツボです。 また、婦人科系の症状にも用いることもあります。 ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twit

聤耳にみみもつぶれつ蝉も鳴き音の失れるは聴会の穴 - 養生やまと歌087

‪耳鳴りや耳閉感などの、耳の症状の治療によく使います。指圧刺激ですとそこまで効きがよくないですが、軽めの症状でしたら対処できるでしょう。‬⠀ ⠀ ‪片頭痛の応急処置的なツボとしてもオススメです。‬⠀ ⠀ ‪なお、聴会のみ押すよりも、以前紹介した中渚とセットで刺激するとより効果的。以下中渚の場所と押し方です…⠀⠀ ‪【耳の症状・片頭痛に】‬⠀ ‪押す順序も重要で、先に聴会を押し、その後に中渚を押します。押し方は以下のようにします。‬⠀ ⠀ ‪押す順序:聴会→中渚‬⠀ ⠀ ‪1

腹もはり女子のつかえや月水時ならざるは天枢の穴 - 養生やまと歌 075

天枢は歌にあるように月経不順にもよいですし、お腹が冷えやすかったり、下しやすかったりする方にもオススメです。 また、腹部のツボは指圧刺激よりも、家庭用のお灸の方が向いています。お灸がない場合は、以下のようにして、夜布団の中で温めてみてください。 【天枢の温め方】 布団をかけてあお向けに寝る  ↓ 両手をこすり合わせて温める  ↓ 温まった手をお臍を中心に上の図のように置き、深呼吸5回  ↓ 以上を5回繰り返す ※手は地肌ではなく、服の上に置きます *******

章門は臍より上へ二寸也わきへ九寸の脇肋の端 - 養生やまと歌 070

食欲不振や胃もたれにオススメのツボです。章門はツボ押しだと恐らくそれほど効果が出ないので、できれば家庭用の台座つき灸をすえるようにしましょう。慢性化した重度のものでなければ、1日1回~2回を、数日すえ続けるだけで胃の症状が落ち着いていきます。 以下の足三里を併用するとさらに良いので、ぜひお試しください。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter

胸のうちふさがるごとくまた痛み咳逆短気膻中の穴 - 養生やまと歌 068

胸部の不快感や肋間神経痛などの胸まわりの諸症状によく、母乳の出が悪い場合にも使います。このツボは背中に向けて垂直に押すことを意識しましょう。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seishindo89  https://www.instagram.com/sei

胸脇に積つかえ有からえつき食進ずば粱門の穴 - 養生やまと歌 066

粱門は胃がもたれている時など、足三里と併用するとより効果的です。⠀ ⠀ 刺激のしかたは、指圧だと加減が難しいので、摩擦刺激をします。⠀ ⠀ さすり方は次のとおりです。⠀ ⠀ 【粱門軽擦法】⠀ ・両手を粱門のやや上にあて、そのまま上から下に軽くさする。⠀ ⠀ ・さする範囲は梁門からお臍の横あたりまで。⠀ ⠀ ・上下往復するようにさすらず、上から下へ一方向にさする。⠀ ⠀ ・これを30回行う。⠀ ⠀ 足三里の画像も再掲しておきます。足三里は指圧で刺激してみてください。⠀ ⠀

五つの指屈伸成がたく肘とひじのかなわぬは中渚 - 養生やまと歌 064

中渚は手の少陽三焦経(さんしょうけい)という経脈に所属します。この三焦経は耳と関係しており、耳鳴りや耳閉感、めまいにもよく使われています。刺激は家庭用の台座型灸か、指圧刺激を行うとよいです。 【ツボ押しのコツ】 骨と骨の間にあるツボなので、指の先端を使います。骨のすき間に指先をしっかりはめて、以下の要領で押しましょう。 1.一点を垂直に押す。グリグリこねるように押さない。 2.押し込んだたまま5秒保持して、指の力をゆっくり緩める。1箇所につき5回から10回を限度に押す。

首うなじ引つりすくみまわりかね腰せな痛風池成けり - 養生やまと歌 051

風池は首の不調や頭痛だけでなく、眼や鼻にもよいツボです。押し方にちょっとコツが必要なので、イラストをご参考にどうぞ。⠀ 【押し方のコツ】⠀ 首をまっすぐにしたまま押すと、奥に潜んだコリに届きづらいので、首をやや傾け、風池付近の皮膚をつっぱらせます。こうすることで、浅めの刺激でもコリに届き、効果的な刺激ができます。⠀ ⠀ 寝る前にすると、朝起きたときの首や眼の疲れが全然違ってきますので、ぜひお試しください。⠀ ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書

鼻ふさがり咳嗽吐血肘いたみ婦人産後乳無きは前谷 - 養生やまと歌 048

鼻づまりや、肘の内側の痛み、母乳の出が悪い時にもよいツボです。手の側面から内側に向けて押すようにしましょう。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seishindo89  https://www.instagram.com/seishindo89/ 養生やまと

身熱して頭痛咳嗽しやくり出目眩ば魚際成けり - 養生やまと歌 042

魚際はかぜで喉が痛かったり、咳が出るときによいツボです。このツボは手の太陰肺経という経絡に属していて、特に熱や炎症をともなう呼吸器系の症状に幅広く使えます。 かぜを引いた時は、喉の症状を和らげるために、布団の中で魚際を押しながら寝るとよいですよ。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://

脾胃虚して大便難く腸も鳴身寒(みひえ)ためいき出ば商丘  - 養生やまと歌 027

商丘は胃腸と関係の深い、足の太陰脾経という経絡上にあるツボです。今回の和歌では、お腹が鳴って張る感じがあるのに、便が出づらい時によいと歌われています。脾経のツボの中でも分かりやすい場所にあるので、セルフ灸や指圧刺激をしてみましょう。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.

肩せなか痛臂もあげがたく気さかのぼらば雲門の穴 - 養生やまと歌 021

背中が凝った時は、こりの強い場所の胸側を押してみましょう。うまくツボにあたると、背中にじんわりと響いて、ビックリするくらい楽になることがあります。なお、胸部のツボは強く押すとかなり痛いので、軽めの刺激にしましょう。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seish