マガジンのカバー画像

Art Writing & Photos

97
自分が見にいって楽しかったアートに関する文章と写真を載せています。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

美術館好き親子から「対話型鑑賞」が強奪されようとしてる今、私たちができることは何だろう。

美術館好き親子から「対話型鑑賞」が強奪されようとしてる今、私たちができることは何だろう。

気がついたら今年も半分終わってしまう。もうすぐ、夏休みだというのに全くもって心が盛り上がらない。全然心がワクワクしない。理由はわかっている。

それは「美術館に気持ちよく行けない」からだ。

このnoteは対話型鑑賞を積極的に展開している臼井 隆志さんの呟きを読んだことをきっかけに描いてみた。

「長年対話型鑑賞を行ってきた親子の親として自分は何を感じてきた、そして今何を感じているんだろう」と改め

もっとみる
「日本の美術館で「踊る阿呆」になれないから作品に代わりに踊ってもらうことを思いついた」ので一緒に踊ってみようと思う。

「日本の美術館で「踊る阿呆」になれないから作品に代わりに踊ってもらうことを思いついた」ので一緒に踊ってみようと思う。

ほら、やっぱりそのまま終わってしまいそうじゃないか。私がずっと気にしていた「美術館女子問題」。

美術館にAKBのメンバーが出向き、彼女が「自身が作品」と宣言しながら展示作品を背後に取られた「企画」。なんだかなあと思いながら見守っていたら案の定炎上。自分なりに検証をしてみた。

そして具体的なネクストステージも考えてみた。

何かこの繰り返される炎上を経て大きなムーブメントが起きるのかな?と少しだ

もっとみる
美術館オタクおばさんは美術館女子をもう泣かしたくない。だから根本的理由と対策案を考えてみた。

美術館オタクおばさんは美術館女子をもう泣かしたくない。だから根本的理由と対策案を考えてみた。

美術館女子案件がネットの一部で話題です。

いやあ燃えるだろうなこれって思ったら案の定燃えましたね。私も思うことあってnote書きました。

その後、色々な批評が出てきました。

でも、私個人的にはなんかこの落ち着き方にしっくりこなかったんです。批判や批評だけが出てきて、そこで終わってしまえば同じことが繰り返されるのではないかと非常部不安になっています。

実際この手の企画、3年前にこんな企画があ

もっとみる