月刊 政経東北

月刊『政経東北』|多様化時代の福島を読み解く|地元メディアが報じない出来事を追跡|旬の…

月刊 政経東北

月刊『政経東北』|多様化時代の福島を読み解く|地元メディアが報じない出来事を追跡|旬の人、政治家、業界人をインタビュー|株式会社東邦出版(福島県福島市)が発行|1972(昭和47)年7月1日に第一号を発行|HP:https://www.seikeitohoku.com/

ストア

  • 商品の画像

    月刊『政経東北』 定期購読

    月刊『政経東北』の定期購読 定期縛りはありません。いつでも定期便を解除できます。 ※販売サイクルが1か月で、発売日が毎月5日前後のため、毎月、月刊「政経東北」をいち早くお読みになりたい方は5日付近にご契約いただければ幸いです(決済が完了してからの発送となります)。 毎月1日発行の月刊『政経東北』を発売日に発送する定期便です。 是非ご利用ください。 ご契約いただいた月号からお届けしています。 2023年1月号 1月5日発売 2023年2月号 2月4日発売 2023年3月号 3月4日発売 2023年4月号 4月5日発売 2023年5月号 5月2日発売 2023年6月号 6月3日発売 2023年7月号 7月5日発売 2023年8月号 8月5日発売 2023年9月号 9月5日発売 2023年10月号 10月5日発売 2023年11月号 11月4日発売 2023年12月号 12月5日発売
    700円
    月刊『政経東北』
  • 商品の画像

    月刊「政経東北」11月号(2023年)

    2023年11月4日(土)発売! ▽犯罪集団に狙われる高齢者の財産――下見を繰り返した南相馬と矢祭の強盗―― 【南相馬】資産家を襲った【闇バイト】集団の足取り 【矢祭】被害者の視覚障害につけ込んだ強盗犯 【喜多方】宝石の箱を欲しがる出張鑑定士 住民が探す間にドロン ▽「ギャンブル王国ふくしま」の収支決算 県民の〝賭け金〞は少なくとも年100億円超 ▽【会津若松】東山・芦ノ牧温泉を悩ます廃墟ホテル 横行する!? ユーチューバーの〝無断侵入〞 ▽郡山在住起業家・三宅國秀氏のいま マルチ商法で年商60億円超! ▽映画「NO選挙,NO LIFE」公開記念インタビュー ライター畠山理仁さん「だから選挙取材はやめられない」 ▽【白河市】合併で生じた「議員空白地帯」 住民の声が届きにくい表郷・大信・東旧3村 ▽三春町議会で任期満了1日前に辞職勧告 定数削減やポストをめぐり議員が対立 ▽TOKIOを取り巻く人・会社・金 「無報酬でCM出演」を検証 ▽大学駅伝で福島出身者が活躍する理由(スポーツジャーナリスト 生島淳) 「陸上王国ふくしま」が目指すべき未来 ▽サミット取材なぜ中学生はダメ?(日本中学生新聞 川中だいじ) 核兵器廃絶の本気度を首相に問う ▽「食べて応援」国民運動にだまされるな(ジャーナリスト 牧内昇平) 「新しい戦前」は海洋放出から? ▽シリーズ・廃校をどう使うか(平田村編) 永田小を役場庁舎に改築、2つの中学校跡は未使用 ▽10年足踏み 郡山・旧豊田貯水池跡地の利活用 具体策は「次の市長」の政治課題に ▽問題だらけの県内消防組織 【双葉地方広域消防本部】「パワハラ」の背景 氷山の一角!?【南相馬市消防団】「報酬ピンハネ」 ▽住民訴訟経験者が問題点を指摘 直近3年間の勝訴事例は1%未満 ▽二本松市3祭り同日開催の良し悪し【二本松の提灯祭り】【針道のあばれ山車】【小浜の紋付祭り】 屋台店主は「稼ぐ機会が減った」と嘆き節 ▽育休を取りにくい小規模事業者 本誌男性記者の体験で見えた課題 【巻頭言】 選挙カー「名前連呼」の是非 【グラビア】 祭り一色に染まった二本松市 【今月のわだい】 白河市南湖SC計画停滞で浮上する「道の駅待望論」 元相馬市課長が職場のカメラで侵入盗撮 進まない国見町の救急車事業検証 鏡石町議会が遊水地特別委設置を否決 【インフォメーション】 東日本国際大学・福島高専 【企画特集】 水環境と暮らしを守る下水道事業 県民の暮らしを守る建設業界 伊達市が取り組む防災・災害復旧と未来の基盤づくり 課題解決に挑む柳津町 【特別インタビュー】 滝田康雄・郡山商工会議所会頭 大内弘之・県空調衛生工事業協会長 吉田伸明・いわき建設事務所長 【町村長に聞く】 坂本浩之・三春町長 【首長訪問】 塩田金次郎・石川町長 大堀武・新地町長 加藤幸一・中島村長 杉岡誠・飯舘村長 【この人に聞く】 佐藤日出一・県ビルメンテナンス協会長 【連載】 フクイチ核災害は継続中(春橋哲史) 横田一の政界ウオッチ 耳寄り健康講座(ときわ会グループ) ふくしま歴史再発見(岡田峰幸) 情報ファインダー 熟年離婚 男の言い分(橋本比呂) 東邦見聞録 高橋ユキのこちら傍聴席 選挙古今東西(畠山理仁) ふくしまに生きる 【編集後記】
    700円
    月刊『政経東北』

マガジン

  • 畠山理仁の選挙古今東西

    はたけやま・みちよし 1973年生まれ。愛知県出身。早稲田大在学中より週刊誌などで取材活動開始。選挙を中心に取材しており、『黙殺 報じられない〝無頼系独立候補〟たちの戦い』(2017年、集英社、2019年11月に文庫化)で第15回開高健ノンフィクション賞受賞。 月刊『政経東北』|株式会社東邦出版(福島県福島市)が発行|東北圏と中央を結ぶユニークな政治経済情報誌|1972(昭和47)年7月1日に第一号を発行|

  • 【春橋哲史】フクイチ核災害は継続中(フクイチ事故は継続中)

    春橋哲史 1976年7月、東京都出身。2005年と10年にSF小説を出版(文芸社)。12年から金曜官邸前行動に参加。13年以降は原子力規制委員会や経産省の会議、原発関連の訴訟等を傍聴。福島第一原発を含む「核施設のリスク」を一市民として追い続けている。 月刊『政経東北』|株式会社東邦出版(福島県福島市)が発行|東北圏と中央を結ぶユニークな政治経済情報誌|1972(昭和47)年7月1日に第一号を発行|

  • 耳寄り健康講座

    政経東北から健康をテーマにお届け。

  • 商品の画像

    月刊『政経東北』 定期購読

    月刊『政経東北』の定期購読 定期縛りはありません。いつでも定期便を解除できます。 ※販売サイクルが1か月で、発売日が毎月5日前後のため、毎月、月刊「政経東北」をいち早くお読みになりたい方は5日付近にご契約いただければ幸いです(決済が完了してからの発送となります)。 毎月1日発行の月刊『政経東北』を発売日に発送する定期便です。 是非ご利用ください。 ご契約いただいた月号からお届けしています。 2023年1月号 1月5日発売 2023年2月号 2月4日発売 2023年3月号 3月4日発売 2023年4月号 4月5日発売 2023年5月号 5月2日発売 2023年6月号 6月3日発売 2023年7月号 7月5日発売 2023年8月号 8月5日発売 2023年9月号 9月5日発売 2023年10月号 10月5日発売 2023年11月号 11月4日発売 2023年12月号 12月5日発売
    700円
    月刊『政経東北』
  • 商品の画像

    月刊「政経東北」11月号(2023年)

    2023年11月4日(土)発売! ▽犯罪集団に狙われる高齢者の財産――下見を繰り返した南相馬と矢祭の強盗―― 【南相馬】資産家を襲った【闇バイト】集団の足取り 【矢祭】被害者の視覚障害につけ込んだ強盗犯 【喜多方】宝石の箱を欲しがる出張鑑定士 住民が探す間にドロン ▽「ギャンブル王国ふくしま」の収支決算 県民の〝賭け金〞は少なくとも年100億円超 ▽【会津若松】東山・芦ノ牧温泉を悩ます廃墟ホテル 横行する!? ユーチューバーの〝無断侵入〞 ▽郡山在住起業家・三宅國秀氏のいま マルチ商法で年商60億円超! ▽映画「NO選挙,NO LIFE」公開記念インタビュー ライター畠山理仁さん「だから選挙取材はやめられない」 ▽【白河市】合併で生じた「議員空白地帯」 住民の声が届きにくい表郷・大信・東旧3村 ▽三春町議会で任期満了1日前に辞職勧告 定数削減やポストをめぐり議員が対立 ▽TOKIOを取り巻く人・会社・金 「無報酬でCM出演」を検証 ▽大学駅伝で福島出身者が活躍する理由(スポーツジャーナリスト 生島淳) 「陸上王国ふくしま」が目指すべき未来 ▽サミット取材なぜ中学生はダメ?(日本中学生新聞 川中だいじ) 核兵器廃絶の本気度を首相に問う ▽「食べて応援」国民運動にだまされるな(ジャーナリスト 牧内昇平) 「新しい戦前」は海洋放出から? ▽シリーズ・廃校をどう使うか(平田村編) 永田小を役場庁舎に改築、2つの中学校跡は未使用 ▽10年足踏み 郡山・旧豊田貯水池跡地の利活用 具体策は「次の市長」の政治課題に ▽問題だらけの県内消防組織 【双葉地方広域消防本部】「パワハラ」の背景 氷山の一角!?【南相馬市消防団】「報酬ピンハネ」 ▽住民訴訟経験者が問題点を指摘 直近3年間の勝訴事例は1%未満 ▽二本松市3祭り同日開催の良し悪し【二本松の提灯祭り】【針道のあばれ山車】【小浜の紋付祭り】 屋台店主は「稼ぐ機会が減った」と嘆き節 ▽育休を取りにくい小規模事業者 本誌男性記者の体験で見えた課題 【巻頭言】 選挙カー「名前連呼」の是非 【グラビア】 祭り一色に染まった二本松市 【今月のわだい】 白河市南湖SC計画停滞で浮上する「道の駅待望論」 元相馬市課長が職場のカメラで侵入盗撮 進まない国見町の救急車事業検証 鏡石町議会が遊水地特別委設置を否決 【インフォメーション】 東日本国際大学・福島高専 【企画特集】 水環境と暮らしを守る下水道事業 県民の暮らしを守る建設業界 伊達市が取り組む防災・災害復旧と未来の基盤づくり 課題解決に挑む柳津町 【特別インタビュー】 滝田康雄・郡山商工会議所会頭 大内弘之・県空調衛生工事業協会長 吉田伸明・いわき建設事務所長 【町村長に聞く】 坂本浩之・三春町長 【首長訪問】 塩田金次郎・石川町長 大堀武・新地町長 加藤幸一・中島村長 杉岡誠・飯舘村長 【この人に聞く】 佐藤日出一・県ビルメンテナンス協会長 【連載】 フクイチ核災害は継続中(春橋哲史) 横田一の政界ウオッチ 耳寄り健康講座(ときわ会グループ) ふくしま歴史再発見(岡田峰幸) 情報ファインダー 熟年離婚 男の言い分(橋本比呂) 東邦見聞録 高橋ユキのこちら傍聴席 選挙古今東西(畠山理仁) ふくしまに生きる 【編集後記】
    700円
    月刊『政経東北』
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

【政経東北】選挙カーで「名前連呼」の是非|巻頭言2023.11

 任期満了に伴う福島県議選が11月2日告示、12日投開票の日程で行われる。本号発売のころには、皆さんの地域でも、選挙カーが走り回っていることだろう(無投票の選挙区は告示日だけだが)。  そこで1つ疑問なのだが、候補者の名前を連呼するだけの選挙カーは何の意味があるのか。  これまでに筆者が聞いた限りでは、「例えば、自宅にいるときに、選挙カーから候補者の名前が聞こえてきたら、折り込みの選挙公報を見て、どんな人なのかをチェックすることもある。そういうきっかけとして重要なのではな

    • 放出開始。「年間22兆Bq上限」は維持されるのか|【春橋哲史】フクイチ核災害は継続中㊸

       東京電力・福島第一原子力発電所(「フクイチ」と略)では、8月24日から、「ALPS処理水」(注1)の海洋への希釈放出(≒投棄)が開始されました。  今回は、第一回の放出の情報と、これから危惧されることを取り上げます。  第一回分(8月24日~9月11日)の放出放射能量は、別掲の通りです(東電の資料に基づく/注2~4)。  発災時の推定放出量(まとめの「備考5」)に比べると小さな数字ですが、数字の比較の問題ではありません。  発災時の放出は「意図しない非管理放出」で、

      • 季節の変わり目の「目まい」|耳寄り健康講座19

         常磐病院院長の新村です。暦の上では秋ですが、まだ暑い日が続きますね。「季節の変わり目になると、どうも体の調子がおかしくなる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、季節の変わり目に発生する体調不良の1つ「目まい」に焦点を当てお話をしていきます。  【目まいとは?】  目が回るような症状から、かつては「目回り(めまわり)」と呼ばれていたという目まい。その言葉の通り、目が回ってしまうような、ふらついたり、立っていられなくなるような症状を言います。今の時期のような

        • 汚染ゼロを目指す条約の知恵⑤|【尾松亮】廃炉の流儀 連載42

           英国北西部セラフィールドで1994年に核燃料再処理工場が運転を開始して以降、海洋汚染の拡大が深刻な国際問題となった。  この状況において、海洋汚染低減に向けた法的効力のある合意を確立し、その実現に向けた国際ルール作りを後押ししたのが1998年に発効したOSPAR条約である。98年締約国会議では「2020年までに放射性廃棄物の海洋放出を限りなくゼロにする」という目標が採択された(シントラ宣言)。  その後、締約国が共同で英国に対する汚染放出削減を求め、1995年時点で18

        • 固定された記事

        【政経東北】選挙カーで「名前連呼」の是非|巻頭言2023.11

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        【アベノマスク】発注先の福島市企業を直撃

        【原発】【小出裕章】元京大原子炉実験所助教からの提言

        【政経東北】理不尽と向き合った10年―巻頭言2021.3

        【福島県】「凍天」復活の舞台裏

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 畠山理仁の選挙古今東西
          月刊 政経東北
        • 【春橋哲史】フクイチ核災害は継続中(フクイチ事故は継続中)
          月刊 政経東北
        • 耳寄り健康講座
          月刊 政経東北
        • 【尾松亮】廃炉の流儀
          月刊 政経東北
        • 【歴史】【岡田峰幸】のふくしま歴史再発見
          月刊 政経東北
        • 【横田一】中央から見たフクシマ
          月刊 政経東北

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          霊山と宇津峰の陥落|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載118

           南北朝時代の興国4年(1343/興国は南朝の元号)6月、奥州南朝の重鎮であった白河の結城親朝が北朝へ寝返った。これで奥州および北関東における軍事バランスが一変。まず常陸国(茨城県)の南朝勢が壊滅してしまう。さらに奥州の南朝勢も梁川城(伊達市)の伊達氏、霊山(伊達市)の広橋経泰、守山(郡山市)の田村氏のみとなり、勢力が著しく縮小。そして奥州南朝の大将・北畠顕信は興国3年(1342)に出羽三山(山形県)に逃亡したまま。というわけで1343年の夏には、北朝の奥州制覇が目前に迫って

          霊山と宇津峰の陥落|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載118

          愛国者面した国益毀損論者|横田一の政界ウォッチ㉒

           「関係者の理解が前提」という主旨の約束を破って岸田政権は8月24日にALPS処理水(汚染水)海洋放出を始めたが、1都5県の原告151人は約2週間後の9月8日、海洋放出差し止めを求めて国と東電を提訴した。小雨が降る中、原告らは「海を汚すな」と書かれた横断幕を手に福島地裁までデモ行進。提訴後の集会では、原発訴訟の第一人者である河合弘之弁護士らが裁判の意義や訴状の内容を説明。質疑応答で「海洋放出による漁業被害額に比べて原発敷地内へのタンク設置などの代替案の方が安いのではないか」と

          愛国者面した国益毀損論者|横田一の政界ウォッチ㉒

          「男塾」作者の高級車を無断売却|【高橋ユキ】のこちら傍聴席⑨

           土地改良区の経理業務を担当していた元町職員が8月26日、横領の疑いで逮捕された。  楢葉町の元職員で秋田県井川町に住むアルバイト・遠藤国士容疑者(47)は2020年4月上旬から6月下旬ごろまで、管理していた農業団体の金融機関口座から二十数回にわたって計約523万円を引き出したとされる。「ギャンブルなどに使った」などと述べ容疑を認めている。  横領の逮捕報道を見るたび、容疑者らの心のうちを知りたくなる。「いつか必ずバレてしまうのでは?」と驚くようなことを実行してしまってい

          「男塾」作者の高級車を無断売却|【高橋ユキ】のこちら傍聴席⑨

          【熟年離婚】〈男の言い分62〉

          ラップで離婚。「そもそもサ♪ あんたはサ♬」「てめぇこそ♬」なんて、粋なラップじゃなくて、あの「ラップ」ですよ。  M氏、65歳。4歳下の妻と昨年末離婚。  私はね、自分のこれまでをふり返ってみると、何一つ“もの”にならない人生だった、と思います。  今さらだけど―グチ言っちゃうと、それは中学時代からですね。小学校では成績もずっと上位で、親は鼻高々でしたが、中学校では“普通”。少年野球では活躍していたので、勇んで野球部に入ったものの、自分より優れたやつがゴロゴロいて、試合

          【熟年離婚】〈男の言い分62〉

          「NO 選挙,NO LIFE」|【畠山理仁】選挙古今東西㊸

           選挙報道の現場に大きな変化が起きている。変化をもたらしている主な原因は「取材にかかる経費を誰が負担するのか」という問題だ。  かつて、取材経費は媒体側が負担するものだった。しかし、最近の私の選挙取材経費はほとんど自腹だ。  私の場合は行きたい現場に勝手に行っているのだからそれでいい。しかし、経費が自腹になれば、現場に行く記者はますます減るだろう。  私は選挙以外の取材もしているが、最近は「現地取材ではなく、電話取材やリモート取材で済ませられませんか」と取引先から相談さ

          「NO 選挙,NO LIFE」|【畠山理仁】選挙古今東西㊸

          中年男性が発症しやすい痛風|耳寄り健康講座18

           【痛風について】  常磐病院の新村です。まだ残暑の厳しさを感じますが、これから徐々に涼しくなっていくことでしょう。夏が過ぎ、秋になるとおいしい魚や野菜、果物などがお店に並びますね。「おいしいから、ついつい食べ過ぎてしまう」という人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな方々に知っていただきたい、美味しい食事に関連する痛い病気「痛風」についてお話していきます。  【痛風の原因】  「風が当たっただけでも痛みが走る」とも言われる「痛風」。この病気は、「高尿酸血症性関節炎

          中年男性が発症しやすい痛風|耳寄り健康講座18

          結城親朝の離反|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載117

           南北朝時代の興国元年(1340)7月、奥州の南朝大将として北畠顕信が石巻(宮城県)に入城した。  顕信は南朝勢力を結集し、北朝大将・石塔義房を陸奥国府の多賀城から追い出そうとする。しかし白河の結城氏や守山(郡山市)の田村氏など福島県勢の参戦を得られないまま2年が経過。しびれを切らした顕信は興国3年(1342)10月、石巻の領主・葛西氏の軍勢のみを率いて出陣。結果、大軍を擁する石塔義房に三迫(宮城県栗原市)の合戦で敗北した。この敗戦で葛西氏が北朝に降伏し、居場所を失った顕信

          結城親朝の離反|岡田峰幸のふくしま歴史再発見 連載117

          廃棄物関係の情報の幾つか・その後|【春橋哲史】フクイチ核災害は継続中㊷

           今回は、当連載でお伝えした事のフォローアップとして、東京電力・福島第一原子力発電所(「フクイチ」と略)に関する放射性廃棄物の情報を複数取り上げます。  1、減容処理設備の竣工は、早くても2024年1月  減容処理設備は、連載36回・40回で取り上げました(注1・2)。  建屋内の一部で、設計通りに気圧を負圧(外側よりも気圧が低い状態)に保てないことが確認され、竣工時期が未定になっていました。  東電が6月29日に公表したところによると、原因が特定されたので、設計を見

          廃棄物関係の情報の幾つか・その後|【春橋哲史】フクイチ核災害は継続中㊷

          「与野党対決」岩手県知事選の裏構図|横田一の政界ウォッチ㉑

           与野党対決となる岩手県知事選が8月17日に告示、野党(立民・共産・国民民主・社民)が支援する達増拓也知事と、自公が支援、支持する新人の千葉絢子・前県議の一騎打ちが始まった。全国の注目を集めているのは、小沢一郎衆院議員の「最後の戦い」とも言われているためだ。  2021年の総選挙では小選挙区で初めて敗れて比例復活。昨年の参院選岩手選挙区でも元秘書の現職・木戸口英司氏(立民)が自民党の新人・広瀬めぐみ氏に敗れた。その勢いに乗って自民党は地元テレビ局出身の千葉氏に出馬要請、小沢

          「与野党対決」岩手県知事選の裏構図|横田一の政界ウォッチ㉑

          突然〝耳が遠くなる〟詐欺師|【高橋ユキ】のこちら傍聴席⑧

           宮内庁の関係者を騙って福島市の農家に対して「皇室へモモを献上するように」と呼びかけ、モモを騙し取ろうとした75歳の男が7月、詐欺未遂容疑で福島県警に逮捕された。  男は東京都内の自称農業園芸コンサルタント・加藤正夫容疑者。モモを提供した農家には「皇室献上桃生産地」と筆書きされた木札が送られており、市はその木札の写真を道の駅でも紹介していたという。実際にはモモは献上されていなかった。加藤容疑者は同様の手法でモモ4箱(時価1万6500円相当)を騙し取ったとする詐欺容疑で8月に

          突然〝耳が遠くなる〟詐欺師|【高橋ユキ】のこちら傍聴席⑧

          【熟年離婚】〈男の言い分61〉

          認知症の親の介護で衝突、離婚―でも、誰だって「二度童子」になるかもしれない。  M氏、62歳。元会社員。今年2月、4歳下の妻と離婚。  私の生家は小さな町の八百屋でした。両親が頑張っていて、なかなかの繁盛店でした。しかし、私が中学2年、妹が小学4年の時に父親が急逝、それからは母が一人で店をやりました。まだ暗い内にリヤカーを引っ張って市場に仕入れに行き、青果の他に、手作りのおにぎりも売るようになりました。これがウケて―おにぎりは、海苔、焼き味噌の他に青しそ、筍飯、舞茸飯など季

          【熟年離婚】〈男の言い分61〉

          「熟度の高い新人」は強い|【畠山理仁】選挙古今東西㊷

           選挙に勝つ秘訣が2つある。1つは「立候補すること」。もう1つは「当選するまで続けること」だ。  言葉にすると簡単だが、実際にはとても難しい。多くの人は落選すると経済的にも精神的にも打ちひしがれ、挑戦をやめてしまうからだ。

          有料
          200

          「熟度の高い新人」は強い|【畠山理仁】選挙古今東西㊷

          有料
          200