見出し画像

zozoタウンに学ぶ、ヘアスタイルの撮影の仕方

こんにちは!

今回の記事は美容師さん向けになります!

内容は「zozoタウンに学ぶ、ヘアスタイルの撮影の仕方!」

ホットペッパーやその他のヘアスタイルを見て、

こんなこと思った経験はないでしょうか?

「みんなかわいいな〜」

「でもこれってモデルさんが可愛いいんだよね」

「私じゃそもそもの元が違うから無理だよ」

・・・・・・・・

その感覚わかるわかるわかる!!!

せっかく髪を切る美容師なのに、

ヘアスタイルというよりは、

モデルさんありきだと思ってしまいますよね。

以前の記事でも紹介したように、その理由としては、

美容師さんの自己満足の部分が大きいと思います!

(もちろん異論はあると思います)

・インスタでいいねがもらえる

・こんなに可愛い子を担当している自分

(そもそも撮影専用モデルなので、髪を切ることはほとんどないのですが笑)


でも、せっかくのヘアカタログなら

「もっと髪の毛にフォーカスしたヘアスタイルを見たい」

と思っているお客様も多いはず。

じゃあお客様がヘアスタイルに目を奪われる写真撮りますよ!

お客様がヘアスタイルに釘付けになる写真の撮り方・・・

じゃあどおすればいいんでしょう?

その為にはzozoタウンのwebサイトを見てみると勉強になるかもしれません!


【zozoタウンに学ぶ、ヘアスタイルの撮影の仕方】

はい。

やっと本題です。

ではどうやって、

もっとヘアスタイルをメインにした写真がとれるか!


コツは2つあります。


①モデルさんの目線を外すこと!


zozoを例にお話しますと・・・・・・

zozoでは服が商品なので、

基本的に写真では、モデルさんは下を向いてることが多いです。

(サイトを見てもらうと「ああ!こんな感じか!」と思うはずです。)

ヘアスタイルでいうとこんな感じでしょうか?

THE HENSHIN.JPのこの子も、

もちろん一般人です。

そして1つ目のコツは

②Before Afterで掲載すること

Before Afterで掲載することにより、

「髪の変化」を一層際立てます。


でもね、、、

でもですよ。。。

きっとこんなことを思う方もいると思うんです。

目線を外す、

Before Afterなら、

【バックショットでいいじゃん】

はい。言いたいことはよくわかります。

でもですよ。

例えば、ネットで洋服を選ぶときに、

「洋服の後ろだけしか見せないサイト」ってあります?

多分、ないですよね。

なぜだと思います。

当たり前ですよね。そりゃ誰だって

「前から見た自分を見たい」

要は

「いつもの日常生活を送る自分を想像したいんです!」

それ以上の理由はありません。

ごく普通の感情ですし、

それがお客様の目線かと思います!


因みにですが、カラーの色味をアピールしたならバックショットで十分!

ともう方もいらっしゃるかと思いますが、

「色味だけなら」それでいいと思います。

ですが、

それだけでは最高ではありません。

お客様のほとんどは、

日常の自分をいかに想像できるかで、購買意欲が変わってきます。

それは先日の記事の「広告」の戦略と同じですね。



いかがでしたでしょうか?

美容室に来るお客様は少なからず、

「ヘアカタログのモデルは可愛い」

「私は違う」

と思っています。

「雰囲気のヘアカタ」から

「ヘアスタイルカタログ」に。

そして、よりお客様の心を掴みたいなら

Before Aftereのヘアカログを作ることで、

お客様からの信用はかなり得られるかと思いますので、

ぜひお試しください!


それでは!









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?