見出し画像

アヌーク・エーメさん、死去

6月18日、フランスの女優アヌーク・エーメさん(92歳)、逝かれる。
彼女は、僕のスマホの壁紙。
文字通り、目の保養だった。
ただ美しいだけでなく、エレガントで、チャーミングだった。

いまごろ極右はよろこんでいるだろう。
なにせ彼女はユダヤ系だった。

彼女を国際的有名人にしたのが、映画『男と女』(1966年)だった。
フランシス・レイの音楽、〈ダバダダバダ〉で有名な例のやつ。


初めて観たとき、僕は未だ映画のストーリーを追うことしか知らない未熟者だった。
だから「やたら甘ったるい」恋愛映画という感想しか持つことができなかった。

でもその後、大学の授業でメディア史を教えてみようと思って、ちょっと映画を勉強した。
するとこの『男と女』の監督クロード・ルルーシュが、コマーシャル制作から映像にかかわりはじめた人物であったこととか、自動車が浜辺を走るシーンなどが、撮られた当時としては実に斬新なものであったことなどがわかってきた。
そうして勉強したあとに、もう一度観てみると、たしかに愉快だし面白いし、また作りこんだ映像美を楽しむことができた。
知識が僕の感性をひらき、無知だったときには味わえなかった美を、発見させてくれたのだった。


エーメさんは、お年を召しても、優しいままのひとだった。
大抵、自己表現や自己主張をする職業のひとたち、あるいは「師匠」とか「先生」とか呼ばれるひとたちは、歳を取ると、きつくこわくなる。
自分の意見を、強く分かりやすく、ビシッと伝えようとなさるからだろう。
非常にしばしば、歳を取れば取るほど、寛容からは遠ざかり、頑固になる。
にもかかわらず、エーメさんは優しく包容力のある、おばあちゃんになることができた。
素晴らしいと思う。みならいたい。

ちなみに『男と女』の続編が2019年にできている。
その映画評が次のもの。御興味があったら、御笑覧ください。



この記事が参加している募集

#映画感想文

66,776件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?