見出し画像

映画『PLAN75』を観て -ずるい

一見、自己主張を控えて大人しそうな顔をしながら、実は偏った見方を滑りこませている、しかもそれが極めて美しくて緊張感のある映像と一緒に流されるものだから、ふつうの観客なら騙されてしまう、そんな映画だった。
一言で評すれば「ずるい」。

偏り

まずはこの映画の偏狭さから指摘していこう。
この映画は、75歳以上の人間ならば自らの意思で死ねる制度ができた近未来の日本を描いている。
国家がこの制度を設けた背景として、生産性がない人間は死ぬべきだという若年層からの訴えがあったとされる。
ここがずるい。
何故なら生産性の議論だけが、尊厳死・安楽死推進派の議論ではなかったはずだ。尊厳死は個人の誇りをもって死にたいという意思を重視し、安楽死は個人の苦痛からの解放を重視して議論を進めてきた。
映画ではこれらの議論を無視し、生産性至上主義に対する批判だけが強調される。如何なものか。

さらに映画のなかで、倍賞千恵子さんが演じる主人公は貧しくて生活が成り立たないから死を選ぶ。
あたかも貧しい人間だけがPLAN75に逃げるかのように描いている。
それでは裕福な人間はPLAN75を用いないとでも言うのだろうか。
金持ちは楽しく長生きをして、貧乏人はPLAN75を選ぶというのは、極めて短絡的な二分法だ。人間は金さえあれば長生きを欲す生物だと言いたいのか。健康も家族も金では買えないのに。
もうひとりくらい登場人物を追加してみるのも良かっただろうよ。例えば富裕な元大学教授の老婆とかね。倍賞美津子さんに演じてもらったりして。「わたしはね、男どもを手玉にとって、ずっと『おひとりさま』で自分勝手に生きてきたの。だから孤独で当然よね。早く逝きたい。だってもう疲れちゃった」なんて呟いてさ。

また映画は、老人とは即ち社会的弱者であると単純化している。
しかし現実の日本の老害とは様々な分野における老人支配のことである。保守的で社会的強者である老人が自らの影響力によって〈出る杭を打つ〉、その現実にも目を向けるべきだろう。老人の多様性を考慮に入れてリアリティを追求すべきではなかったか。

ところで東南アジアからの出稼ぎの女性が教会で神を賛美するシーンがあったが、キリスト教と死の関係について何を述べたかったのだろう。よくわからなかった。
たしかに宗教と死の問題は重要だ。
キリスト教の教義では、ひとは神に奉仕するために生きねばならない、それゆえ自殺は禁じられている、いつ死ぬかを決められるのは神だけだ、となっている。
この教義からふたつの問題が派生する。第一に、ひとの生死が神の領域ならば、医学はそこに入ってはいけないのかという問題である。実際キリスト教原理主義者は、本来生きられる人間を殺す中絶に反対すると同時に、本来死ぬはずの人間を生かす輸血にも反対する。こんにちの高齢化問題の一因は医学の進歩なわけだが、この点を映画のなかで考慮に入れなくてよかったのだろうか。
第二に、神からの自由を求める無神論者の存在だ。彼らは左翼である。彼らは神なしで生きる道を模索するから、神に頼ることなく、社会問題をすべてみずからの責任として引き受けようとする。ただそれと同時に、自死の権利を唱える。『PLAN75』の監督は左翼思想に影響を受けていると思われるが(前述の生産性至上主義批判や貧困問題への関心からそう思われる)、この点をどう考えているのか。

良かった点

しかしながら私は涙をうかべ、120分間、この映画を観たわけで、その理由も述べておこう。

まずPLAN75のために働く若者たちが良かった。公務員の男の子とか、テレホンサポートの女の子。ふたりとも、言葉には出さない/出せないものの、「死なないでよ。自分はあなたと一緒にいたいよ」という気持ちを老人に対して持っている。そのせつなさが泣けた。

また倍賞千恵子さんが良かった。彼女のスター性と言うかオーラが120分を支えたと思う。美はひとの涙腺を刺激する。

さらにカメラ。遠慮してすぐには老人たちに近づかない。ちょっと距離を置いて老人たちを撮る。それも実に丁寧に撮る。
他者の人生へのリスペクトが感じられ、監督の優しさが眼にしみた。
トシのせいか、私も涙もろくなったものだ。

蛇足アンド妄想

もしも私が総理大臣だったら、ぜったいPLAN75をつくりたい。
最期を迎える施設の外観は、巨大なガラスのピラミッドにするんだ。ルーヴルみたいに。人生は芸術作品なのだから。
エントランスは孔雀石と大理石とステンドグラスで飾ろう。ぞんぶんに贅を極めて、ごくごく荘厳に。
処置室に行くエレベーターは蛇腹式扉のがいいなあ。
国民の皆様に「おつかれさまでした!」と感謝を表現するものにしたい。

そしてPLAN75の利用者第一号はもちろん総理大臣の私自身で。
コロナワクチンだって、まずは政府要人からだったでしょう。
気持ちいいだろうなあ。
「お先に失礼します」てね。

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,776件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?