店舗開業準備 採用編①

店舗を構えるにあたり採用にも取り組み始めたいと思います。

他のページで書いている英会話編と並行して、採用編も書き始めることにします。

英会話編②のおさらい(唐突なアウトプット)
Hello,how may I help you?
ヘローゥ ハウメアイヘルプユ?

採用にあたり、取り掛かるべき事項を整理
またもや必殺Google検索...
「店舗 人材 採用」こんなとこかな?

ていうか、飲食店の採用情報ばかり出てきてしまった。
「小売店 人材 採用」これはどうかな?
気になるのはスポンサー広告にタイミー、タイミー、タイミー、そんなにいいのかタイミー。
もちろん使いたいと思う。

ネオキャリアさんが書いていた「小売業界の現状」なる記事だけでもつまみ食いすると、なんかイメージ湧きそうな気がしたので、読んでみる。

流通業として括られるケースもあるのね、一つ賢くなりました。ありがとうございます。

小売業界の新卒採用動向の項で有効求人倍率についての記載もあり、毎年高いのだそう。
小売業界は他業種に比べて、非常に採用難易度の高い業種といえるでしょう。と締めくくられていた。
また、学生のマイナスイメージや懸念事項としては福利厚生、休日日数、労働時間を挙げる方が見られましたね。
この懸念される事柄については、これから人を雇い入れる側の私からしても、ぜひ短い時間で完了する業務フローを構築したいと脳に汗して考えたいところ。

参考情報をwikiより引用
→求人倍率(きゅうじんばいりつ)とは、経済指標のひとつ。求職者(仕事を探している人)1人あたり何件の求人があるかを示すものである。求人倍率は、求人数を求職者数で割ることによって求められる。求人倍率が1を上回ればいわゆる「売り手市場」であり労働者の側に有利となり、1を下回ればいわゆる「買い手市場」で企業の側にとって有利となる。求人倍率には以下の種類がある。

ひとまず、今日はここまで。

お疲れ様でした。明日も頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?