診療放射線技師とは何か

こんにちは。技師3年目のビーバーです。

読者の皆様は、診療放射線技師についてどのようなイメージを持たれますか?一番に思いつくものはレントゲン写真ではないでしょうか。知人からはよく「息吸って、止めてっていう人」とも言われます。また放射線を浴びると体に悪影響が出てしまうのではないのかというマイナスなイメージをもつ方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も高校生の時は、同じようなことをイメージしていました。まだまだ「診療放射線技師」というものが知られていないので、今回は診療放射線技師について簡単に述べていきたいと思います。

診療放射線技師は、医療現場における放射線の専門家です。医師や歯科医師の指示の下、放射線を使っての画像検査や治療を行っています。医師や歯科医師を除いて人体に放射線を照射できるのは診療放射線技師のみとなっています。放射線を浴びすぎてしまうと人体に悪影響を及ぼしますので、診療放射線技師には放射線を適切に扱うことが求められます。すなわち患者さんへ照射する放射線量をコントロールし、診断に最適な画像を作成するということが診療放射線技師の仕事です。

では、もう少し細かく仕事内容について紹介していきます。診療放射線技師の仕事内容は、レントゲン撮影(単純X線撮影)・CT・MRI・Angio(血管撮影)・RI(核医学検査)・放射線治療・マンモグラフィー・X線TV・超音波検査などが主に挙げられます。RI検査・放射線治療などの仕事は病院の規模によって携わるかは違ってきます。大学病院や国立病院などの大規模病院では、先程述べたものは全て携わると思います。また、クリニックや検診施設に関しては全ての検査種類に携わることはなく、レントゲンやマンモグラフィー・X線TV検査に携わることと思います。場所によっては、CT・MRI・RIなどが設備されているところもあります。自分自身の就職先次第で仕事内容が変わってくるということです。

診療放射線技師になるにはどうすればよいのでしょうか。診療放射線技師は厚生労働省が認定する国家資格になります。そのため、国家試験を受け合格しなければなりません。国家試験を受験するには、養成課程のある大学や専門学校で3年以上必要な知識、技能を習得しなければなりません。国家試験の合格率は、近年バラつきがあるものの80%前後とハードルも決して高くはありません。

診療放射線技師の就職先はどのような施設なのでしょうか。大体の人が病院やクリニック、健診センターなどの医療機関に就職します。また研究所や医療機器メーカーなどの企業で働く方もいます。では、簡単に医療機関の説明をします。「病院」とは、ケガ人や病人を収容して診断・治療する施設で、複数の診療科と20以上の病床を持つ医療機関の事をいいます。主に入院治療を必要とする患者が対象です。「総合病院」とは、患者100人以上の収容施設を持ち、診療サービスに「内科、外科、産婦人科、眼科及び耳鼻いんこう科」を含んで、かつ「集中治療室、講義室、病理解剖室、研究室、化学、細菌及び病理の検査施設、その他諸々」を持っている医療機関の事をいいます。それらの条件を満たしたうえで、都道府県知事の承認を得た施設が「総合病院」として名乗ることが出来るそうです。次に病床数200以上ある病院は、国から「大規模病院」に区分されます。「クリニック」とは、医師または歯科医師が医業または歯科医業を行う医療施設の事をいいます。無床、またはベッド数が19床以下で患者を入院させるための施設があり、主に外来患者の診察や治療をする施設です。「クリニック」の他に「診療所」と「医院」の名称を選ぶことができるため、それぞれの定義は特にありません。

最近では、ドラマ「ラジエーションハウスⅠ・Ⅱ」と放送されていました。診療放射線技師を知らなかった読者の皆様もこのドラマをきっかけに知ったのではないでしょうか。今までドラマの多くは医師や看護師が主人公となるものがほとんどでした。私は、ドラマ「ラジエーションハウス」がテレビで放送すると知ったときは「やっと診療放射線技師が日の目を見る時がきた!」と思いました。この作品の医療監修されている五月女康先生は11年間病院で診療放射線技師として働いていたそうです。先生自身も友人に「診療放射線技師ってレントゲンを撮る人?」と言われた一言で診療放射線技師を漫画という手段で世間に広めたいと考えるきっかけになったそうです。

放射線科は全診療科の患者さんが検査する場所となっています。脳・呼吸器・循環器・消化器・運動器・泌尿器などなどあらゆる病気のことを知る必要があります。また、診療画像を見て正常なのかどうか判断できるようにしなければなりません。医師から検査を依頼され、ただただ診療画像を撮って提供するだけでは、私はカッコ悪いと思います。医師と対等に意見交換をするためにも、勉強と撮影技術の向上を目指していかなければならないと思います。そうすれば、患者さんにも必然的に、より質の高い医療を提供ができるようになると私は思います。

読者の皆様、「診療放射線技師」について簡単にわかっていただけたでしょうか?これを読んで少しでも診療放射線技師に興味がわいたり、将来なにになろうかと悩んでいるそこの君に後押しができていれば幸いです。また次回からはレントゲン撮影・CT・MRI・Angio(血管撮影)・RI(核医学検査)・放射線治療・マンモグラフィー・X線TV・超音波検査について詳しく紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

                          世代-SeDaI- 以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?