見出し画像

こんにちは。妻です。

今日、息子の幼稚園の制服を注文してきました。

息子が通う予定の幼稚園は、個性をとても大事にしてくれる所が気に入っています。

個性を尊重…など平成になってからは、当たり前の様になってきましたが…現実、私自身平成生まれでありながら小学校時代は個性の強すぎで問題児扱いされ、周りにも馴染めず、とても苦労しました。

まぁ特に親が。ですが…(本人は自覚なしだったので、本当に申し訳なかったと今は思っています…)


それでも成長とともに個性という杭をかなり叩かれ…叩かれまくり、今の割と無難な人格になったと思っています。(たぶん…)

人格形成をする上で、特に幼稚園は小学校に向け、家庭という小さな組織の輪から他人との集団生活へ踏み出す第一歩の場所です。

息子の今の性格は小さなころのやんちゃな私に似ていて、そして甘えん坊なオットにもよく似ています。

また周りと比べても、かなり独創的な遊び方をしますし、自分の置かれている立場をよく理解しているので、大人からの注目の浴び方を行使し、良くも悪くも印象に残ります。

そんなマイペースかつ暴走★息子が集団生活にどう向き合っていくか…と考えた時に
今の幼稚園の【まず自分の好きなもの、嫌いなもの、ワクワクすること、得意なこと、苦手なことを知ろう、そしてクラスの中で自分の長所を活かそう、短所は助け合おう】という方針…

集団の中で自分の個性が受け入れられ、能力を活かせる立場や立ち位置を知ることは、学校の授業では学べません。

個性は個性として伸ばし、好きはもっと好きに、苦手は苦手のままでいい。そんな所が息子に合うのではと思いました。

特にこの方針が反映されているのが制服で。かなり自由なんです。

柄が決まってるのはズボンかスカート、スモッグ、ジャンパーくらい。

上の服はポロシャツの型であれば色と柄は何でもアリで、運動服も帽子の色のバリエーションが5カラー以上。

さらには幼稚園指定のリュックも、柄や色合いが8種類近くあり、同じクラスでも学年でもバラバラです。

ならば私服でいいのでは?とも思うのですが、人間生きてる限り、家族、業種、地域、何処かしら所属しなければならないという一面を制服に込めたのかなぁ…なんて考えています(私の考えすぎか、気のせいかもしれませんが…)

園内も面白い構造で、園庭は狭いですが複数あり秘密基地の様になっています。先生達も厳しい印象より明るく朗らかで、外見もとてもお洒落だったり…

人によっては大人の見本として!なんて言う親もいるかもしれませんが、私は大人から率先して自由なのは良いなと思いました。

他にも、行事も様々な工夫はされてます。他の幼稚園でも、制服は統一だけど授業内容やイベントが盛りだくさんで色んな経験が出来るのよ!と思うかもしれません。

でも視覚から入る情報は私達が自覚しているより重要ではないか、と。メラビアンの法則…じゃないですけど、五感のうち80%ほどは視覚で脳が情報を得ているそうですね。

すなわち、全員同じである事を毎日見続けたら、それは洗脳だと思います。

知らずしらずの内に、皆と一緒が当たり前、自分だけ異物になる恐怖はこういった所から無意識に生まれるのではないでしょうか。

いじめや差別、不登校に…とまでは言いませんが、きっかけになるのは少し恐ろしいですね。

それに息子には別に幼稚園で、模範的な…言うことの聞くお利口さんになって欲しいと思ってません。

とは言っても、小学校、中高と上がるにつれ、常識を学び、強制または矯正されていくでしょう。

でもなるべく、本人が個性を活かせる環境を、自由に選択できる様になれたら…そんなことを思ってしまいます。


幼稚園では何を学ぶべきか。

「自分を知る方法を学んでほしい」が私の答えです。

自分を知らなければ、どうしたいか何をしたいのか…何がやりたくないのかも分からないと思います。

また、人生の分岐点で悩む時、自分を見失った時など、この経験が役に立ってくれると信じています。



サポートは不要です