マガジンのカバー画像

水族館をつくろう【展示編】

30
地元に小さな水族館を作りたい! そんな目標を掲げた男の、日々の奮闘日記です。 どんな生き物を展示するのか、こちらでは展示予定の生物などを掲載
運営しているクリエイター

#クラゲ

水族館をつくろう【展示編】#30 クラゲの繁殖

水族館をつくろう【展示編】#30 クラゲの繁殖

以前勤めていた水族館でクラゲの繁殖を経験させていただき、その技術を持って、予定している水族館でもクラゲの繁殖に取り組みたいと思っています。
ただ、クラゲの繁殖には技術もそうですが、それ以上に時間が必要になります。
繁殖させすぎると、その分裏方の作業に時間を取られ、表の作業が疎かになります。
ただ、繁殖するための作業工程をお客さんに見せる事で、それが売りになっている水族館もあるので、その辺りも上手に

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#29 ドフラインクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#29 ドフラインクラゲ

ドフラインクラゲは日本にいるクラゲですが、命名した人が外国の方だったので、(ドフラインさん)この名前がついています。
春に出現する小さなクラゲですので、その時期には展示したいと考えています🐟

日本の生き物の中には、このような「日本ぽくない名前」の生き物もいて、その場合はどうしてこの名前が付けられたのかを丁寧に説明する必要がありますが、そんな時も、極力専門用語は使わず、分かりやすい説明を心がけま

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#28 外国産のクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#28 外国産のクラゲ

クラゲをメインに展示する場合、種類数の確保という観点から、外国産のクラゲの展示は必須です👏
というのも、クラゲは季節もので、どうしても秋から冬にかけての確保が難しくなります。

外国から輸入されているクラゲは丈夫なものが多く、飼育難易度も簡単なものが多いので、水族館の展示にも積極的に取り入れたいものですが、最近はコロナの影響で、海外との取引も難航しているようです💦
この辺りは、問屋さんと密に連

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#26 カギノテクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#26 カギノテクラゲ

カギノテクラゲ/鉤手海月

クラゲのほとんどは海中を漂っていますが、他にも海藻などにくっついてじっとしているクラゲもいます🌿
このカギノテクラゲもそんなクラゲで、初夏の海、特に海藻地帯に多く見られます。
そんなクラゲを展示する場合は、当然のことながら水槽内に海藻又は代わりになるものを配置します。

あと、このクラゲ、親指の爪くらいの大きさですが、刺されると、めっちゃ痛いです😭

水族館をつくろう【展示編】#20 エビクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#20 エビクラゲ

エビクラゲ/蝦海月

生き物の名前の多くは、形や色をモチーフにしてつけられているものが多く、クラゲなんかも例外ではないです👏

しかし、このエビクラゲはちょっと違っていて、体に小さなエビがたくさん共生してたことからこの名前が付いたと言われています🦐

名前の由来を掘り下げてみると、面白いです👏

なかなか入手の難しいクラゲですが、頑張って展示に漕ぎ着けたいです!

水族館をつくろう【展示編】#17 チョウクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#17 チョウクラゲ

チョウクラゲ/蝶海月

蝶🦋のように羽ばたくことからこの名前がつけられており、実際に羽ばたくように泳ぎます。
また、採集時期が限定されているので、希少性もあります。

ただ、四六時中羽ばたいてるわけでは無く、普段は写真のような状態で海中を漂っている事が多く、過去の展示でも羽ばたきを見ることは稀でした🐟

春から初夏かけて展示したいと思います🙏

水族館をつくろう【展示編】 #16 ギンカクラゲ

水族館をつくろう【展示編】 #16 ギンカクラゲ

ギンカクラゲ/銀貨海月

秋の沿岸や潮溜りを見ると、水面に円盤のようなものが浮いています。これがギンカクラゲです🐟

このギンカクラゲ、一匹のクラゲに見えますが、実はたくさんのクラゲの集合体です👏
で、実はこの円盤の姿の次のフォームがあるのですが、それを説明すると長くなりますので、是非検索してみてください🙇‍♂️

生き物全般に言えますが、このギンカクラゲも見せ方一つでとても幻想的になります

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#15 イオリクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#15 イオリクラゲ

イオリクラゲ/庵海月

春の海でよく見ることができる、赤色が美しいクラゲです👏

この「イオリ」という名前ですが、茶室や別邸などの「庵」ではなく、石川県にある「庵」という町でこのクラゲをよく見ることができたことかついた名前です🐟

このように、地名が名前についた生き物も多く、それがどの辺りかを調べてみるのも楽しいですね🗾

水族館をつくろう【展示編】#11 ビゼンクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#11 ビゼンクラゲ

ビゼンクラゲ/備前海月

「クラゲは食べれるの?」という質問もたくさんいただきます👏

このビゼンクラゲは中華クラゲの原料になっていることの多いクラゲで、山口県の方では、このクラゲに漁業権がついている地域もあります🐟

以前はスナイロクラゲという似た種類もいましたが、研究の結果、スナイロクラゲとビゼンクラゲは同一種だということがわかりました⭐️

福井にも晩夏によく見ることができますが、なんせ

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#10 マミズクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#10 マミズクラゲ

マミズクラゲ/真水海月

ミズクラゲを知っている人は多いですが、マミズクラゲの存在を知っている人は少ないのではないでしょうか?

この名前から想像されるように、海(海水)ではなく、池などの淡水域に生息している珍しいクラゲで、ちょうど今ぐらいの時期に出現します🐟

神出鬼没のクラゲで、街中の防火水槽や農業貯水池、ダム湖などにある日突然現れて、いつの間にかいなくなっています👻

福井でも生息してい

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#5 タコクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#5 タコクラゲ

タコクラゲ/蛸海月

見た目がタコに似ていて🐙温かい海域や、夏の海で見かけるクラゲで、三重や和歌山では大量に発生するときもあるみたいですね🐟

傘の水玉模様や、ピコピコ動く様子は、ミズクラゲのような優雅さとはまた違った魅力があります🐙

クラゲは季節ものの種類も多いですが、なるべく通年展示できるように飼育や繁殖に取り組みたいです💪

水族館をつくろう【展示編】#2 ミズクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#2 ミズクラゲ

ミズクラゲ/水海月

展示の一番の目玉に考えているのが、このミズクラゲの群泳です。

元々クラゲ販売をしていた事もあり、このミズクラゲを視界いっぱいに見たいとの考えも水族館をつくろうとしたきっかけの一つでした。や

体から白い半透明なこともあり、当てる光の色に染まってくれるため、光との相性は抜群です。
近年、各水族館でクラゲコーナーがリニューアルしていますが、そのメインとなるのがこのミズクラゲにな

もっとみる