見出し画像

大道芸 ~ゲームシステム~


基本ルール

オーソドックスな縦スクロールシューティングです。
なお、本作オリジナルアイデアのテレポート機能があります。

通常モード

敵弾や地上以外の敵本体に接触するとミスとなり残機を1失います。ミスすると装備していたパワーアップをすべてなくしたうえで所定の地点まで戻されます(いわゆる戻り復活)、残機がない状態でミスするとゲームオーバーとなります。

トレーニングモード(おまけ)

ゲーム開始時にステージを選択できます。
10ライフ制です。
敵弾や地上以外の敵本体に接触するとライフを1失います。ライフをすべて失うとゲームオーバーとなります。
スコアとコンティニューはありません。

操作

  • 矢印キーで移動

  • Z キーでショット/レーザー(フルオート連射)

  • X キーでバスター(要はボム)

  • C キーでテレポート

  • T キーでトレーニングモード(10ライフモード)

自機の装備

メインショット

通常のショットです。
ニードルレーザーの使用中は強化されます。
逆にサーチレーザー/スネークレーザーの使用中は撃てません。

メインショット

レーザー

アイテムを取ることにより使用可能となります。
ニードルレーザー、サーチレーザー、スネークレーザーの3種類があります。
3段階までパワーアップします。

  • ニードルレーザー(赤)

    • 強化版メインショットと左右のレーザー(ニードル)で構成されます。

    • 前面への火力強化型です。

    • 左右のニードルは斜め後方に向けてスライド式に発射され、一定距離進んでから正面方向に直進します。段階が上がるほど左右への広がりが大きくなります。

    • パワーアップ:

      • 第1段階:メインショットが強化版(当たり判定が大きくなるだけで威力は変わらず)となります。左右のニードルは1組のみです。

      • 第2段階:左右のニードルが追加され2組となります。

      • 第3段階:左右のニードルがさらに追加され3組となります。

ニードルレーザー
  • サーチレーザー(青)

    • 2本のレーザーで構成されます。

    • ロックした敵を集中的に攻撃可能です。

    • パワーアップ:

      • 第1段階:旋回はせず正面方向に直進します。敵にロックはしません。

      • 第2段階:旋回して両レーザーが1つの敵にロックします。持続時間も?(要確認)

      • 第3段階:各レーザーがそれぞれ独立して敵にロックします。これにより大物にロックしながらザコをなぎ払うといったことが可能です。また旋回速度が向上し、レーザーの持続時間が増加します。プラズマ状のエフェクトが発生します(見た目だけの違い)。

サーチレーザー
  • スネークレーザー(緑)

    • 2本のレーザーで構成されます。

    • ロックした敵を軸に全方位に対して攻撃可能です。

    • パワーアップ:

      • 第1段階:各レーザーがそれぞれ独立して敵にロックし、曲折しながら敵に進行します。

      • 第2段階:レーザーの持続時間が増加します。

      • 第3段階:さらにレーザーの持続時間が増加します。プラズマ状のエフェクトが発生します(見た目だけの違い)。

スネークレーザー

バスター(要はボム)

自機の位置から発生し、爆心部(中央部の円形部分)が画面上部に向かって移動します。同時に、爆心部が画面にいる間、敵弾を消去します。
自機は無敵ではないので注意。敵に触れるとミスとなります。
爆心部に触れた敵に大ダメージ、さざ波部分に触れた敵に小ダメージを与えます。
達人王方式)

バスター

テレポート

発動中は無敵です。
ゲージがたまると1回使えます。ゲージは時間で回復します。

テレポート発動中

アイテム

アイテムキャリアを破壊することで、スピードアップレーザーが交互に出現します(ゲーム開始時にどちらが出るかはランダム)。一定周期でバスターが挿入されます。
特定の場所と手順で出現させることができる隠しキャラがあります。
達人、達人王方式)

スピードアップ

3段階まで自機の移動速度がアップします。最大速度状態で取るとポイントになります。

スピードアップ

レーザー

別色のアイテムを取ると種類のチェンジ、同色のアイテムを取ることで現在のレーザーが3段階までパワーアップします(初期状態の場合、取った色にチェンジしつつパワーアップ)。フルパワー状態で同色のアイテムを取るとポイントになります。
達人王方式)

レーザー

バスター

バスターの残数が1増えます。

バスター

1UP

残機が1増えます。
トレーニングモードではライフが全回復します。
特定の場所と手順で出現させることができます。
達人、達人王方式)

1UP

Tips:

  • 武器チェンジ時、チェンジ前の武器(レーザー/ショット)が画面内に残っている間はチェンジ後の武器は発射されません。

  • 再ロックの技:サーチレーザー/スネークレーザーで敵をロック中にZキーを一旦離すことでロック敵を選択し直します。

  • スネークレーザーでは自機を移動させることにより「こすり付ける」ような動作が可能です。

  • ボムは爆心部しか大ダメージを与えられず、爆心部は発生直後のほぼ停止した状態から徐々に移動速度が上がっていくので、大物には近づいてボムを撃つのが有効です。

  • 小型の地上敵は自機が真上にいるときは弾を撃ってきません(この類のゲームのお約束)。

その他、豆知識

  • 難易度調整

    • 自機のパワーアップレベルにより敵弾のインターバルが変わります。

  • ボム防御

    • ボス敵は対ボム機能(設定上は「アンチバスター装備」)をもっており、ある程度(半分?(要確認))ダメージを与えた後でないとボムの効果は半減されます。
      これにより、ボムの連続撃ちによる問答無用の完封はできなくなっています。

  • 武器の種類による敵の耐久力調整はしていません。耐久力は常に固定で、純粋に武器の強さの係数でバランスを取っています。これにより、いわゆる「武器チェンジ技」は使えません。
    また、パワーアップしたときのほうがショット一発当たりの威力が小さいといったことはありません。

  • レーザーにはそれぞれ無敵箇所があります。

    • ニードルレーザー

      • 強化ショットの左右端は無敵(敵を貫通しダメージだけ与える)

    • サーチレーザー

      • 一撃で倒せる敵(つまりザコおよび風前の灯火の敵)に対してはレーザーが途切れずそのまま貫通

    • スネークレーザー

      • 先端以外の部分は無敵(敵を貫通しダメージだけ与える)

面構成

敵名はすべて通称

1面:The Third Moon(第3衛星)

主な敵:いつもの戦車、ビグロ
ボス:ザブトム

2面:Layered colony(積層居住区)

主な敵:ザコ、サークル中型機
ボス:オルガノン

3面:Asteroid belt(小惑星帯)

主な敵:隕石、触手
ボス:タコ

4面:Subspace(亜空間)

主な敵:ギラン・ドウ、スマホ砲台、戦艦
ボス:水芸人

5面:Volcano(火山)

主な敵:ドリル中型機、ドリル砲台、亀戦車
ボス:エルメス

6面:Laputa(天空)

主な敵:フォースザコ、ミサイル中型機、いつもの戦車、竜
ボス:ツインレーザー

7面:The base(基地)~開発中~

主な敵:高速ザコ、Zガン、いつもの戦車、お台場要塞
ボス:???

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?