見出し画像

コロナ禍での退会防止策!生徒・顧客を手離さない教室運営法

緊急事態宣言が出されたことで、スクールや教室の経営が厳しくなるでしょう。なんせ、人、集めちゃいけないんだから。

で、どうすればいいのか、という話。オンラインだなんだのその前に、そもそも絶対にしてはいけないのは、今いる生徒さんを手離さないこと!

これに、あなたの命運がかかっています!!!

では、どうすればいいかというと、生徒さんとの接触回数を減らさないことです!接触回数さえ減らさなければ、
①あと3ヶ月は何とかなります

現にウチは、3月の売上は2割減に抑えています。4月はまだわからないですが、3割程度で抑えられそうです。(もちろん、きついですが4月は人件費も減る)

②コロナ禍あとのV字回復も見込めます。

実は、②がもっと大事。ピンチをチャンスにできるかどうかは、いまにかかっています。

今回のノートでは、『コロナ禍で絶対にしてはいけないスクール・教室の運営』方法をお渡しします。

・少なくとも、前年3割減程度の売上でしのげる
・V字回復も見込める
・しかも、ヒト・モノ・カネ・ジカンを極力使わない方法

心配のたねをへらす『のんきな経営』の助けになればと思います。
一緒に頑張りましょう!!

①そもそも生徒さんとの接触回数をへらしてはいけないわけ

あなたの命運を握るのは、生徒さんとの接触回数です。まず、接触回数とは何か、整理します。

・接触回数とは
公式サイトやSNSではなく、個別に連絡をした回数です。電話連絡、ダイレクトメールなどが主な手段といえます。

さて、あなたのスクールでは、外出自粛がでた2月29日から今日(4/10現在)まで、生徒さんとの接触回数は何回ありましたか?

もしも、3回以下であればヤバいと思ってください。

・3回の根拠
3回は最低ラインです。3回の内訳は、こんな感じではないでしょうか。

1)2月29日に休校か否かの連絡。もしくは休校期間の連絡。
2)3月中頃くらいに、教室再開の連絡、もしくは休校期間の更新。
3)3月後半か4月頭に、4月以降の教室の休校連絡。

これ、すべて、連絡です。単なる、連絡。もっと冷たく言えば、通達です。

②接触回数=生徒さんの生活に喰いこむ時間

接触回数が3回だとしたら、連絡事項のみのやり取りをしただけです。つまり、生徒さんと体温のある言葉でつながっていません。ただでさえ、新型コロナウィルスのニュースで、誰もがしんどくなっているときです。そんなときに、休校の連絡だけだとしたら、生徒さんはあなたのスクールから離れてしまします。

心も、お金も。

実際、私は水墨画教室に通っていますが、接触回数は3回でした。そう、心が離れてしまうのです。なぜなら、スクールとは何かを学ぶ『場』であると同時に、その『場』で過ごす時間への投資なのです。

接触回数が減るということは、生徒さんと共有する時間が減るということです。生徒さんは、時間に投資しているのに!

いまはコロナの影響で、この『場』を物理的に取れないのは仕方ありません。しかし!制約の中で、頭を使って、生徒さんの生活の時間の中に喰いこみ続けなければ、投資をしてもらえなくなります。

だから、あなたがコロナの対応で忙しかろうが、なんだろうが、四の五の言わずに、生徒さんの生活の中に喰いこみ続けなければいけないのです。

コンテンツマーケティングの記事でも書きましたが、できないなら、明日はない!それだけ。だから、がんばろう!ぼくだって、必死だよ!!

接触回数を増やす方法

物理的に『場』を共有できないからこそ、『時間』を共有するための接触回数を増やすことが大切。ここまでは理解してもらえたと思います。

次の問題は、ではどうしたらいいの?という疑問に応えていきたいと思います。ただ、ぼくだってまだまだ試行錯誤中です。その中で、効果があると思える方法を紹介していきます。

接触回数を増やす① ダイレクトメール(DM)

DMは、必須です。

ただ、大切なのはDMの内容です。休校の連絡のような通達ではいけません。生徒さんが時間を取ってでも、触れたくなるものであることがポイントです。

生徒さんがほしいと思う情報やノウハウなどです。どう書けばいいのかという方は、上記の記事を購入ください。作り方までわかりますから。
さらに言えば、DMの内容に触れたことで、何かしたくなるとより効果的です。私の場合であれば、水墨画が書きたくなる、みたいな。

また、今どういう想いで運営をしているか、というスクールのあり方を伝えるという手もあります。これ、うまくいけば、生徒さんとの絆が深まり、V字回復につながります。いまこそ、スクールのあり方を見つめなおす、いいタイミングです。

接触回数を増やす② ブログの活用

これまた、DMと並んで当たり前すぎますが、ブログも活用していきましょう。ただ、もしも普段のブログが日記のような感じだったり、告知中心であるなら、内容を再考する必要があります。

上記に挙げたDMと同じように、ブログの内容に触れたことで、何かしたくなる記事を作ってください。

コツは、読み終わった後に、生徒さんにどんな気持ちになってほしいのか、から考えてください。発信者の都合ではなく、受信者の都合で考えると、自然と何を書いてあげればいいか、答えが見えてきます。

接触回数を増やす③ オンラインの活用

猫も杓子も、馬鹿の一つ覚えのように「オンライン、オンライン」と言っていますが、『何のためにやるのか』から設計しないと痛い目にあいます!

オンライン講座をやるのは、あくまで手段であって、目的ではありません。では、目的は何かというと、接触回数を増やすため!です。

なので、
「オンライン講座といっても、ノウハウの流失が心配……」
「オンライン講座に耐えうるような講義を簡単に作れない……」
「オンラインでやるなら、映像とか音声とかどうしたらいいんだろう……」
とか、悩む必要はありません。

いま求められているのは、クオリティーよりも接触回数。生徒さんの生活に、再び喰いこむことです。ここを勘違いするから、手がでないのです。やれることから、やればいい。やらないのが、最悪なわけです。

ここからは、実際に
オンライン活用パターン、オンライン実践方法、接触回数の理想回数と順を追って説明していきます。

オンライン活用Aパターン ただカメラを回すエア授業

ここから先は

2,903字

¥ 1,200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

今回も読んでいただき、ホント嬉しいです。SNSへシェアしていただくのも励みになります。ご希望の方には、直接やり方を支援します。これからもよろしくお願いします。