見出し画像

Schooカスタマーサクセス厳選!5月のおすすめ授業5選

皆さま、こんにちは!
Schooカスタマーサクセスの落合です。
青々とした新緑に思わず深呼吸をしたくなる季節になりました。
人事異動や新組織のスタート、新入社員の受け入れ、慌ただしい4月を乗り切り新生活に少しずつ慣れて来た頃でしょうか。疲れがたまりやすい時期、是非ご自身の「今」に合わせたSchooの授業を選び取っていただければと思います。

①新任マネジャー向け チーム全員が追いかける目的・目標の作り方

新しくマネジャーとして着任し、新入社員の出入りが多くチームの方向がブレてしまうことはないでしょうか。そんなときには、マネージャーとなったご自身、メンバー、会社も納得するチームの目標や共通目的をつくることで、一貫した組織開発ができるようになります。

しかしながら、これまでプレイヤーだったために、チームの目標や共通目的のつくり方を知っている、新任マネジャーは少ないです。
この授業では、プレイヤーからマネジャーに新しく転向した方に向けて、自分もメンバーも会社も納得するチームの目標や共通目的のつくり方を教えてくれます。
「チームをマネジメントする」という難易度が高く全く新しい業務を、共通目的や目標を定めて全員が納得できるチームワークを実現していきましょう。
 
▼こんな人におすすめ
目標や目的などチームのビジョンの決め方を知りたい新任マネジャー
効果的な目標を作りたいチームリーダー

▼授業詳細
全1回60分
新任マネジャー向け チーム全員が追いかける目的・目標の作り方

②仕事と人生のパフォーマンスを向上させる 働くあなたの「快眠習慣」

世界的に見ても平均睡眠時間が短い日本人。
仕事や趣味・育児に忙しい私達は日々寝不足を感じながら過ごしている方も多いと思います。
そんな中、睡眠の質が悪く身体の不調が続くという声もよく聞きます。

本コースでは、人生の中でも多くの時間を占める睡眠を味方につけて、「脳の休息」や「身体の回復」を実現するために正しい睡眠の知識を得ることができます。
朝起きられない・身体がだるい・集中できないをなくすための快眠法を持ち帰りましょう。

 ▼こんな人におすすめ
・睡眠の質を上げたい方
・睡眠環境を整えたい方

▼授業詳細
全3回・計150分
第1回 お金をかけずに快眠になれる睡眠環境を作る
第2回    あなたが快眠になれる習慣(ルーティン)の選び方と続け方
第3回 寝られなくなってしまう寝る前の思考のコントロール法(5月15日20時~21時)

カスタマーサクセスからのコメント💭
ゴールデンウィークが終わり、最近疲れが取れない、目覚めがスッキリしない、そんなことはありませんか?心身ともに健康に過ごし、仕事のパフォーマンスを発揮する土台となるのが睡眠かと思います。このコースでは、睡眠改善の方法はもちろん継続効果の高い習慣法まで分かり易く解説されてますので、リラックスしてご覧いただきたいオススメの一選です。

③実況解説「デザイン思考」

現代社会は、さまざまな課題が複雑に絡み合っており、先行きが予測しづらい ”不確実性の高い時代” と言われています。

そうした社会において課題解決やビジネスを加速させるためには、多様な視点が求められており、その1つとして「デザイン思考」が注目を浴びています。

ただ「デザイン思考」というワードが先行しており、そのスキルを習得する機会は少ないのではないでしょうか。それは、デザイン思考が座学ではなく、実践の中での学びが多いからでもあるかと思います。
そこで、今回は企業内で存在していそうな問題を設定し、デザイン思考による問題解決のプロセスを実況形式で河上先生に教えてもらいます。より現場の状況に近い形で「デザイン思考」への理解を深めてもらえればと思います。
※この授業では、デザイン思考のサイクルを企業ドラマを見ながら学んでいきます。

▼こんな人におすすめ
「デザイン思考」を業務に活かしたい方
「デザイン思考」をどう使ったらよいか分からない方

▼授業詳細
全5回・計300分
第1回 デザイン思考のサイクルを回す「問題定義・アイデア創出編」
第2回 デザイン思考のサイクルを回す「矛盾・葛藤編」
第3回 デザイン思考のサイクルを回す「共感・洞察編」
第4回 デザイン思考のサイクルを回す「提案・解決編」
第5回 デザイン思考のサイクルを回す ー 総まとめ

④相手に話を聞いてもらうための言葉選びのコツ

この授業は、ビジネス/プライベートにおいて、相手に話を聞いてもらうための「言葉の選び方のコツ」を学びます。

伝えたいことを整理して話したのに反応が薄い。資料を作り込んでプレゼンに臨んだものの上司の反応が薄い。知人と会話をしていても、気がつくと相手が話を聞いていないことがある。
こういった状況に遭遇したことはないでしょうか?
昨今、言語化という言葉が注目を集めているように、相手が内容を理解し、かつ興味や関心を引き出す話し方をするには、言葉をうまく使う必要があります。

そのためには話の内容もさることながら、使用語彙と理解語彙を高めることが重要です。

この授業では、講演や研修を通じて伝える力を発信されている山口拓朗先生から、相手に話を聞いてもらうための言葉選びのコツを学びます。

また、授業内ではコツを掴むためのワークも実施いたしますので、この授業を通して言葉の選び方を身に着けましょう。

【こんな人にオススメ】
言葉選びや会話の方法に不安を感じている方
「話す力」を高めたい方

▼授業詳細
全1回60分 
相手に話を聞いてもらうための言葉選びのコツ

カスタマーサクセスのコメント💭
全てのビジネスパーソンに必要なコミュニケーションスキル。人に話を聞いてもらうのは、簡単なようで難しいからこそ、話し方に関する悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?今回は相手が聞きやすい「言葉選び」をポイントに、日常のコミュニケーションから取り入れられる内容になっています。日々の積み重ねにこの講座をプラスして、より相手に分かりやすく伝える力を磨きこんでみてはいかがでしょうか。

⑤Excel実践【Microsoft365】

このコースは【Excel入門】、【Excel基礎】が終了した方、もしくは同等のレベルをお持ちの方が対象とした全4回の授業です。

応用ではExcelのバージョン2021に登場した「XLOOKUP関数」「UNIQUE関数」「SORT関数」や、「スピル」とは何かを学習します。
今までは複数のセルに数式を入れる場合、まず1つのセルに数式を入力し、それをオートフィル機能でコピーする…といった操作を行っていましたが、
2019年からの新機能「スピル」は隣接するセルにまで結果が表示されるため、関数の操作が格段便利になりました。この革新的なスピルについても説明します。

また第4回ではExcelに付随している「PowerQuery」を使ってデータを整理する方法を学習します。

【このコースで学べる事】
●検索/行列関数(VLOOKUP関数・HLOOKUP関数・XLOOKUP関数・UNIQUE関数・SORT関数)
●文字列関数(LEFT関数・MID関数・RIGHT関数・FIND関数・LEN関数・CONCAT関数・TEXTJOIN関数)
●論理関数(IF関数・IFS関数・SWITCH関数)
●スピルについて
●PowerQuery

▼こんな人におすすめ
複雑なExcel関数を作りたい方
日頃使っているがステップアップしたい方
ExcelのPowerQueryを覚えたい方
2019以降の新機能を知りたい方

▼授業詳細
全4回 170分
Excel実践第1回 ~データクレンジング用の関数(IF関数など)~
Excel実践第2回 ~XLOOKUP関数について~
Excel実践第3回 ~文字列操作関数ドリル~
Excel実践第4回 ~PowerQueryについて~

以上です。
いかがでしたでしょうか?今月もぜひ生放送カレンダーをチェックして、気になる授業を視聴してみてくださいね!

「先端教育」5月号の「リスキリング最前線」で、スクーと旭化成様の取り組みが掲載されました!

▼記事はこちら(全文は有料会員限定公開です)

それでは今月もSchooで楽しく学んでいきましょう!


『Schoo for Business』について
▼オンライン学習サービス調査で4部門1位を獲得

▼経済産業省後援「HRテクノロジー大賞」で「ラーニングサービス部門 優秀賞」を受賞

▼詳しくはこちらのサービスサイトをご参照ください。

■株式会社Schooについて

「今学びたい学習コンテンツに出会える」をコアバリューとし、社会人向け学習動画を約7,500本提供。ビジネスマナーやスキル、営業・プログラミング・デザインの実務スキルについてオンライン動画にて持続的な学習環境を提供することで導入企業は累計2,900社を突破。学習動画を元にした研修カリキュラムの提供やレポート提出、利用者の学習時間・学習傾向から興味のある分野を分析可能。オンライン集合学習機能も搭載。自発型学習による社員一人ひとりの潜在した可能性との出逢い、成長の機会の提供に役立てられている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?