マガジンのカバー画像

徒然雑草

107
雑記です。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

間違いからレアキャラになるもっともカンタンな方法を考えてた

色んな習い事をしてきました。

太極拳

天心流

三味線

どれも間違えた時に共通してる事があります。

ゆっくり正しくやる事です。

ありえないくらいゆっくりやって

馴染むのを待ちます。

馴染んだら少しずつ加速します。

天心流は、刀にテコ的なチカラが働くので

ゆっくりやると速くなる

という謎のアレがかかりますが、
とにかくゆっくりやるのです。
(個人の感想です。)

ゆっくり、だ

もっとみる

新宿御苑rossoを守りたい(クラファン)

しんろくです。

いつもお世話になってる
新宿御苑rossoが
コロナ禍を受けて存続の危機に立たされています。

接客業、ライブハウス経営が
密を避ける為には
営業活動を完全に停止せざるを得ません。

かく言う私も

4月の収入は去年の5%になっていますが、現実を見ない事によって事なきを得ています。まぁ具体的には
緊急非常事態宣言が延長したら
東京から一時的に生家(無人空き家)に
移動しようかと考

もっとみる

瞑想とセッションのススメ

本日は宣伝なので
「宣伝はいいや」
という方は遠慮なく(`・Д・´)✨

さて何気に2012年から
ヒーリングや鍼灸の勉強を始めました。

人が元気で
明るく楽しく日々を過ごすために
良いものは沢山ありますが

僕がおススメするのは

良い言葉使いと瞑想です。良い言葉はいい人生をつくる。

という
精神科医の斎藤茂太先生の言葉は
日に日にぼくの中で大きな意味を持っていきます。

元気のない人は元気

もっとみる

稽古、はじまる

オンラインで舞台の稽古が始まりました。

細かいことはおいおい話せるかと。

オンラインでの稽古ですが、
新しい人と話すのはたのしいです。

さらに最近は
雑談キャスや
個別雑談をはじめました。

対面で会う事はできなくても

新しい人とお話することはできます。

そして、

ほどほどのストレスが必要だなーと
痛感します。

知らない人と話すと
そりゃあ多少は疲れたりするのですが、
それがまだ

もっとみる

スクラップ工場と古田くんのカギ

ザリガニの古田兄弟

といえば

とても大きなザリガニを
数年に渡って育てていることで

ナマズ小学校では
少しだけ知られた存在だった。

(字は変えていますが、
本当にナマズ小学校という名前でした。)

古田くんは小さくて可愛くてクラスの人気者だった。
大人からも好かれていて
お小遣いとかを最初にもらうのは古田くんだった。

小学校の頃から僕は人と話すのが上手にできなくて

大体いつもポツネンと

もっとみる
今日は愛のことば

今日は愛のことば

人は自分の学びたいことを教えるものです。

そして私が学びたいのは、心の安らぎです。

という言葉から始まる

ジェラルド・G・ジャンポルスキー博士の本

**
愛とは怖れを手放すこと**

【愛って** 好きの**上位互換かなんかだと思ってた。】だから滅多に使ってはいけないし、
使ってるのを知られてもいけない。

でも歌の歌詞になら沢山入れていい。

というのが、
20歳くらいの時の考えでした

もっとみる
びっくりしてる 高速読書

びっくりしてる 高速読書

高速読書を読んで

3日目。

読んだ本は8冊。本当に内容覚えてるかな?

本を見直したりしないで、
何が書いてあるか書き出してみた。

高速で読んだ本は本当に覚えているのだろうか?僕が読んだ本の内容に興味がない人は

ぶぁーってスクロールして最後だけ読んでくれればいい。1.僕たちはどう伝えるか
中田敦彦

プレゼンの仕方
話し方の技を伝える本

正直中級者向け。

なぜなら
声を大きく早口で話

もっとみる

メガネをやってしまった。

メガネを踏み割ってしまった。

や、割れてはいないのだけど、

幼稚園児が粘土でつくったみたいに

びにょびにょになってしまった。

あーん買い換えるか。

次はどんなのがいいかなぁ。

今日はやる気を休ませる日なので!
これだけ!

ぺらぺらなのもいいですね。

今日も良い日を!

しんろくでした!

消えかけの1億2千万分の10な出会いをつなぐ

消えかけの1億2千万分の10な出会いをつなぐ

おはようございます。

室内運動が過ぎて筋肉痛がすごい。
腰痛がひどい人は
「腰が爆発しそうだ」
といった表現をしますが
「尻が爆発している」と感じている僕です。

すごい攻めた屁みたいですね。

さて、

盲僧琵琶
という琵琶があるそうです。

ごめんなさいね、細かい事はわたしにも
わかっていません。

名前からして、
きっと琵琶法師みたいな
目の見えないお坊さんが
演奏していたのではないでしょ

もっとみる

なんで読書?ネットじゃダメなのか

ネットの記事は「検索エンジンに向けて書かれている」本は読者に向けて書かれている。

という言葉に衝撃を受けて
1人叫んだしんろくです。

本日のおすすめ読書は
高速読書

速読ではなくて
高速読書。

じっくり読むより
15分で1回
10分でもう1回
5分でさらにもう1回

30分で合計3回読もう!

じっくり読むより
ざっくり何度も読んだ方が
理解するし忘れないよ!

という脳科学に基づいた本。

もっとみる
不安を消して、フラットな自分作り、そして

不安を消して、フラットな自分作り、そして

雨ですね。

みなさまコロナライフは
お楽しみできてますでしょうか。

ぼくは四月の収入が10万を下回りそうで
それなりに深刻ですが

現実を直視しないことで
事なきを得ています。

もちろん不安が来ます。
焦りもします。

6月までこうなら
中野も出て行こうかな〜。
と思っています。
ていうか住めない。

そんなこと考えてると

焦ったり
不安になる感情が
沢山来るんですけど

これ、育てて

もっとみる
青空文庫の朗読

青空文庫の朗読

最近、家にいる時間が長くなったので

青空文庫の朗読をしています。

これがまぁめちゃめちゃ楽しいんですわ。

日本語ってのはなんでこんなに美しいんでしょうね。

昔の人の書いた
自分ではないリズム
自分では選ばない言葉
そういったものを読んでいると
表現の幅が広がっていく感じがします。

それでツイキャスライブで
皆様と朗読会を開くことにしました。

月曜と木曜位の週に2回の頻度でやっていきたい

もっとみる

体調の話 お薬をやめてみた。

実は10年?

もっとぶり?

少なくとも思い出せないレベルの隙間をもって

アレルギーの飲み薬を止めました。

抗アレルギー薬を飲むのをやめて
今日で5日目。

いくらかかゆいですが、
やることがないのもあいまって
なんとか過ごせています。

10年前に、入院してたのが嘘みたい。あの時は全身ミイラ男みたいに、
包帯でぐるぐる巻きにしてました。

あれから時間は流れ
コロナショックでひまになったの

もっとみる
本日をもちまして…

本日をもちまして…

津軽三味線をはじめて

2年になりました!!!うわー!!

続くもんですね!!

本当にたくさんの方に応援いただいたおかげです。

本当に本当にありがとうございます!!

習慣を作るのって大変よね習慣は人生を変えます。

三味線を続けて、そりゃあ
1日目よりは3年目の方が上手くなってる。

当たり前の話ですが、
続けるのが本当に大変ですね。

どうやって継続したらいいのでしょうか。

継続する

もっとみる