なんで読書?ネットじゃダメなのか

ネットの記事は

「検索エンジンに向けて書かれている」

本は読者に向けて書かれている。

という言葉に衝撃を受けて
1人叫んだしんろくです。


本日のおすすめ読書は
高速読書


速読ではなくて
高速読書。

じっくり読むより
15分で1回
10分でもう1回
5分でさらにもう1回

30分で合計3回読もう!

じっくり読むより
ざっくり何度も読んだ方が
理解するし忘れないよ!

という脳科学に基づいた本。


何で本を読んだ方がいいの?

読書量と収入は比例するから。

ようするに、本を読むと儲かる(笑)

ちなみにいわゆるお金持ちの
平均読書量は、月に7冊だそうです。

へー!!

各章エッセンスを取り出して
人に説明しよう!

アウトプットを2回すると、

脳は忘れない。

いま僕が書いてるのは

アウトプットして忘れたくない事。

あと、本に青ペンで感情を書けと。

青は思考を高める色なので、

青色で「よっしゃ〜」とか

感情を書くと

「ここで何があったんだおれは」

と考えるらしい。

で、忘れなくなる。


作者は隙間時間に
30分株の本を読んで
30代で3億稼いだ。

脳に目的を明示する事。

必要なものだけを検索するから。

たしかに。

高齢者も高速読書をした方がいいと
データと理由が書かれていたけれども
その理由は1つも覚えてない。


というわけで、
昨日15分かけて1回読んだので、
いまから10分で2度目を読みます!!

タイマーかけてやるといいってさ。

これでこの本の要点は

7割説明しました。


今日も良い1日を!

よろしければサポートお願いします。 大変やる気が出ます。