見出し画像

先生、親御さん『ほめて伸ばす』を成功させるポイントは3つです

『ほめて伸ばす』は、ありやなしや。教育や子育ての分野では、賛否両論あるようです。
創作に関して言えば、『ほめて伸ばす』は正しい方法だと思います。

『ほめて伸ばす』がうまくいかない場合、『ほめる』と『おだてる』を混同しているのかもしれません。先生や親御さんで、お悩みの方がいたら、少しは役立つかもと思って、シナリオセンターが思うポイントを書いてみました。

シナリオ・センターは、『ほめて伸ばす』がモットーです。創設以来、700名以上の出身ライターが脚本家や小説家として活躍しているのも、ほめて伸ばしてきたからだと思っています。
あらいは、シナリオ・センターにて、映画やゲーム業界、一般企業から子ども向けまで、シナリオを広めるために、な~んでもしています。

『ほめる』と『おだてる』の違い

『ほめる』と『おだてる』の違いはなんでしょうか?辞書で調べると、ほとんど同じことが書いてあります。

『ほめる』:すぐれているとして、その人や事を良く言う
『おだてる』:しきりにほめて得意にならせる

おだてるの方が、心にもないことを言ってそうな気もしますが、明確な違いはよくわかりません。

あるとき、ふたつの違いを、こう教わりました。

『ほめる』は具体的にいいところをいう。
『おだてる』は抽象的にいいところをいう。

たとえば、料理の感想
「このスープ、魚介のダシがうまい!」は、ほめる。
「このスープ、うまい!」は、おだてる。

だそうです。
なんとなく、ニュアンス伝わりますかね。

ほめる時は、具体的に!

『ほめて伸ばす』には、具体的にどこがいいのかを伝えることがポイントになります。

さらに『ほめて伸ばす』には、もう一つ大切なポイントがあります。

ほめる時は、理由を加える

具体的にどこがいいのかを伝えたら、次に、なぜいいのかを具体的に伝える、ということです。
これ、ワンセット!

そうしないと、ほめられた方は、なぜ自分がほめられているのかわかりません。「本当は、そこまでうまくないのではないか……」と誤解が生まれます。

なので、ほめる + 理由でワンセットにしないといけません。

理由を伝えるためには、ほめる側に明確な基準が必要

ほめるためには、ほめる基準が必要です。『ほめて伸ばす』がうまくいかない原因は、この理由を言語化できていない場合が多いのです。

そして、この基準は、教える側と教わる側で認識されていないと意味がありません。

たとえば、お子さんが信号を渡るときに手を挙げたら、ほめると思います。
その際に、小さい子どもは車から見えにくいから、手を挙げて渡るといいんだ、ということがお互いにわかっている必要があります。

基準ができれば、伸びしろをのばせる

基準ができると、『ほめて伸ばす』がパワーを発揮します。それは、改善点を指摘できる点です。

改善点を指摘する、というと「ほめてないじゃん」と思うかもしれませんが、違います。
ほめる基準があれば、より良くなるためにどうすればいいかを伝えられます。

ほめる✖️伸びしろ

これが、ほめて伸ばすの最大値です。

もしも『ほめて伸ばす』をやってみたけど、効果が感じられなかった……という方は、ほめる基準の言語化から始まるとうまくいくと思います。

なんか、ちょっと偉そうな文章になってしまった……シナリオ・センターのあらいでした。

▼ほめるについて、こんな記事を書いています▼

▼ほめて伸ばします。子ども向けのオンライン講座『考える部屋』6/22開講▼


シナリオ・センターは『日本中の人にシナリオをかいてもらいたい』と1970年にシナリオ講座を開始。子ども向けキッズシナリオも展開中。アシスト、お願いします!! https://www.scenario.co.jp/project/kids_assist/index.html