アーキテクチャを作り出す松本人志とそれに抗う中田敦彦──それぞれが信じるお笑い論

※YouTube動画を見てから、
この記事を読んでください。


この記事では、一連の騒動についてまとめていますが、まとめよりもこれを受けてぼくがどんなことを感じたか、という趣旨の方が強い内容となっております。

また、ぼくは松本人志よりも中田敦彦派である。
そのため、そういう偏った人物が書いている辺境な意見だと思った上で読んでいただきたい。


今回のテーマは、『アーキテクチャを作り出す松本人志とそれに抗う中田敦彦──それぞれが信じるお笑い論』

この問題は一人の芸人の謀反を起こしたという角度で見るのではなく、
もっと構造的な問題があって、各々の立場に立つことでより立体的に楽しめるはずだ。


中田敦彦はめずらしい芸人だ。
なぜなら、松本人志に反抗的だからだ。

他にそんな芸人を見たことがない。

噛み付くって話なら、ウーマンラッシュアワーの村本大輔がいたが、彼の噛みつきも予定調和の噛みつきであり、構造そのものの否定にはならない。
ナイツの塙やかもめんたるのう大は、おそらく中田と似たような感情を抱いてたと推察されるが、名指しで攻撃をしたわけではない。

彼らも根底ではまっちゃんが大好きで、
まっちゃんに認められたいからこの世界に入ったそんな少年の1人だった。

そう、今のお笑い界は、
『ごっつええ感じ』『ガキの使い』などまっちゃんに憧れて入ってきた人たちばかりなのだ。

そのため、中田敦彦はめずらしい。


中田敦彦の特に面白かった考察がある。
「エンタの神様」と「M-1グランプリ」の対比だ。

エンタは、今考えれば非常に受け皿の広いアーキテクチャだった。

漫才という限定された中で工夫をするというレースも見ていて面白いのだが、それに対してエンタは青天井だ。

中田は武勇伝で一世を風靡したのも、青天井の世界で評価された知名度を獲得したのだ。

そのため、漫才という何か型が強いられる領域では、パフォーマンスを発揮できない自覚もあるのだろう。

現に、PERFECT HUMANもYouTube大学も青天井の世界で当てている。

つまり、中田敦彦という人間はまだ整っていない領域でこそ才能が発揮される唯一無二の芸人なのだ。

その芸人が、画一的なアーキテクチャしか用意しない松本人志に対して怒りの感情をぶつけるのは必然的だろう。


お笑い界というアーキテクチャそのものが、松本人志の評価軸で形成されている。

なんというか、松本人志1人がお笑いとしての「正しい」を決めているような感覚だ。

断っておくが、ぼくは水ダウも好きだし、大晦日はガキ使と決めている。

もちろん松本人志は大好きだ。

コメントの一つひとつが天才的に面白いし、どんな番組に出演してても、視聴者として安心感をもって見ていられる。



しかし、それだからこそ、

今の松本人志一色のお笑い界に違和感を覚えている。

たとえば、IPPONグランプリという番組でも、松本人志は登場している。

あの番組の中で松本人志は、大喜利という地味な番組の性質をチェアマンという立場から、笑い方のトリセツを視聴者に届ける役割だ。

これが今のお笑い界を象徴していると思う。

なんというか、松本人志に笑い方を教えてもらうような感覚だ。

松本人志に笑いのナーチャリングをされているような、奇妙な感覚に陥ることがあるのだ。

中田敦彦は、こういう奇妙な感覚に対してノーを唱えたのではないかと個人的には思う。

これ自体はすごくうなづけるし、ぼくがテレビ全体がオモシロクナイと感じていた感覚を上手く言語化してくれている。

ただ、ひろゆき氏の主張もよくわかる。

松本人志という看板でないと数字が取れないから、必然的にこの看板を使い続けるという指摘だ。

でも、この勝負は、中田敦彦の完敗だとぼくは思う。

中田敦彦の意見にはうなずけるし、かなりの割合で賛成なのだが、中田敦彦の主張の勝ち負けで言えば負けだと考える。

中田敦彦はひとつの大きな勘違いをしている。

今のお笑い界は、まっちゃんに憧れて入ってきたばかりなのだ。それはどうやら事務所はあまり関係ないみたいだ。

つまり、「憧れの先輩と仕事ができてる」。

そんな高校生からの夢を叶えた人たちで集まっているのが今のお笑い界なのだ。

それ故に松本人志は、権力であり権威なのだ。

いわば、合理的な理由よりも

理念で結びついた集団がお笑い界なのだ。

そのため、ああいう指摘は、

「真っ直ぐ勝負していないウンコみたいな奴」という評価になってしまうのである。

せいやは、今のお笑いが好きなのだ。

今のお笑い界が好きでこの世界に参入した一途で真面目な職人である。

そのため、「真っ直ぐ勝負していない」という発言なつながるのだ。

そういう意味では、サラリーマン的であり、

職人的でもある。

だから、このせいやの怒りの感情は、「人の気持ちがわからない」の一言で片付けられるほど単純な問題ではない。

かつては、芸人としてそこにいた中田としては、

このせいやの怒りの感情は引き受けなければならない。

リズムネタやYouTube大学で教養番組みたいなことをやって日銭を稼ぐような邪道は、せいやには考えられないのである。

なぜなら、霜降り明星は、今のアーキテクチャでとてつもなく優秀な成績を納めているからだ。

彼らの30年後は、間違いなく今のダウンタウンのポジション(もしくはそれ以上)であることは間違いないだろう。

要するに、反感を買うわけだ。

お笑い界の構造的

だが、長期的には中田敦彦が正しいはずである。

中田敦彦と西野亮廣がいまだに芸人を名乗り続けているのは、お笑い芸人としてのネームバリューの後押しがほしいわけではない。

そうではなく、彼らが挑んでいるのは笑いの定義の多義化なのだ。

こういうのも笑いだろ?という反骨精神からくる多義化の試みなのだ。

笑いって漫才やコントだけじゃないよね?

人を楽しませることはすべて笑いだろ?

授業の中でのクスリと笑ってしまう、ああいう笑いも笑いだろ?

テレビだけがお笑いじゃないよね?

というお笑いに新たな意味を付与する営みなだ。

だから、中田敦彦は、「芸人」という肩書きを捨てない。

彼は松本人志と立場は違えど、芸人であるし笑いを追求する者の一人なのである。

また、相方の藤森の意見にも耳を傾けないわけにはいかない。

藤森は、基本的に中田の味方だ。

新しい時代をつくり出していく人として確信しついてきている。

しかし、個人名をあげたことと礼節をわきまえないことに対しては否定的な意見も持っていた。

藤森の指摘で特に面白かったのは、

松本人志はかつての横山やすし師匠に噛みついた時には、「遺書」や新しい漫才の形式という実績を提げて世間を説得させるだけの判断材料があった、という。

つまり、松本人志は、できあがったアーキテクチャを壊すだけではなく、新しいアーキテクチャを提出しているのだという。

今の、中田は壊すことしかできていないのではないかという指摘は実にクリティカルだ。

より多くの納得を得るためには、欠陥を指摘するのなら、その補修も引き受けなければならないし、その代替案を示さなければならないのだ。

その点において、中田は、爆笑問題の太田さんや新進気鋭の後輩の霜降り明星の粗品の名前を出すなど、あまりにも人任せである。

そして、シンガポールという地理的な距離が、今のネットでの中田バッシングにつながっているとぼくは考える。


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,172件

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?