見出し画像

【備忘録】就労支援OTカンファレンス ONLINE2022

こんばんは、Sayuriです(^^)

今日は、9:00〜13:00で行われていた就労支援カンファレンスに参加してきました。

全国の就労支援に熱い猛者OTたちが集まるこのカンファレンス、個人的に本当に楽しみにしている勉強会の一つです。

今回は、高次脳機能障害に特化した意見交換会。アツすぎます。

事例紹介では、いろいろな機関で働くOTさんの役割や事例を紹介していただき、そのあとにグループディスカッション。

私のグループでは、”企業との接し方”というテーマ。

とても有意義なディスカッションができたので、一部ご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<企業との連携の仕方>

病院OTさんからは、どのタイミングで企業の方とコンタクトをとるとよいのか?企業の方とコンタクトとる際には、ご本人に依頼する?企業の方との連携に当たり、どんな資源を利用するか?ナカポツ?職業センター?

<企業の理解>

本人病状に対する企業の理解度をどう測るか?企業の方へどのように患者様の病態をお伝えするか?企業に求める配慮の裁量はどう見定めるか?合理的配慮とはいうものの、支援者からの一方的な押しつけになっていないか?

<企業側の視点>

企業からは、どの機関がどのような役割を果たしているのかわからない。就労を受け入れるに当たり、症状や障害についてかみ砕いたわかりやすい説明がほしい。現場レベルの解決策まで落とし込んでほしい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

上記のようなテーマに関して意見交換をしました。

元OTさんで、今は障害者雇用をしている企業サイドの方も参加されており、支援者・雇用者の両面からディスカッションができて、非常に面白かったです。

まだまだ、話したいことはあったのですが、時間切れでした。個人的に下記のようなことも皆さんと話してみたかったですが、これはまたどこかで情報収集をしていきます。

<企業開拓>

障害者雇用を進める企業様を増やすためのアプローチ方法?近隣地域の企業とのつながり方?


現在、私は訪問看護ステーションに勤務しているので、介護保険分野と障害福祉分野の連携を進めていく、ということを進めていきたいと思いました!近隣の就労支援に関わっている方々と、もっと繋がりをつくっていきたいです。

”まだ働くこともできるのでは?”という通所介護に通っている若くして脳卒中になった方。現役は引退してしまったもののまだ働く意欲のある高齢者の方。

このような方々へもっと多様な選択肢を提供できるよう、地域の障害福祉分野の方々とつながりを作っていきたいと思いました。

さて、明日からもがんばろう〜。

#就労支援 #脳卒中 #訪問看護 #作業療法 #OT #介護保険 #障害福祉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?