見出し画像

【育児】おもちゃで賢い子育て?家庭にボードゲームを取り入れるメリットとは

🔵賢い子ってどんな子?
🔵うちの子はどうしたら賢くなるのか?
🔵家族で楽しい時間を過ごせていない

今回は、
そんな悩みを持たれる方への記事です。

🧩『賢い子に育って欲しい…』

どんな大人でも子どもに対して、
そうした願いがあります。
そう願わない方でも、
その逆を願う方はいませんよね。

子どもの”賢い”という言葉には
色々な意味が含まれています。


🧩例えば

🔵物事をよく知っていて知識がある
🔵人に対しての接し方や距離感が心地良い
🔵頭の回転が速く、機転が利く
🔵異なる2つのものごとを結びつける力
🔵自ら進んで学習することができる
🔵過去の経験を次回に生かすことができる
などなど

能力は遺伝で決まることもありますが
子どもが過ごす環境のなかで、
後天的に伸ばすことができます。

自らの学びや経験により、
子どもは学習を繰り返し、
賢さを身に着けていきます。

その時に大切なことは、
【子どもが楽しんでいるかどうか】です。

楽しくないことをやっていても
持続せず、むしろ苦手だったり、
敬遠する気持ちが生まれます。


よくある
「勉強しなさい!」や
「宿題しなさい!」が

このバターンですね。

誰かから強制されている学習は
自分のなかに身についていきません。

子どもが自ら楽しんで学習しているかが
何より大切になってきます。

夢中になっていることは、
大人の都合で途中で中断させずに
どんどん経験させてあげてください。


そして、もっと大切なことは、
【親や周りの大人が一緒に楽しんでいるか】
どうかです。

🔵自分が学んだことが、
 周りの笑顔につながっている。
🔵大人と対等な関係でいる。
🔵自分は肯定的に受け止められている。


大人が笑顔で子どもと一緒に楽しむことは
子どもにとってポジティブな気持ちの
基盤を作っていきます。

画像1


🧩最強の知育玩具【ボードゲーム】

では
何をすれば賢い子に育つのか、
もっともおすすめな最強の知育玩具が
【ボードゲーム】です。

【ボードゲーム】とは、
盤上にコマを置いたり、
動かしたり、遊ぶゲームの総称です。

トランプやウノなどのカードゲームも
ボードゲームの中に
含まれることもあります。

一口にボードゲームと言っても
ピンからキリまで種類があるのですが、
なぜおすすめなのかというと、

大きな要素は3つです。

🧩【ボードゲームの3大要素】

①【子どもが大人と対等に戦い勝てる】
②【ゲームごとにルールを把握し、
  状況によって自分の戦略を変える】
③【家族と同じ時間を共有して、
  一緒に同じものを楽しむ】

ボードゲームを
家族と共有して遊ぶ時間を通して、
これらを学ぶことができるのです。

ここで最初に挙げた
賢い子のイメージを照らし合わせてみると、

🔵物事をよく知っていて、知識がある。→②
🔵人に対しての接し方や距離感が心地良い→①,③
🔵頭の回転が速く、機転が利く→②
🔵あるものと別のものとを結び付けられる力がある。→②
🔵自ら進んで学習することができる。→①,②,③
🔵過去の経験から次回に生かすことができる。→①,②

そして、
3つの要素はその後に挙げた

🔵自分が学んだことが、周りの笑顔につながっている。
🔵大人と対等な関係でいる。
🔵自分は肯定的に受け止められている。

にも大きく関係しています。

ゲームの種類によって
運、戦略、協力、だまし合い、
論理、テクニック、駆け引きなど、

たくさんの魅力が詰まっているので、
ぜひ家庭で取り入れてください。

🧩最大の魅力【運の要素】

ボードゲームのなかには
サイコロを振ったり、
山札からカードを引いたりと
その人の”運”の良さが
勝負を決めることも多いです。

知識や経験で勝負が決まるのではなく
大人と子どもが対等に戦う
大人は手加減を一切することなく、
子どもと同じ土俵で対等に戦うことができます。


“勝って嬉しい”、
”負けて悔しい”
を大人も子どもも
同じ視点で共有できることは、
運の要素を含むゲームの最大の魅力です

外出になにかと制限がかかる現代では
家族と過ごす時間を獲得するために
ボードゲームの価値が
さらに見直されているそうです。

家族でゆたかな時間をすごしながら
知育をすることができる『ボードゲーム』
まさに始めるなら”今”なのかもしれません

画像2


🧩どんなボードゲームで遊んだらいいのか?


「ボードゲームってなんかよさそう…?」


というのは分かったけど
じゃあ具体的に何をして遊べばいいの?
という話になりますが、

対象年齢やゲームの特性、
何が学べるのかなど、
ボードゲームによって
さまざまな違いがありますので
紹介していきます。

🧩賢い子を育てるおすすめのボードゲーム

Ⅰ【初めてゲームを遊ぶ方はこちら

Ⅱ【子どものカードゲーム入門はこちら

Ⅲ【3歳にぴったりなゲームはこちら

Ⅳ【車好きの子にはこちら

Ⅴ【とにかく子どもと対等に戦いたい方はこちら

Ⅵ【幻想的なゲームをしたい方はこちら

Ⅶ【記憶型のかわいい入門ゲームはこちら✨】

Ⅷ【珍しいゲームがしたい方はこちら

Ⅸ【記憶も言葉もはぐくみたい欲張りな人はこちら

Ⅹ【大人向きなゲームをしたい方はこちら

今後も心や頭を育て
家族とゆたかな時間をすごせるゲームを
紹介していきます。


楽しみにしていただけたら幸いです。

最後までお読みいただき
ありがとうございました
🍀✨

画像4

🧩【stand.fm】ラジオ毎日配信中✨

聴いてみていいなと思った方は
フォローよろしくお願いします!

画像3



サポートありがとうございます✨ いただいたサポートは、 おもちゃコンサルタントとして必要な研究費、 今後の記事の資料購入費に充てさせていただきます。