沢 みやの

都内在住のケアマネジャー、介護福祉士。一児の母。

沢 みやの

都内在住のケアマネジャー、介護福祉士。一児の母。

マガジン

  • 共同運営マガジン「豊かさと幸せのモノサシ改革研究会」

    • 22本

    この共同運営マガジンでは、「豊かさと幸せのモノサシ改革研究会」のメンバーが、学校では教えてくれないお金や経済の本質に切り込み、誰もがほんとうの豊かさを手に入れるための価値観や方法などをお伝えしていきます。 すべての人が幸せであるために。

記事一覧

アンパンマンが教えてくれた経済の話

皆さま、こんばんは。 沢みやのです。 タイトルの画像は、息子の保育園の先生が、お昼ご飯を集中して食べられない息子のために作ってくれた、手づくりのアンパンマンです…

沢 みやの
3週間前
15

「経済」の本当の意味を考える

こんばんわ。沢みやのです。 突然ですが、皆さん、「経済」という言葉を聞いて、何を連想されますでしょうか。 「お金」であったり、「景気」または、「金利」や「株価」…

沢 みやの
1か月前
12

「老後の生活は、お金があれば大丈夫??」

こんにちは。 ケアマネージャーの有資格者で、現在も福祉関係の職種に携わっております沢と申します。 突然ですが、皆様、「老後の資金は2000万円必要」という記事を目に…

沢 みやの
2か月前
14
アンパンマンが教えてくれた経済の話

アンパンマンが教えてくれた経済の話

皆さま、こんばんは。
沢みやのです。

タイトルの画像は、息子の保育園の先生が、お昼ご飯を集中して食べられない息子のために作ってくれた、手づくりのアンパンマンです。
これを保育園の壁に貼ってくれていて、昼食の時に、先生が「アンパンマンが見てるよ。『頑張って食べてね。』って応援してくれてるよ。」と声をかけてくれていたそうです。アンパンマンが大好きな息子は、その声掛けの後から、きちんと座って、ご飯を食

もっとみる
「経済」の本当の意味を考える

「経済」の本当の意味を考える

こんばんわ。沢みやのです。

突然ですが、皆さん、「経済」という言葉を聞いて、何を連想されますでしょうか。
「お金」であったり、「景気」または、「金利」や「株価」という言葉が聞こえてきそうです。
現代では、そういったお金そのものに関する供給や流通における意味合いとして、使用されています。

しかし、日本語の経済という言葉の語源は、もともとは中国の「経世済民(けいせいさいみん)」という言葉から来てい

もっとみる
「老後の生活は、お金があれば大丈夫??」

「老後の生活は、お金があれば大丈夫??」

こんにちは。
ケアマネージャーの有資格者で、現在も福祉関係の職種に携わっております沢と申します。

突然ですが、皆様、「老後の資金は2000万円必要」という記事を目にしたり、どこかで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
老後の生活を安心して送るには、必要となる介護や医療の費用に備えて、「それ位お金を貯めておかないと生活が出来ない。」と一般的には言われている様です。
しかし、年金を受給し、介

もっとみる