見出し画像

テストの点数って、、、何を評価しているんだろう❓

こんばんは🌕
爽やかサプリです☺️


学校のテストって、、、

点数』を必ずつけられますよね❓

昔は、

高い点数を取ると、
それはそれは大喜びで、

ルンルン持って帰ったものです☺️✨

ただ、、、
私の母は、

勉強で一度も褒めること』が
ありませんでした🫢❗️

それは、、、

例え悪い点数でも、
そして満点でも、、、
😂✨

他のご家庭では、

満点取ったから、
ご褒美もらったんだ〜♪


という話がしょっちゅう、、、
羨ましくて堪らなかったものです。

私だって、
満点取ったのに、、、
😂✨

そんな風にいじけてる時も、
ありました笑


けれど、
よくよく思い返してみると、、、

『褒められなくて良かったな』
と思いました
🥹✨

だって、、、

もし褒められていたら、

『満点を取ることが全て
みたいな、、、

思考の歪みを、
生んでいたのではと思うのです。

最近、

色々なチャレンジをしてみて
分かったのですが、、、

『実際にやってみて、
失敗してみないとわからない』

そういうことが、
多々あります✨

起こった失敗から、、、
新たな糸口が見つかる事がほとんど😳💦


よく言われる、、、

失敗は成功の元』を、
たくさん経験しました🥹✨

なのに、、、

学校のテストで間違うと、、、
『❌』を貰ってしまう。

間違っているから、❌。

それは分かりやすく、
単純な指標です。

けれど、
子供たちからしてみれば、

まるで、、、

間違いはダメ🙅‍♀️』
というような、、、

『強迫観念のようなもの』を
植え付けてしまうのでは❓という、、、

胸がザワザワするような、
危機感のようなものを感じます
💦

しかも、

小テスト、
ワークテスト、
ドリル、、、

あらゆる媒体から、

たくさんの、
『❌』を受けている現在の教育は、、、

子供たちの個性を、
潰しかねないのでは?


という疑問も浮かんできます。


実際、
長女は、、、

1年生の1学期までは、
『腹痛の常連魔』で、

保健室に毎日駆け込む毎日、、、

休む日も多かったです😅

もしや、と思い、、、

学校って、
どういう場所だと思ってる
❓』
と聞いてみたら、

絶対に間違えちゃダメな場所』と
言われ、、、

まずい、と思いました🫢‼️

まず、
学校は間違って学ぶところ
という話をして、、、

大人の正体』も教えました。

すると、、、

途端に堰を切ったように、
ボロボロ涙を流して、、、

『間違ってもいいの❓』と
聞かれたので、
これでもかというぐらい、、、

強く強く、、、頷きました。

長女はようやく、、、
苦しみから解放されました
🥹✨

その時のことを書いた記事は、
こちらに💁‍♀️

きっと、、、
賛否はあると思います😅💦

けれど、

2学期からは、
1度も保健室に行かなくなり、

学校を休まなくなった長女
見ている限り、、、

あながち、

大外れ
でもないのだと思うのです💦

もっともっと、、、

お子さんや教育の現場で、

『間違ってもいいんだよ』は、

たくさん教えてあげて欲しい事です🥹✨


昔も今も、、、

『❌』が少ないと
頭のいい子。

『⚪️』が少ないと
頭の悪い子。


点数が高い、低いだけで、
そんな風に評価されてしまう、

子供たち、、、。

あぁ〜、
なんて勿体無いんだろう
‼️

と、もどかしさすら覚えます😂💦

去年、
小学校でPTAの学級委員をやった時、

謎解きの企画を立てたのですが、
『なぞなぞ』を解く、
という企画の中で垣間見たのは、、、


間違っても無邪気に、

純粋に楽しんでいる
子供たちの様子でした。

その経験は、、、
こちらの記事に💁‍♀️


元編集者であらせられる、
へんいち様のエッセイ講座に
参加した作品で、、、

添削して貰ったことで、、、

自分の気持ちをより、
素直に書き出せたと思います☺️✨

是非、
エッセイ講座、
参加されてみてください♪


PTA活動を通じて知った、

こんな純粋な子供たちの姿🥹✨

大人になるまでに、
繰り返すテストの中で、、、

一体、
どれだけの『』を
貰ってしまうんだろう、、、。

私はありがたいことに、

母や父から、、、
テストの点数云々で
何か言われた事は、

一度もない環境でした🥹✨

でも、
どれだけのご家庭の子供たちが、

先生や親から、、、

『成績により評価されているのか』
と思ったら、

居た堪れない気持ちになります😂✨

得意や才能は、

誰にだってあります🥹✨

例えば、、、

友達が泣いていたら、
すぐ駆け寄って声をかけられる子。

正義感が強く、
いじめられていたら立ち向かえる子。

サッカーが得意な子、

ピアノが得意な子、

絵を描くのが得意な子、

人に流されず、
マイペースに動ける子、、、。

(↑これはうちの長女笑
ほんわかに見せて、意外と頑固です
😁

そんないい面は、、、

テストの『点数』からだけでは、
伺えません。

実際に子供たちに直に触れて、
肌身で感じるもの、だからです☺️✨


だから、
私はきっと、、、

PTAでも1番子供と触れられる、
学級委員』にとても魅力を感じますし、

今、副会長を担っている『子供会』や、

そして、複数の自治会が集まる、
地区の運営』に興味があるのだと
思うのです。

地区では、
7つもの子供会が集まり、
運動会』、『ハロウィンイベント』を
行っております☺️✨

親も子供も含め、、、
100人近くが集うイベント、、、
これはもはや、

ワクワクしかない🥹💕


いやはや。

、、、またまた
話が逸れてしまいました😂💦


そんなわけで、
最後のおはなし。

じゃあテストの点数って、
なんでしょう❓

大人にとって、

ただ単にわかりやすい指標だから


なのかなぁという気がします😁💦

数字や目に見えるものでしか、
判断基準が作れない、、、

頭がゴチゴチに固い大人たちが作った、
ご都合の世界』。


そこをどうにかしないと、

日本』の持ち味は
失われるんではないか、、、

という気がします💦


例えば、

野暮ポイント』とか、


粋ポイント』とか、、、


日本ならではの言葉や価値観のポイントを
指数化』したら、、、


それはそれは、

面白い結果になるんでは
と期待に胸が膨らみます☺️💕

特待生やスポーツ推薦に並び、
粋☆推薦』なんてものが出来たら、

最高です😆💕

心意気は、

お勉強』では獲得できない、、、

その人の
持ち味のようなものですから😊💕

喋りすぎましたね😁💦

それではまた、
次回の更新でお会いしましょう♪


こんなことをダラダラ書く私は、、、

こんな人です💁‍♀️✨


こんなエッセイを、
色々書いてます♪

是非おつまみ感覚で、
読んでみてください😊✨


人生は長いです🥹✨
肩の力を抜いて、
リフレッシュしながら歩みましょう☺️✨


日々は気づきがいっぱい、、、

私が暮らすうえで見つけた、
『気づきのスパイスたち』をどうぞ😊✨


最近、こんなものも

全4パートを予定しており、
現在3パートまでまとめております♪

よろしければご覧ください💁‍♀️✨

part 1はこちら💁‍♀️

part 2はこちら💁‍♀️

part 3はこちら💁‍♀️

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?