マガジンのカバー画像

占星術が気になって仕方ない絵描きが考えるお掃除

8
なんとか少しずつでも掃除を進めていく方法の忘備録です
運営しているクリエイター

記事一覧

収納する

収納する

少しスペースができてきたら収納できるものは収納していきましょう。
後で移動してもいいですし、ここで決定!でもいいです。
あんまりぎっちぎちにしなければ大丈夫。というか、余白はあったほうがいいのですが、そうも言ってられない場合は余白なしになってもいい。
自分が使いやすいように物が納まっていれば散らかりの再発も少なくて済みます。

普段使う物をついつい床に置いてしまうとか、抽斗にしまったら最後、その物

もっとみる
要るもの要らないもの(作業編)

要るもの要らないもの(作業編)

では、作業に取り掛かりましょう。

まずゴムの手袋をはめます。
その前に、もう汗をかく季節ですので手にベビーパウダーをパフでまんべんなく塗ります。
え、聞いてない?
ごめんなさい。忘れてました。

ゴムの手袋を快適に使うならベビーパウダーです。
(なんとリンクが貼れないというかちゃんと表示されない)

ホームセンターでもドラッグストアでも購入できます。
これがあると使い捨てのゴムの手袋がとても快適

もっとみる
要るもの要らないもの

要るもの要らないもの

目につくゴミを捨てたら、少しは隙間もできていると思いますので、そろそろ要るもの・要らないもの・迷うものを分けていきましょう。
一度に全部やる必要はないのでご安心ください。

もちろん、一気にやりたい人は一気呵成にやっちまいましょう。

要は「自分のやりやすい方法」をまだ探っているところなので、無理のない範囲でちょびちょびやっていくくらいがいいです。
疲労困憊まで「やらない」。これだいじ。

先ず、

もっとみる
判りやすいゴミを捨てる

判りやすいゴミを捨てる

ゆるゆるじんわり進んでいきます。

人海戦術が取れる人は一気にやってしまえば早く片付きますが、ここでは「自分でやりたい」とか「人海戦術が(様々な理由で)取れない」とかいう人の参考になればと思って書いています。
世の中には友達が居ない人だっているんですよ。(号泣)

家族に手や口を出されたくない人も居ますしね。
でも、なんとかしたいので自分でやるのです。
というか、身の回りのことは自分でできたほうが

もっとみる
私はここに居る

私はここに居る

壁すりすりとか言ってますが、その前に書いておくことがありました。
忘れていたのではなくて、次のことを考えていて「ああ、そうそう、これを書いておかないと先に進めないわ」と気付いたのです。

家や部屋がぐちゃぐちゃになりやすいのには本人の性格もありますが、もう一つやる気を削いでいく要素があります。
特性があるわけでもないのに「出来ない私って、やっぱりダメ人間かも?」と思うことがあるかもしれませんが、別

もっとみる
部屋を見渡す

部屋を見渡す

壁をするするしているのにも飽きてきたり疲れたりしたらちょっと一休み。
よっこいしょと座ってお茶などすすりながら部屋を見渡す(ほども広くはないけれど)。
ごちゃごちゃしてるなーと他人事のような感想をこぼしつつ、なんで掃除って思うんだろうと考える。

きちんとしていることが素晴らしいことと教えられて育ちましたが、部屋がきちんとなってたことがほぼないんです。
やる気と体力がすぐに尽きるからなのですが、ま

もっとみる
壁からやってみる

壁からやってみる

床からだといろいろ大変になることもあるので、まずは「やった!ヨシッ!」と思える壁から。
家中の壁でなくて、先ずは部屋の一つから。
ワンルームとかならどこかの一面から。
見えている所から。
廊下でもおっけー。

壁の埃を取りましょうということで、あのモフモフしたのを使います。

https://amzn.to/3GdVsQj

ホームセンターなどで購入するともう少しお安いかもしれません。
百均にも似

もっとみる
掃除についてのあれこれ

掃除についてのあれこれ

なんかここのところ毎日、掃除のことを考えています。
どうやればきれになるのかということはいろいろ見かけますが、「そうじゃないのよ」と思うこともあるのです。

まず、掃除が得意ではないのはともかく、それでも清潔だったりするほうが自分が気持ちがいいのは判ってる。では、どうするか。

整理整頓と掃除は別物です。
整理整頓はお手上げ状態ですが、それを掃除が苦手と思い込んでいるのかもしれません。掃除のやり方

もっとみる