見出し画像

物語を通して自分の感情と向き合う

よろこび、寂しさ、ワクワク感、悲しさ、落ち込み、愛しさ、恥ずかしさ、怒り…。今、あなたはどんな気持ちですか。

自分の感情を、立ち止まって感じてみたことはありますか。

わたしたちは日々さまざまな感情を抱きます。でもそれをひとつずつじっくり観察したり、どんなものかと分析してみることはほとんどないかもしれません。あっという間に過ぎ去っていく感情もあれば、長い間ずっと心の中に残っているものもあります。時には感情が独り歩きして、周りの人を驚かせたり、傷つけてしまうこともあります。それに自分でも驚くこともあります。

よろこび、悲しみ、寂しさなど、言葉にしてみれば、たしかに日々色々なことを感じているかもしれないけれど、自分が感じていることを、少し離れたところから眺めてみることはあまりないかもしれません。むしろ、何となくやり過ごしてしまうことが多いような気もします。

感情という言葉を検索してみると、「感情を表に出さない」とか、「感情をなくす」という言葉が出てきたり、「感情をコントロールできない人は…」という表現が出てくることもあります。わたしたちはもしかすると、感情と向き合うよりは、なるべくそれをないものとしてひそかに処理してしまいたいと思っているのかもしれません。

イグノラ、ばくはつする

今回紹介する絵本は、子ども(と大人)が自分の感情に向き合うお話です。デンマークでは、近年、保育園や小学校低学年の子どもたちが、感情について言葉や表情、演劇などを通して知り、学ぶ機会が増えているようです。図書館でも保育士さんや学校の先生から定期的に感情を扱った絵本を求められることも多くありました。その影響からか、幼い子ども向けにも感情をテーマにした絵本が増えている印象があります。

あらすじ

イグノラは古い貯水塔にひとりで暮らす女の子。ときどき、近所のねこやいぬたちが、イグノラに会いにやってきます。そんなとき、イグノラはどうぶつたちのせなかをやさしくなでて、ミルクをあげます。

イグノラの暮らす貯水塔のとなりには、魚屋のおじいさんのお店があります。ときどき、イグノラは魚屋からこっそり魚をもらって、ねこに食べさせてやります。

Frøken Ignora eksploderer より

こんなふうにはじまるイグノラの物語。この本は主人公の女の子、イグノラのシリーズ一作目で、イグノラがある日、怒りを爆発させるというお話です。

算数の授業で、イグノラは先生からこの計算式を解いてくださいといわれ、黒板の前に立ちました。計算しようとしたものの、うまくできなかったイグノラは、黒板の前で怒りを爆発させてしまいます。

イグノラは黒板がきらいです
算数がきらいです
だれかから それとこれをしてくださいといわれるのも
きらいです
だから イグノラは 先生の前で
怒りを爆発させました
まるで 真っ赤なかたまりのように
大きくて かたい 真っ赤なこぶしのように

みんなの前で そんなに怒ってはいけないよと
先生は とてもおどろいて いいました

先生になにがわかるの とイグノラは思いました
わたしだって ばくはつすることもあるんだから

Frøken Ignora eksploderer より

イグノラは自分が怒りを爆発させていることを、自分でもよくわかっています。でもそれが必ずしも良いことではないことも、少しずつ理解していきます。たとえば、イグノラの親友のニーナは、イグノラの怒り狂った様子をみて、震えあがってしまいます。そしてイグノラは、実は自分でも感情を爆発させることがそんなに好きではないことにも気がつくのです。自分の心を傷つけているような感じがするのです。

この日の出来事を、イグノラはおとなりの魚屋のおじいさんに話しました。おじいさんは、だれでも怒りを爆発させてしまうことはあるんだよと言いました。わざとやっている人はいないし、楽しいことでもないけれど、完璧な人なんていないんだから、とおじいさんは続けます。

問題はね 怒りを爆発させると 
自分の心を傷つけてしまうことなんだと
おじいさんはいいました
おじいさん自身も 心にたくさん傷がありました

魚屋のおじいさんは 長く生きていますが
いつも 自分を大切にしてきたわけではありませんでした

みんなそれぞれ 心をもっています
心にたくさん傷がある人もいれば
ぴかぴかと 心がかがやいている人もいます
心が光っている人は 
自分の心を大切にしてきた人たちなのです

Frøken Ignora eksploderer より

感情に向き合ってみる

お話はここで終わります。突然終わってしまうので、読者は取り残されたような気分になります。このあと、イグノラと魚屋のおじいさんがどんな会話を交わすのか、イグノラにこれからなにか新しいことが起こるのか、なにもわかりません。読者にできるのは、怒りを爆発させた過去の自分を思い出し、自分の心にはどのぐらい傷があるかなと思うことかもしれません。怒りを爆発させるということは、ただ発散しているだけのようでも、実はそこに悲しみを伴っているのだと気づけることかもしれません。

怒り、悲しみ、苛立ちなど「ネガティブな感情」と呼ばれるものを、普段、わたしたちはなるべく表に出さないようにしています。人前で泣いたり、怒ったり、イライラした気持ちを表したり、嫉妬心や競争心をむき出しにするなんて恥ずかしい(これもまた感情)と、なるべくそうした気持ちを心の奥へと押しやって見ないようにしたり、早く忘れたいと思うことも多いのではないでしょうか。ときにはそんな感情を抑えきれずに爆発させ、イグノラのように周りの人々を驚かせたり、怯えさせるかもしれません。ネガティブな感情をないものにする、あるいは発散する、どちらの方法を選んだとしても、結局、わたしたちはこの感情とうまく付き合えていないのかもしれません。

イグノラのお話は、こうした怒りや苛立ちと向き合うことの難しさ、そして、そんな自分に寄り添うことの大切さを教えてくれます。

本を通して、ある感情について知り、向き合う。それは一見、自分自身と向き合うためのようでいて、同時にまた、周りの人々にも同じような感情があることを理解し、共感できる機会にもなるでしょう。幼い頃からこうした機会があることは、今の時代、とくに大切なことなのかもしれません。

"Frøken Ignora eksploderer" af Katrine Marie Guldager, illustreret af Charlotte Pardi, Alinea, Denmark (2002)
イグノラのシリーズは、小学校低学年の読みものとして、学校で教科書として読んでいるところもあるようです。短い文章で感情を扱う作品が多いのも特徴です。いくつかの作品がまとめられて絵本としても出版されています。


サポートいただけるととっても励みになります。いただいたサポートは、記事を書くためのリサーチ時に、お茶やお菓子代として使わせていただきます。ありがとうございます!