見出し画像

東京の人でも迷う東京の地下鉄

東京の地下鉄は、他の都市にある地下鉄と比べてとても複雑です。
東京の人でも迷う地下鉄について記します。

1.東京には地下鉄の事業者が2つある

東京には私鉄とJRを除いた、いわゆる地下鉄の事業者が2社局あります。
なんで事業者が2つもあるかというと、戦前は民間企業の東京地下鉄道株式会社が開通させた地下鉄が1路線あるだけでした。(後の東京メトロ銀座線の一部)その後、現在では東急電鉄系に相当する東京高速鉄道株式会社が設立され、東京市※1から譲渡された鉄道営業免許で新橋から渋谷までの地下鉄を建設し、営業を始めました。

その東京高速鉄道が東京地下鉄道を敵対的買収するという経営権を巡る争いが起きました。浅草から新橋までの東京地下鉄道株式会社と新橋から渋谷までの東京高速鉄道株式会社という2つの民間企業は、そんな他社との競争激化と昭和大恐慌の影響による交通事業者の整理統合を目的とした陸上交通事業調整法という法律によって特殊法人の帝都高速度交通営団になります。

戦後、東京市電気局を由来とする東京都交通局(公営企業管理者は東京都交通局長であるが、最終的な責任者は東京都知事)が地下鉄事業を行いたいと当時の運輸省(現国土交通省)に鉄道事業免許の申請を行ったところ、過去の経緯から運輸省に東京都だけで地下鉄を整備し運営することは困難と判断されてしまいました。

そのため、帝都高速度交通営団(現東京メトロ)と東京都交通局が分担して東京の地下鉄を整備、運営することとなり、今に至っています。

※1 東京市は、市内交通の公営主義に基づき、地下鉄も計画をしていましたが、関東大震災復興などによって資金が不足していたため、当時は実現しませんでした。

2.路線は9+4=13路線

1で述べたような歴史的経緯があって、現在では東京メトロには9路線、都営地下鉄には4路線が建設され、運営されています。

3.駅は180+106=286駅

東京メトロには180駅、都営地下鉄には106駅あります。

4.営業キロは195.0キロ+109.0キロ

東京メトロの営業キロは195.0キロ、都営地下鉄の営業キロは109.0キロです。

5.同じ駅名ではない乗換駅

乗換駅の駅名が違うだけではなく、かなりの距離を歩き、とても乗換駅とは思えないところもあります。
(例)永田町-赤坂見附

日比谷 - 有楽町
春日 - 後楽園
永田町 - 赤坂見附
溜池山王 - 国会議事堂前
上野広小路 - 上野御徒町 - 仲御徒町
東日本橋 - 馬喰横山
新宿西口 - 新宿(東京メトロ)
虎ノ門 - 虎ノ門ヒルズ
岩本町 - 秋葉原 ※2
新富町 - 築地 ※3
水天宮前 - 人形町 ※4

※2 岩本町 - 秋葉原 (平成25年3月16日より)
※3 新富町 - 築地 (平成30年3月17日より)
※4 水天宮前 - 人形町 (平成30年3月17日より)

6.近いのに乗換駅ではない

※ 距離はgoogleマップによる地上での歩行距離([]内は駅の出口番号)
  なおポイントの取り方によって若干異なることがあります。
  地下鉄から地下鉄の駅まで650mまでの箇所を調べました。
  他にもあるようでしたら教えて頂けると幸いです。

牛込神楽坂[A2] -(550m)- 神楽坂[1a]
淡路町[A2] -(300m)- 神田[6]
銀座一丁目[7] -(270m)- 京橋[3]
京橋[4] -(120m)- [A5]宝町
汐留 -(210m)- 新橋(都営)※5
東銀座[6] -(500m)- 築地市場[A3]
築地市場[A1] -(500m)- 築地[1]
神谷町[3] -(650m)- 御成門[A5]
霞ヶ関[A2] -(250m)- 桜田門[4]
湯島[2] -(300m)- 上野広小路[A3]
白山[A3] -(350m)- 本駒込[1]
芝公園[A4] -(550m)- 赤羽橋[赤羽橋口]
虎ノ門[9] -(450m)- 内幸町[A4a]
内幸町[A2] -(230m)- 新橋[7]
中井[A1] -(400m)- 落合[2a]
落合[2b] -(450m)- 東中野[A1]
西早稲田[2] -(650m)- 高田馬場[7]
乃木坂[3] -(500m)- 六本木[7]
赤坂[1] -(500m)- 赤坂見附[10]
六本木[5] -(600m)- 六本木一丁目[1]
麹町[1] -(300m)- 半蔵門[6]

※5 汐留-新橋は、地下通路で接続しているため、改札口から改札口までの推定距離としています。

7.最後に

他都市にある地下鉄(札幌、仙台、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡)で地下鉄事業者が2つもあるところは東京だけです。
東京が市内交通の公営主義の失敗事例であるということに尽きます。

東京都は「東京メトロ」、「はとバス」などの大株主です。これは、交通事業を一本化しようとした名残です。「東京臨海高速鉄道」、「ゆりかもめ」については、交通政策の一環だと思われます。

市内(東京でいうところの23区内、特に山手線の内側)の交通網が、私鉄で入り乱れていたら、乗り継ぎしていかなければ行けないところがあったりして、交通費も今よりも多くかかっていたかもしれません。
また、霞ヶ関や銀座などの中心部だけ地下鉄が建設され、他の地域には地下鉄が建設されなかった可能性は大いにあるのではないでしょうか。

公営や特殊会社である故、利益追求だけにとらわれること無く、様々な地域に地下鉄が建設、運営されてきました。交通利便性の地域格差が小さくなることによって、東京全体の発展にも役立ってきたように思います。

我が国の人口の10分の1にあたる規模の人口が集中する超過密都市「東京」
東京23区で約968.8万人、大阪市の人口の約275.1万人の3.52倍、東京区部の人々の移動を支える一翼を担う地下鉄が、1つの事業者1つの運賃体系でまとまることが出来ていないことは非常に残念です。

今後も路線延伸などの計画がある東京の地下鉄、どうなっていくのでしょう。利用者は網の目のような地下鉄網と2つの事業者2つの運賃体系に今後も迷うことになりそうです。

※人口の数字は、推計人口です。(東京都と大阪市の発表している資料(令和2年8月より))

8.参考文献