マガジンのカバー画像

つまり、佐藤の本棚。

127
今まで読んできた本にまつわる「記憶」の記録です。
運営しているクリエイター

#コラム

「本の題名」の考え方 【夏目漱石の場合】

以前、別の記事でも解説しましたが、夏目漱石作品の「題名」はシンプルで記憶にのこります。さぞ、念入りに熟考して決めるのだろう・・・と、思いきや実は「かなり適当」につけているものも少なくないようです。 今回は、個人的に気になった「2作品」を紹介してみたいと思います。 ・彼岸過迄「彼岸過迄」という題名は、その名が表す通り「彼岸過ぎまで、連載するつもりだから」が理由とのこと。内容に関係なく「執筆の日程」で決めてしまったのですね。「それって適当すぎやしませんか? ・・・いや、でも『

【92冊目】 井伏鱒二は悪人なるの説(佐藤春夫)

こんにちは、コピーライターの佐藤(さったか)です。100冊を目指して更新を続けてきたこのブログも、今回で92冊目、のこり8冊です。ここまでくると、逆に「まだゴールしたくない」ような気がしてくるのは、なぜなのでしょう? 人間の心理は不可思議なものです。 さて、今回紹介するのは「井伏鱒二は悪人なるの説(佐藤春夫)」です。今まで自分が信じていたことが、実は「出鱈目かもしれない」と知った時、あなたならどう考えますか?  井伏鱒二は悪人なるの説(佐藤春夫) 高校生の頃「太宰治は遺

「古書を買う」と、いうこと。 夏目漱石「漾虚集(大倉書店)」

ここに一冊の古書がある。 夏目漱石「漾虚集(大倉書店)」である。以前、地方の古書店で見つけ手に入れたものだ。 一見して「だいぶ古そうな本ですね」と、いう佇まいをしている。奥付けを見てみよう。発行は大正六年。そう、今から100年以上前の本になる。ご高齢である。ちょっと力を入れて開くと、バラバラになってしまいそうな気配がある。 この古書を開くと、中に新聞の切り抜きが折りたたんで挟まれていた。すでに端の方から劣化が進み、指で触れるとボロボロに欠けてしまう。慎重に開いて眺めてみる

古本をめぐる冒険 濱田廣介「大將の銅像」

先日、待ち合わせまでに時間があったので、古本屋に立ち寄った時の話。抱えていた荷物が多かったため、眺めるだけにしようと考えていたのですが、ふと目に飛び込んできた装丁が気になってしまい、思わず購入してしまった一冊がありました。 それが今回紹介する、濱田廣介「大將の銅像(復刻版)」です。 帰宅してから、あらためて手にとって眺めてみると、装幀及び扉は竹久夢二、口繪及び挿繪は川上四郎でした。なるほど、道理で目を引かれたわけです。 序文と目次には、朱に近い文字色が使用されています。ペ

古本を巡る冒険 夏目漱石「切抜帖より」

本棚の中から、装丁が魅力的な書籍を紹介。今回は夏目漱石「切抜帖より(復刻版)」です。ご覧の通り、とてもシンプルな装丁です。上品な佇まいで、それだけでも魅力を感じますが、今回特筆したいのはこのサイズ。 大きさを表すために、近くにあったマッキー(極細)を置いてみました。おおむねイメージしていただけたでしょうか? 片手で持ちやすそうなコンパクトなサイズをしていますね。角の丸みも絶妙です。 実際に持ってみました。やはり片手で開く時にちょうどよいサイズです。表紙も厚みがあるので

古本をめぐる冒険 宮沢賢治「風の又三郎」

本棚の中から、装丁が魅力的な書籍を紹介。今回は「宮沢賢治 風の又三郎」の復刻版です。装丁と挿絵を手がけたのは、小穴隆一氏。 函つきの豪華な装丁です。「柿色」と「朱色」の中間といえばよいのでしょうか。昭和という時代をそのまま取り込んだかのような、繊細で力強い色合いです。 裏側。表紙では白馬だけでしたが、こちらでは二頭の馬が「顔をならべて」駆けています。姿勢や脚の位置などから疾走感が伝わってきますね。 背と挿絵。佐太郎が妹かよの鉛筆をふところの中に入れ、机の上にうつぶせにな

読書の記憶(八十二冊目) 横光利一「頭ならびに腹」

こんにちは。コピーライターの佐藤(さったか。)です。今年は猛暑でした。夜も暑かったので「下手に走って体調を崩してはいけない」と、ジョギングを二ヶ月ほど休んだところ、体重が一ヶ月で一キロずつ増加。合計で二キロ増えました。九月になって、だいぶ涼しくなってきたので、一ヶ月で二キロ減を目指しジョギングを再開したいと思います。 さて、今まで読んできた本を並べていく「佐藤の本棚」も82冊目。目標の100冊までのこり18冊。今回は「横光利一 頭ならびに腹」を読んで考えたことを、書いてみま

読書の記憶(八十冊目) 「奥の細道 松尾芭蕉」

こんにちは。コピーライターの佐藤(さったか。)です。私が今まで読んできた本を並べる「佐藤の本棚」も80冊目。「胸突き八丁」という言葉がありますが、ゴールの100冊まで、ここからが勝負どころかな? 兎にも角にも、せっかくここまで登ってきたので、頂上を目指してみようと思います。 今回は、松尾芭蕉の俳句にまつわる記憶の記録を書いてみました。中学生の時に、野外活動でオリエンテーリングに参加した時の話です。 八十冊目「奥の細道 松尾芭蕉」中学校の野外活動に参加した時の話。スケジュー

読書の記憶(七十九冊目) 「杜子春 芥川龍之介」

こんにちは。広告文案家の佐藤(さったか。)です。みなさん「願掛け」って聞いたことありますか? 英語では「Supplicate」と表現するそうです。いや、別に英語で表記することに深い意味はないのですが、ふと気になって調べてみたのでした。 さて、私が今まで読んできた本を並べる「佐藤の本棚」も79冊目。今回は「杜子春 芥川龍之介」を読んでいて思い出した「願掛け(断ち物)」を実行した時のことを書いてみました。 七十九冊目「杜子春 芥川龍之介」20代後半だったと思う。その頃「達成し

年齢について、考えてみる。

芥川龍之介(35歳) 宮沢賢治 (37歳) 太宰治(39歳) 三島由紀夫(45歳) 夏目漱石(49歳) さて、ここに並べた文豪の名前と年齢が何を表しているか、お分かりでしょうか? (30代が3名に、40代が2人。何か法則のようなものでもあるのだろうか? いや、それとも・・・)  はい。では、考えてみてください。制限時間は「3秒」 ↓↓↓ 3 ↓↓2 ↓1 ↓0! 時間切れです・・・さあ、答えは? つづきを読む(無料)↓↓ 関連: 佐藤のtwitter:

読書の記憶 七十七冊目 「兄たち 太宰治」

こんにちは。広告文案家の佐藤(さったか。)です。私が起業してまもない頃、ある経営者の方に「なにか嬉しいことがあった時は(たとえ、それが些細なことでも)大袈裟に喜んだ方がいいですよ。そうするとまた嬉しいことを呼び込めるから」と、アドバイスされたことがあります。 あの当時の私は、たいそう「つまらなそうな顔」を、していたのだと思います。それをさりげなく指摘してくれたやさしさと懐の深さ。今になって、その有り難さがよくわかります……。いつの日か若手の起業家の方に、このような言葉を届け

読書の記憶 七十五冊目 「一問一答 太宰治」

こんにちは コピーライターの佐藤(さったか)です。今まで私が読んできた本を並べていく「佐藤の本棚」も75冊目となりました。ようやく75冊か。なんだか70冊を過ぎたあたりから、100冊のゴールがなかなか近づいてきません。むしろ遠ざかっていくような気配すら感じます(笑)このペースだと、年内のゴール達成は難しいか? いやいや、あきらめずに淡々と並べていこうと思っております。応援よろしくお願いします。 さて、6月になりました。私にとって6月といえば「太宰治」が思い浮かびます。太宰の

読書の記憶 七十四冊目 「かえるの王さま グリム兄弟」

こんにちは コピーライターの佐藤(さったか)です。今まで私が読んできた本を並べていく「佐藤の本棚」74冊目は、グリム兄弟の「かえるの王さま」です。 私(佐藤)が、休日に一人で釣りに行った時の話。場所へ向かう途中で、 心の微妙な動きは、想像以上に身体に影響を与えるものである。 と、感じる体験をするのですが・・・。 つづきを読む(無料)↓ 佐藤の本棚 今までに掲載した作品(74冊)一覧↓ 佐藤の本棚は、100冊を目指して更新を続けています。現在74冊。目標までのこ

読書の記憶 七十二冊目 「注文の多い料理店 新刊案内 宮沢賢治」

「犬が走って、こちらへやってきた」 今あなたの頭の中には「犬」の姿が思い浮かんだことだろう。それは自分の家で飼っている犬であったり、友人や知人の犬、もしくは歩いてる途中に見かけた散歩中の犬、今までに様々なところで出会ってきた犬が、思い浮かんだと思う。 さらに、犬が好きな人ならば「かわいい」「楽しそう」「きっと耳を寝かせながら、跳ねるようにして、一生懸命にこっちに向かっているんだろうな」などと、楽しい感情がわきあがっているだろう。 続きを読む(無料)↓ 佐藤の本棚は、1