最近の記事

2022自宅鑑賞

2021年に引き続き自宅鑑賞、2022年分です。 今年はやはり、配信で観ることが多く(アマプラ)配信先の基本料金で観れるものを多めに観ることになった。 ときどき、別料金のレンタル配信。 仕事帰りにGEOで借りることも何度かあったが、やはりだいぶ少ない。 だんだんと、実店舗のDVDレンタルは無くなってしまっていくんだろうなあと残念だが思う。 100本はあまりに多いのでコメントはなし。 観た順。 見直しながら、鑑賞したことを忘れてる作品も多し凹 1.ロングデイズ・ジャーニー

    • 2022劇場鑑賞

      観た順。 今年は1回以上観たのはトップガンマーヴェリックだけなのかな? ということだと67作品を劇場鑑賞しました。 一昨年ぐらいまでは1日に1本以上はなるべく観たくない派でしたが、考え方が変わって軽い気持ちで観たい作品を2本~3本ぐらいまでは一緒に観れるようになりました。 それとコロナとか年齢的なこともあり、独りで動きやすい映画鑑賞が趣味の中心になった1年だったため、これだけの作品を鑑賞できました。 来年はもう少し落ち着いて他の趣味とかもしたいなと思います(笑)。 1.

      • 2021 自宅鑑賞

        2021年、自宅で鑑賞した映画。観た順。 1.その男狂棒に突き 2.カラーアウトオブスペース 3.ファーゴ 4.グリーンデスティニー 5.潜水服は蝶の夢を見る 6.さらば、わが愛 覇王別姫 7.スウィングキッズ 8.帰れない二人 9.よこがお 10.マラソン ま、1本目がこれかい!って感じですが置いといて(笑)。 「さらば、わが愛 覇王別姫」いいんですよ。確かこれは図書館で借りたんだけど。こういう作品はけっこう図書館にあるかもしれないので、1回チェック

        • 2021劇場鑑賞

          観た順。タイトルの後の(数字)は1回以上観た場合のカウント数。 ベスト5もベスト3も、順位はつけませんが、1回観て「これはもう1回観たい」と思った映画はもちろん高評価の作品。 10本程度ずつ、コメント入れながら記録します。 1.君の誕生日 2.TOURISM 3.大和(カリフォルニア) 4.VIDEOPHOBIA 5.わたしの叔父さん(2) 6.れいこいるか(2) 7.空に聞く 8.春江水暖(2) 9.ノマドランド 10.ミナリ わたしの叔父さん、静

        2022自宅鑑賞

          スケートボードとオリンピック③

          3回目。 まず初めに 『スケートボードはなぜ見る人の心を打ったのか 選手たちの言葉』 https://www3.nhk.or.jp/sports/story/20681/ NHKが競技終了後しばらく経って出したこの総括記事、とても良く伝えていると思う。1、2年は削除しないでほしいなと思うぐらい。 特に女子のパークは、観ていても最高だったなと思う。ガールズスケーター達が競い合いつつ仲の良い友達のようで、スケートボードの楽しさがとても伝わって来た。ブライス・ウェットスタイン(

          スケートボードとオリンピック③

          スケートボードとオリンピック②

          いや完全にパラリンピックの開会式・閉会式のほうが良かったなあ。素晴らしい式典だったとたった今、閉会式を観終わって思いました。 オリパラについてですが自分は基本的には「開催しないほうがよかった」派です。どちらか選べと言われれば迷わず反対を取ります。ただ、開催前に「反対や疑問視する声も大きくなっているけど、結局開催するんだろうな(無力感)。でも、もし開催するなら、選手や関係者を徹底的に隔離してやるのであれば、アリかな」とも思っていました。100%ではないけど感染拡大は防げると思

          スケートボードとオリンピック②

          スケートボードとオリンピック①

          スケートボードとオリンピックについて、思ったことを何回かにわけて書きたいと思います。 初めにわざわざ書いておくべきことでもないんだけど、コロナ禍、および運営側でゴタゴタ・利権まみれのイメージとしか思えない状況の中でのオリンピック/パラリンピックの開催について「パンクス(もしくはロックファン)なら反対だろ?」みたいな同調圧力があるのであれば、それに意を唱えたいと思う。それぞれが好きに考え好きに反応するべきだ。もし、そのような同調圧力的な空気があって「オリンピック面白かった!」

          スケートボードとオリンピック①