マガジンのカバー画像

旧サイト「オンラインレッスン」記事アーカイブ【前半】

15
旧サイトに掲載していた「オンラインレッスン」の記事のアーカイブです。前半として、音の出し方に関わることの記事をまとめてあります。
運営しているクリエイター

記事一覧

はじめに

(旧サイトの「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。2017-02-09の記事。) はじめに この「オンライレッスン」をご活用いただくにあたり、はじめにお読みになりご理解いただきたい、いくつかのこと。 ■「オンラインレッスン」が目指すことこの「オンラインレッスン」が目標とすることは、トランペットを演奏される方が、無理のない自然な音の出し方をスタートとしてそれを演奏技術へと発展させていくためのきっかけを提供することです。 良い基礎は、アマチュアとして演奏を楽しまれる

1.音を出す原理

(旧サイト「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。2017-02-09の記事。) トランペットで音を出すとはどのようなことでしょうか? ここでは、トランペット(金管楽器)で音を出すという事(英語ではsound productionと言われる部分)の原理を、簡単に確認してみたいと思います。 発音原理のモデル私は次のようなモデルで金管楽器の発音原理を捉えています。 Song → Wind → Lips / Mouthpiece / Trumpet 頭の中の音(ソルフェ

2.歌(音のイメージ、ソルフェージュ)

(旧サイトの「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。2017-02-09の記事。) Songここでは、Song and WindのSong(「歌」)の部分について、もう少し詳しくみていきましょう。 「歌」は、「自分が出したい音」「音を通して伝えたい事」「理想の音のイメージ」、のように言い換えができると思います。 音を出す全ての始まりは、この「歌」となります。 自分が頭の中に(心の中に)抱いている音のイメージや、音を通して伝えたいメッセージが全ての始まりとなり、ここ

3.息の「流れ」と質

(旧サイトの「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。2017-02-09の記事。) ここでは、”Song and Wind”の、”Wind”の部分について詳しくみていきましょう。 Windという言葉は、日本語では「風」と訳されますが、それは「空気が動いている状態」を指しています。単に空気それ自体ではなく、動いている空気、のことです。 そしてこれはトランペットの文脈で言えば、「息の流れ」になります。 「息の流れ」は、音を出すことに非常に大きな役割を持っています。

4.1 呼吸の出発点

(旧サイトの「オンラインレッスン」のアーカイブです。2017-03-13の記事です。) ここでは、トランペット演奏の呼吸について学ぶ「出発点」として私が大事だと考えることについて書いてまいります。 ■息を出している時には2つの範囲がある事を理解するまず、以下のAとBの2つを試してみてください。 A) 息を吸い込むことはせずに、(予め肺に入っている空気を)口から息を吐き出します。 B) 息を大きく吸い込み、それからただ力を抜き、入った息が勝手に出ていくに任せます。 A

4.2 身体の外側の空気

(旧サイトの「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。2017-08-31の記事です。) トランペットの(管楽器の)呼吸について語られる時、そのほとんどの場合は、身体の内部のこと、についてでしょう。 身体のどの部分をどう動かす、空気をどこどこに入れる、どこどこが膨らむ、どこどこに力を入れる、など。 しかしながら、私はアーノルド・ジェイコブス(Arnold Jacobs)の教えに出会ってから、全く新たな視点を学び、実のところそちらの方が人間の知覚と身体運動の観点からしてウ

4.3 「呼吸法」の表現法・指導法の3種類と、学習者としての付き合い方

(旧サイトの「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。2017-02-22の記事です。) 管楽器の呼吸については、実に様々な説明や指導のなされ方があり、学習者の最も混乱するテーマとなっているのが現状であろうと思います。 そのような状況の中で、管楽器を演奏する際の呼吸について考える・教わる時には、以下の3種類を区別して認識しておく事が、練習と向上に役立つと私は考えています。 呼吸に関する説明や指導は、大きく以下の3種類のどれかに当てはまるのではないかと思います。 1)

5. 息の練習

(旧サイト「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。2017-02-09の記事です。) 息の流れと質についてはこちら(「息の流れと質」)で記述しましたが、実際に息の流れを感じ取ったり、良い質の息の流れを養うための練習方法をここでいくつかご紹介したいと思います。 ここでご紹介するのは、大きく以下の通りです。 ・身体を柔軟にし、吸い込みを自然でリラックスした深いものにする練習 ・視覚化する方法 ・触覚による方法 ・実際の演奏に近い方法 それぞれの方法に、それぞれの意味と

6.唇

(旧サイトの「オンラインレッスン」記事のアーカイブです。2017-02-09の記事です。) ■唇の役割音を出すためには、振動体となるものがなければなりませんが、金管楽器の場合、それは、唇です。 しかしながら、唇の役割は、「振動すること」ではなく、「振動させられること」だと言うのが適切でしょう。 唇は、自分自身で振動することはできません。 唇は、どんな時でも、息の流れによって振動「させられる」存在です。 ですから、唇に関して重要なことは、息の流れによって振動させられるた

7.「アンブシュア」?

(旧サイトの「オンラインレッスン」の記事のアーカイブです。 2017-02-09の記事です。) 管楽器の演奏の際の口の形を「アンブシュア」(embouchure)と言いますが、アンブシュアについては、様々な「正しいアンブシュア」のモデルや説明、分類などがなされ、トランペット奏者の間でも一つの大きなテーマとなることがあります。 さらには、演奏上の問題が生じた時に、その原因がアンブシュアにあると考え、アンブシュアをいじる事によってその問題が解決されると思い、結果としてアンブシ

8.バズィング(導入)

(旧サイトの「オンラインレッスン」の記事のアーカイブです。2017-03-02の記事です。) ここでは、息の流れを振動につなげていくこと、つまり「バズィング」に入っていきます。 バズィング(buzzing)とは、唇やマウスピースなどでブーブーという音を鳴らすことを指します。(英語のbuzzは蜂がブーブー飛ぶ音などを表します。) トランペットのバズィングにはいくつかの種類があり、それぞれに効果や目的の違いがありますが(これに関しては別ページにて)、ここでは最初に、もっとも

9.「粘膜奏法」という言葉のひとり歩き

(旧サイトの「オンラインレッスン」の記事のアーカイブです。2017-03-22の記事です。) 日本のトランペットの世界には、特にアマチュアの間に、「粘膜奏法」という言葉が知られています。 私はこの言葉の発祥については詳しくありませんが、この言葉の定義は、私の理解では「唇の内側の粘膜部分をめくり出してマウスピースに当て、めくり出された粘膜部分を振動させる事により音を出す吹き方」です。(このページ内ではこの定義のもとで話を進めます。) ■簡単な比較動画まずここで、 1) 通

10.音のセンター・ツボ

(旧サイトの「オンラインレッスン」の記事のアーカイブです。2017-02-09の記事です。) ここでは、「音のセンター」「音のツボ」などと呼ばれていることについて学びます。 「音のセンター」「音のツボ」とは、最も楽器がよく共鳴し、最も楽器の本来の響きを出せる音の位置のことであり、且つ、余分な力みや負担のない状態で音を出すために、非常に重要なポイントです。 ■体験1:音の幅まず、次の譜例Aのように、ソを吹き、音程を持ち上げたまま伸ばしてみましょう。 今度は、譜例Bのよう

11.音のセンタリング(音作り)

(旧サイトの「オンラインレッスン」の記事のアーカイブです。 2017-02-09の記事です。) ここでは、様々な高さの音で、音のセンターを見つけていくための練習をご紹介します。 もちろん、ここにある方法が絶対のやり方などというものではなく、あくまで一例としてご活用いただければと思います。 譜例 ■大原則この楽譜にある練習はどれも、以下の二つの点を大原則として作成されています。 1)全ての音をセンターで吹く(センターを見つけていく) 2)全ての音をできる限り美しく、連