見出し画像

無形商品は価格が安いと情報価値も下がります


電子書籍の価格は品質になります

サトシです。
コツコツ書いていますか?
初心者が出版するために役立つ情報を発信しています。

今回のお話は、電子書籍の価格も品質のうちということです。
じつは読者は価格が安いと品質が低いと感じます。

中身が見れない電子書籍においては価格自体も品質を考える目安に
なっています。
安すぎる電子書籍は品質が低いイメージを持たれるのです。
本体の品質に自信がある電子書籍に安い価格をつけてはいけません。
無形商品ですから実体がありません。
その価値は読者が得る利益や恩恵そのものになります。
その本を読んだ後に読者が得るメリットを価格に反映する必要があります。

デジタルコンテンツの価格は有形商品の物販の場合とは
全く違うことをインプットしてください。

ここでは、電子書籍の価値について考えてみましょう。

無形商品の価格と価値の関係とは

有形商品の場合はその製作コストから価値を設定することができますが

無形商品の場合は情報そのものが商品のため製作コストゼロで見える価値が

ありません。

そして、情報の価値は相対的な価値を持ち、人によって違う価値を感じる

特殊な形と言えます。

また、情報の価値は読者のベネフィットそのものであり、

読者が得る恩恵が価値になっています。

読者が大きなベネフィットを感じれば高価格ですし、

感じなければ低価格と評価します。

基本的に読者が価値を決めるのが情報商品です。

そして、ここであることが見えてきます。

売れないからと言って

価格を下げた場合に、情報そのものの価値が下がるということです。

無形商品の電子書籍の場合、購入前に中身を全部確認できません。

ですから、その価格自体も情報の価値を決める指針になっているのです。

安い商品は価値のない情報というイメージで受け取られます。

読者のベネフィットに価格を付けましょう

無形商品、特に電子書籍の場合は

読者のベネフィットに価格を付けてください。

読了した読者が得る恩恵の大きさを価値にするのです。

読者のベネフィットはその大きさをはかる物差しはありませんから

価格付けは難しいですが、むやみに安い価格を付けないように

読者の立場に立ってベネフィットを考えて価格設定しましょう。

まとめ

■無形商品はベネフィットが価値
■情報商品は相対的価値
■情報は価格を下げると価値も下がる

【マガジン】レベル60から稼ぐためのヒント

【マガジン】情報書籍

【㏚】読書嫌いなあなたのための新読書法


サポート頂ければモチベーションになります。